2019年2月26日(火)晴れ


今月はアイスクライミング講習会ばかりだったので

久しぶりに広沢寺でクライミング基礎講習会を開催です。


今日はお2人にご参加いただいてマルチピッチクライミング(初級)講習会。

まずは各種ビレーポイントの作成方法から。

支点2本の流動分散。




支点3本の流動分散。




インクノットの固定分散。




オーバーハンド+カラビナの固定分散。




立木の利用。




細い枝などの場合の流動分散。




次にマルチピッチのザイルワーク。




懸垂下降のセット方法。

引きザイルを上にすると

岩にザイルを押さえてしまい抜けなくなる時があります。




安全確認をしてからの懸垂下降。




とにかく絶対にやってはいけない事を中心に覚えてもらいます。

午後からは50m岩壁を3ピッチで登って

ビレーポイントでの流れを反復練習。




ビレーポイントの位置やボルトの種類などによって

安全に素早くセットできるように

臨機応変に対応する必要があります。














今度は2ピッチで懸垂下降します。




投げ方にもちょっとしたコツがあります。






マルチ懸垂の場合は

先に下降した人が次の下降の準備をしなければなりません。

これをやっておくと普通の人の懸垂下降よりも

遥かに時間短縮できます。








これで今日のマルチピッチクライミング(初級)講習会は終了です。

覚えることがたくさんありますが

復習をしっかりとお願いします。


今日はお疲れ様でした。