2019年3月18日(月)晴れ

今日はS原さんをご案内して
マンツーマンで新穂高ロープウェイから西穂高岳ガイドを日帰りでガイドします。

昨日も雪が降っていたおかげで
松本から新穂高温泉へ向かう道路はアイスバーンが続いて危ない状況でした。
稜線も雪で真っ白です。

S原さんが都合で到着が遅れてしまったため新穂高ロープウェイの出発が11:00。
この時間では西穂高岳までは無理なので行ける所まで行く事になりました。

DSC_1870

新雪がかなりつもっていて積雪量も多いです。

DSC_1872

DSC_1873

西穂高岳の稜線が見えてきました。
ここから見ると結構遠いですね。

DSC_1875

DSC_1880

新穂高ロープウェイ駅から西穂山荘までは約50分。
なかなかいいペースです。

DSC_1881

DSC_1883

乗鞍岳。

DSC_1889

西穂山荘では休憩することなく
装備を付けて出発。
まずは丸山への登り。

DSC_1891

DSC_1894

青空が本当に綺麗です。

DSC_1895

DSC_1896

奥に見えるとがったピークがピラミッドピーク。

DSC_1897

笠ヶ岳。

DSC_1898

ピラミッドピークをバックに。

DSC_1900

手前が独標、奥がピラミッドピーク。

DSC_1903

遠くに白山が見えます。

DSC_1905

焼岳と乗鞍岳。

DSC_1906

S原さんが去年登った独標まで来ました。

DSC_1907

DSC_1909

DSC_1913

左が奥穂高岳~吊り尾根~前穂高岳。

DSC_1917

前穂高岳。

DSC_1918

遠くに富士山も見えました。

DSC_1923

上高地~大正池。

DSC_1924

飛行機雲が一直線。

DSC_1927

時間はもう13:00なので、
そろそろ引き返さないとロープウェイの最終に乗れなくなります。
独標で引き返しても良かったのですが
S原さんが頑張るのでピラミッドピークまで行きたいとのこと。
手前のピークがピラミッドピークです。

DSC_1908

引き返すタイムリミットを14:00にして独標を出発。
ここからは悪路が続きます。
後ろが独標。

DSC_1928

なんとかピラミッドピークまで登りました。
後ろには西穂高岳が見えています。
予定通りの時間に出発できていれば西穂高岳まで登れたのですが
今日はここで引き返します。

DSC_1930

DSC_1935

独標を目指してクライムダウン。

DSC_1938

安全地帯まで降りてきて一安心。

DSC_1940

西穂山荘からロープウェイ駅までは30分で下山。
最終の20分前には余裕で到着しました。
ロープウェイから見える西穂高岳。

DSC_1941

槍ヶ岳も見えました。

DSC_1942

ロープウェイの乗り換えをしようとしたら
下のロープウェイで何かを撒かれて警察が現場検証をしていて
運行停止しているとのこと。。。
40分ほど待たされてバスが迎えにきました。

DSC_1943

DSC_1944

ロープウェイ乗り場では警察、消防、救急車、報道陣、取材ヘリが数機飛んでいて
騒然としていました。

どうやらお客がもっていたクマよけスプレーが噴射してしまったらしいです。

DSC_1945

おかげでかなり下山が遅れてしまいました。
今夜は茅野のホテルに宿泊です。
いつもの行きつけのお店が定休日だったため
初めてのこのお店へ行く事に。。。

DSC_1947

まずは乾杯。

DSC_1948

モツの味噌煮。

DSC_1949

炙りしめ鯖。

DSC_1950

今夜は長野の地酒をいただきます。

DSC_1951

牡蠣のベーコン巻。

DSC_1952

イワシの刺身。

DSC_1953

ツクネ。

DSC_1954

DSC_1955

DSC_1956

お店へ入るのが遅かったため1時間しか飲めなかったのが残念でした。
〆はやっぱりラーメンですね。
ホテルの近くにある一風堂へ。

DSC_1957

DSC_1960

DSC_1958

今日は朝も早かったためホテルでゆっくりと就寝です。
快晴の素晴らしい青空の下での雪山登山で
S原さんも大満足していました。
来年は西穂高岳まで登りましょう。
今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3