2019年3月26日(火)晴れ
今日は広沢寺でクライミングセルフレスキュー講習会です。
参加は1名でしたのでマンツーマンでじっくりと学んでいただきました。
【 クライミングセルフレスキュー講習内容 】
1 トップが墜落した場合
(1)テンションからの脱出
① ミュールノットでザイルを仮固定
② テンションからの脱出
(2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
(1)下のテラスまで下す場合
① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
② テラスまでの下し方
(2)テラスまで引き上げる場合
① 1/3引上げ
② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
(1)墜落して中吊りになった場合
(2)懸垂下降からの登り返し
(3)自己脱出でのバックアップの取り方
(4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
(1)確保方法
(2)懸垂下降
(3)ミュールノットでのザイルの仮固定
まずはザイルの仮固定とテンションからの脱出。

ミュールノットでザイルの仮固定。
末端は止め結びにするよりもカラビナ固定の方が手早くできて解除も簡単です。
ちょっとコツがあります。

マッシャノットをセット。

マッシャーノットをアンカーにセット。


アンカーにテンションを移した場合
ザイルが引かれる方向にアンカーにかかるテンションの方向も変わります。
その場合、流動分散にしてあれば2本のボルトに均等に荷重がかかりますが
固定分散にした場合は、最初にセットして固定した方向とは異なる方向に引かれるため
ボルト1本だけに加重がかかる事になります。

次にトップが墜落して中吊りになった場合のレスキュー方法の練習。

詳細な手順は説明しきれませんので
興味のある方は講習会で。




次にセカンドが墜落した場合
ビレーデバイスからのテンションの抜き方とおろし方。

懸垂下降でのザイルの仮固定。


仮固定から自己脱出。


自己脱出から懸垂下降。


懸垂下降のバックアップ。

今日は盛り沢山な内容でしたがしっかりと復習をお願いします。
今日はお疲れ様でした。



今日は広沢寺でクライミングセルフレスキュー講習会です。
参加は1名でしたのでマンツーマンでじっくりと学んでいただきました。
【 クライミングセルフレスキュー講習内容 】
1 トップが墜落した場合
(1)テンションからの脱出
① ミュールノットでザイルを仮固定
② テンションからの脱出
(2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
(1)下のテラスまで下す場合
① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
② テラスまでの下し方
(2)テラスまで引き上げる場合
① 1/3引上げ
② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
(1)墜落して中吊りになった場合
(2)懸垂下降からの登り返し
(3)自己脱出でのバックアップの取り方
(4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
(1)確保方法
(2)懸垂下降
(3)ミュールノットでのザイルの仮固定
まずはザイルの仮固定とテンションからの脱出。

ミュールノットでザイルの仮固定。
末端は止め結びにするよりもカラビナ固定の方が手早くできて解除も簡単です。
ちょっとコツがあります。

マッシャノットをセット。

マッシャーノットをアンカーにセット。


アンカーにテンションを移した場合
ザイルが引かれる方向にアンカーにかかるテンションの方向も変わります。
その場合、流動分散にしてあれば2本のボルトに均等に荷重がかかりますが
固定分散にした場合は、最初にセットして固定した方向とは異なる方向に引かれるため
ボルト1本だけに加重がかかる事になります。

次にトップが墜落して中吊りになった場合のレスキュー方法の練習。

詳細な手順は説明しきれませんので
興味のある方は講習会で。




次にセカンドが墜落した場合
ビレーデバイスからのテンションの抜き方とおろし方。

懸垂下降でのザイルの仮固定。


仮固定から自己脱出。


自己脱出から懸垂下降。


懸垂下降のバックアップ。

今日は盛り沢山な内容でしたがしっかりと復習をお願いします。
今日はお疲れ様でした。


