2019年3月31日(日)晴れ

今日はJapan Super Masters Series 2018 最終戦です。
去年の8月、9月、12月の3レースが行われて全て優勝してきました。
今回の最終戦で優勝できれば完全優勝でシリーズチャンピオンが決まります。
総合ではランキング2位です。

DSC_2507

ゼッケンは2番でスタートも2番コールの最前列になります。

DSC_2508

今回はレース中の写真がありません。
前日の夜まで雨が降っていましたがレース当日はいい天気になりました。
しかし、気温がかなり低く12月のレースの時と変わらないぐらいです。
コースは1周約2.5kmのショートコース。
試走をしましたが1周10分もかかりません。
前回と比べて途中にテクニカルな下りが設定されていました。
コースは多少、水たまりもありましたがほとんどがドライで木の根っこも大丈夫です。

2番コールで最前列に並びます。
1番は30代の若手選手。
ランキング順ですべての年代の選手が並んで一斉スタートです。
周回数は5周回。
最初の激坂を5回も登るので今日も大変です。(笑)

スタート直後は舗装路の登りをもがいてシングルラックへ。
この歳になるとスタートダッシュがきついですね。(笑)
若手選手が2名先行してその後に大橋さん、そして4番手で続きます。

最初のシングルトラックの登りもドライで乗って行けます。去年は木の根っこの段差があって
嫌らしい個所が何か所かありましたが土で埋められていて簡単になっていました。
あそこはテクニックの差がでるのでそのまま残しておいてほしかったですね。(笑)

大橋さんの後ろについて走って行きます。
最初の激坂を登り切ったら木の根っこの多い下りへ。
今日はドライなので気にせずに突っ込んで行けます。
鉄塔の登りを越えたら後は下り基調。
新しい下りのコースは結構傾斜もあってタイトコーナーもあるので
コースアウトしないように要注意。

順調に周回を重ねていきます。
大橋さんから3周目ぐらいから少し離れてしまいました。
後ろには2名の選手がチラチラと見えていますが距離は少しずつ開いてきています。
周回数が4周目かな??と思ってゴールラインを通過しましたがジャンが鳴りません。
と言う事は後2周回??
後ろを走っていた選手は振り切って1人旅です。
あと1周回あると思ってゴールラインを通過しようとしたらチェッカーが振られていました。
ジャンが鳴らなかったのであと1周回あるはずだけど。。。
てっきり間違えて足切りされてしまったと思い八代さんに確認してもらった所
ちゃんと5周回していたそうです。(笑)

と言うことで最終戦は優勝で終わることができました。

DSC_2510

クリスタルトロフィーも4個揃いましたよ。

DSC_2518

そしてシリーズチャンピオンジャージももらいました。
ちょっとサイズが大きかったですが。。。(笑)

DSC_2528

これで2021年に開催される World Masters Gamses には予選なしの出場権をゲットしました。
そして世界戦には最前列で並ぶことができます。
まだ2年ありますがしっかりとトレーニングを積んでレースに臨みたいと思います。
今日もたくさんの応援ありがとうございました。参加の皆様お疲れ様でした。

DSC_2531

レースが終わってからは明日、鈴鹿/椿岩でクライミング講習会に参加する
S原さんの体験MTB走行です。
MTBは初体験とのことなのでシフトチェンジ、走り方を簡単に説明して
MTBに慣れてもらってからコースへ。

DSC_2532

簡単な場所へ行きましたがちょっと厳しそうだったため
程よく走って終了しました。
今度は、MTB講習会でしっかりと練習しましょう。(^^)

DSC_2533

今夜は名古屋で宿泊です。
夜は愛知県の地酒を楽しみたいと思います。

バナー1

バナー3