2019年4月5日(金)晴れ
今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会です。
中級は、初級で手順を学んだ方が実践でマルチピッチクライミング&懸垂下降の
反復練習を実施します。
復習を兼ねてビレーポイントで解説を交えながら登って行きます。

ビレーポイント作成は色々な流儀がありますが、これは私のやり方。
セルフビレーは流動分散したカラビナに付けたメインロープでのインクノット。
これに体重をかけます。
デイジーチェーンなどはバックアップなので荷重がかからないようにセットします。
流動分散は支点を抜けにくくするためのセット方法。
固定分散は支点が抜けた時の事を考えてのセット方法。
支点の弱いアルパインルートでは支点が抜けにくくするための流動分散が優先です。

2ピッチ目へ。


フォローは同時に登ります。

3ピッチ目。50m岩壁を3ピッチで登ります。



山桜が綺麗ですね。

最後はマルチピッチの懸垂下降、2ピッチで下降します。

ザイルは絡まないように美しく投げます。
これにはちょっとしたコツが必要。

先に下降した人は次の懸垂の準備をしておきます。

そうすればすぐに次の懸垂下降に移ることができます。

懸垂下降では全員があらかじめビレーデバイスをセット。
リーダーが安全確認してから先に下降します。
こうすればセットミスは絶対にありません。

午後からはルートを変えて2本目の練習。







単独のボルト2本を使ったセルフビレーは流動分散をして取ります。
ボルト1本で取った場合、抜けたらそれで終わりです。

懸垂下降のザイルもボルト2本にセットします。
絶対にやってはいけないのがボルト1本でセルフビレーを取って
もう1本のボルトだけで懸垂下降をする事。
これはよくやっているクライマーを見かけますが抜けたら終わりです。


しっかりと反復練習をして本番クライミングを目指しましょう。
今日は岩場は貸きりでのんびりと登れました。
今日はお疲れ様でした。

広沢寺周辺の桜も満開で見頃です。
しばらくクライミングの帰りにお花見ができますね。






今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会です。
中級は、初級で手順を学んだ方が実践でマルチピッチクライミング&懸垂下降の
反復練習を実施します。
復習を兼ねてビレーポイントで解説を交えながら登って行きます。

ビレーポイント作成は色々な流儀がありますが、これは私のやり方。
セルフビレーは流動分散したカラビナに付けたメインロープでのインクノット。
これに体重をかけます。
デイジーチェーンなどはバックアップなので荷重がかからないようにセットします。
流動分散は支点を抜けにくくするためのセット方法。
固定分散は支点が抜けた時の事を考えてのセット方法。
支点の弱いアルパインルートでは支点が抜けにくくするための流動分散が優先です。

2ピッチ目へ。


フォローは同時に登ります。

3ピッチ目。50m岩壁を3ピッチで登ります。



山桜が綺麗ですね。

最後はマルチピッチの懸垂下降、2ピッチで下降します。

ザイルは絡まないように美しく投げます。
これにはちょっとしたコツが必要。

先に下降した人は次の懸垂の準備をしておきます。

そうすればすぐに次の懸垂下降に移ることができます。

懸垂下降では全員があらかじめビレーデバイスをセット。
リーダーが安全確認してから先に下降します。
こうすればセットミスは絶対にありません。

午後からはルートを変えて2本目の練習。







単独のボルト2本を使ったセルフビレーは流動分散をして取ります。
ボルト1本で取った場合、抜けたらそれで終わりです。

懸垂下降のザイルもボルト2本にセットします。
絶対にやってはいけないのがボルト1本でセルフビレーを取って
もう1本のボルトだけで懸垂下降をする事。
これはよくやっているクライマーを見かけますが抜けたら終わりです。


しっかりと反復練習をして本番クライミングを目指しましょう。
今日は岩場は貸きりでのんびりと登れました。
今日はお疲れ様でした。

広沢寺周辺の桜も満開で見頃です。
しばらくクライミングの帰りにお花見ができますね。





