2019年4月5日(金)晴れ

今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会です。
中級は、初級で手順を学んだ方が実践でマルチピッチクライミング&懸垂下降の
反復練習を実施します。
復習を兼ねてビレーポイントで解説を交えながら登って行きます。

DSC_1485

ビレーポイント作成は色々な流儀がありますが、これは私のやり方。
セルフビレーは流動分散したカラビナに付けたメインロープでのインクノット。
これに体重をかけます。
デイジーチェーンなどはバックアップなので荷重がかからないようにセットします。
流動分散は支点を抜けにくくするためのセット方法。
固定分散は支点が抜けた時の事を考えてのセット方法。
支点の弱いアルパインルートでは支点が抜けにくくするための流動分散が優先です。

DSC_1486

2ピッチ目へ。

DSC_1487

DSC_1488

フォローは同時に登ります。

DSC_1490

3ピッチ目。50m岩壁を3ピッチで登ります。

DSC_1492

DSC_1494

DSC_1495

山桜が綺麗ですね。

DSC_1497

最後はマルチピッチの懸垂下降、2ピッチで下降します。

DSC_1498

ザイルは絡まないように美しく投げます。
これにはちょっとしたコツが必要。

DSC_1499

先に下降した人は次の懸垂の準備をしておきます。

DSC_1500

そうすればすぐに次の懸垂下降に移ることができます。

DSC_1501

懸垂下降では全員があらかじめビレーデバイスをセット。
リーダーが安全確認してから先に下降します。
こうすればセットミスは絶対にありません。

DSC_1502

午後からはルートを変えて2本目の練習。

DSC_1504

DSC_1507

DSC_1508

DSC_1509

DSC_1510

DSC_1514

DSC_1515

単独のボルト2本を使ったセルフビレーは流動分散をして取ります。
ボルト1本で取った場合、抜けたらそれで終わりです。

DSC_1516

懸垂下降のザイルもボルト2本にセットします。
絶対にやってはいけないのがボルト1本でセルフビレーを取って
もう1本のボルトだけで懸垂下降をする事。
これはよくやっているクライマーを見かけますが抜けたら終わりです。

DSC_1517

DSC_1519

しっかりと反復練習をして本番クライミングを目指しましょう。
今日は岩場は貸きりでのんびりと登れました。
今日はお疲れ様でした。

DSC_1521

広沢寺周辺の桜も満開で見頃です。
しばらくクライミングの帰りにお花見ができますね。

DSC_1522

DSC_1523

DSC_1524

DSC_1525

バナー1

バナー3