2019年4月13日(晴れ)
いよいよCJシリーズの開幕戦です。
第1戦目は熊本県。
九州でのレースは約10年前に鹿児島で開催されて以来になります。
初めての場所なので楽しみです。
装備を考えれば車で行きたい所ですがさすがに熊本は遠いので飛行機で行く事にしました。

今日は無風快晴の絶好のフライト日和。

離陸待ちでタクシーウェイが渋滞してます。

遠くには雪で真っ白になった富士山も見えます。

そして離陸、横浜を見下ろしながら上昇。

今日は視界もよくてかなり遠くまで見えます。
谷川岳方面の上越の山々。

八ヶ岳。


奥が北アルプス、手前が南アルプス。

中央アルプス。

北アルプスも一望できました。

石川県の白山。

右がびわ湖、奥が日本海。
5月のレースはこの真下の高島で開催されます。

舞鶴湾。

伯耆大山。まだ雪が残っています。

福岡空港に着陸態勢に入ってもうすぐタッチダウンだと思った瞬間、ゴーアラウンド。
追い風が強かったためもう一度、着陸のやり直しになりました。

試走まで時間が無いので急いでレンタカーを借りて出発。
ランチはコンビニおにぎりで済まそうかと思っていましたが、この看板に釣られてしまいました。

まったく腰の無い柔らかいうどんにビックリ!!
讃岐うどんを食べ慣れているので最初は抵抗がありましたが慣れてくると意外と美味しいです。
麺がどんどん汁を吸って減って行くので追加の汁が付いていました。
かしわ飯と一緒に美味しくいただきましたよ。

場所は阿蘇山の南西にある吉無田高原。
野焼きした山の上にコースを作ってあります。
受付を済ませてさっそく試走へ。

スタートしていきなり長い登りが始まります。レースではこれを何回登るのか??

上まで登ると展望は最高。その後シングルトラックへ。
樹林地帯なのでいきなり暗くなります。コースは難しくはなくあっと言う間に抜けてしまいました。

その後は短いアップダウンの繰り返し。とにかく草を刈った後の草が曲者でハンドルが取られます。
集中して走らないと吹っ飛ぶかも。
途中で一か所ロックセクションがありましたが簡単でした。

恐竜がいました。

後半にバンクやテーブルトップなども出てきて楽しめます。(笑)
2周目に入った所で関東勢もチラホラ。

今年からマスター50になった塩見さん。明日は一緒にバトルです。

チーム登録は違いますがTeam ARI からはヒデさん、コミさんも参加。


午前中のジャパンマスターゲームを走ったマスター60の橋本さん。
優勝おめでとうございます。

熊本の地酒編はこちらをご覧ください。
地酒万歳(2019.04.13 熊本市(無濾過生原酒専門店/醸音)
(その2)へ続く。。。


いよいよCJシリーズの開幕戦です。
第1戦目は熊本県。
九州でのレースは約10年前に鹿児島で開催されて以来になります。
初めての場所なので楽しみです。
装備を考えれば車で行きたい所ですがさすがに熊本は遠いので飛行機で行く事にしました。

今日は無風快晴の絶好のフライト日和。

離陸待ちでタクシーウェイが渋滞してます。

遠くには雪で真っ白になった富士山も見えます。

そして離陸、横浜を見下ろしながら上昇。

今日は視界もよくてかなり遠くまで見えます。
谷川岳方面の上越の山々。

八ヶ岳。


奥が北アルプス、手前が南アルプス。

中央アルプス。

北アルプスも一望できました。

石川県の白山。

右がびわ湖、奥が日本海。
5月のレースはこの真下の高島で開催されます。

舞鶴湾。

伯耆大山。まだ雪が残っています。

福岡空港に着陸態勢に入ってもうすぐタッチダウンだと思った瞬間、ゴーアラウンド。
追い風が強かったためもう一度、着陸のやり直しになりました。

試走まで時間が無いので急いでレンタカーを借りて出発。
ランチはコンビニおにぎりで済まそうかと思っていましたが、この看板に釣られてしまいました。

まったく腰の無い柔らかいうどんにビックリ!!
讃岐うどんを食べ慣れているので最初は抵抗がありましたが慣れてくると意外と美味しいです。
麺がどんどん汁を吸って減って行くので追加の汁が付いていました。
かしわ飯と一緒に美味しくいただきましたよ。

場所は阿蘇山の南西にある吉無田高原。
野焼きした山の上にコースを作ってあります。
受付を済ませてさっそく試走へ。

スタートしていきなり長い登りが始まります。レースではこれを何回登るのか??

上まで登ると展望は最高。その後シングルトラックへ。
樹林地帯なのでいきなり暗くなります。コースは難しくはなくあっと言う間に抜けてしまいました。

その後は短いアップダウンの繰り返し。とにかく草を刈った後の草が曲者でハンドルが取られます。
集中して走らないと吹っ飛ぶかも。
途中で一か所ロックセクションがありましたが簡単でした。

恐竜がいました。

後半にバンクやテーブルトップなども出てきて楽しめます。(笑)
2周目に入った所で関東勢もチラホラ。

今年からマスター50になった塩見さん。明日は一緒にバトルです。

チーム登録は違いますがTeam ARI からはヒデさん、コミさんも参加。


午前中のジャパンマスターゲームを走ったマスター60の橋本さん。
優勝おめでとうございます。

熊本の地酒編はこちらをご覧ください。
地酒万歳(2019.04.13 熊本市(無濾過生原酒専門店/醸音)
(その2)へ続く。。。

