2019年4月24日(水)曇り~雨
今日は3人にご参加いただいて
広沢寺でハーケン、ボルトの打ち方、カム類のセット講習会です。
ハーケンを打つと言っても色々な状況で打つ事になるので
安全、確実に打たなければなりません。
ハーケンにも色々と種類があります。
まずは各種ハーケン類の説明から。

リスに適応するハーケンを選択してもらって実際に打ってもらいます。

岩の形状によって打ってはいけない向き、角度などがあります。

状況によってカラビナを直接かける場合や細引きにする場合などなど。

何本か色々なリスに打ってもらいます。


ハーケンを打ったら回収のしなければなりません。
ちょっと写真がありませんが。。。
浅打ちの場合のタイオフの仕方にも色々あります。

墜落してハーケンが抜けた場合に落とさないやり方。

ハーケン類でビレーポイントを作る時には絶対に流動分散。

ハーケンを打ってアブミに乗る場合は必ずテスティングをしてから乗ります。


極細リスの場合はラープを使用。



リスが無い場合はスカイフック。


極小エッジにはこれ。

3つの大きさのエッジに対応できるタロン。


次は各種カムのセット方法。







実際にはクラックを登りながらサイズを選択して確実にセットしなければならないので
しっかりとセット方法を練習しておく必要があります。
今日は天気予報では夕方から雨になっていましたが
午前中から降り出してきて時折、本降りに。。。
大きな立木の下でやっていたので雨は大丈夫でしたが
午前中で終了となりました。
今日はお疲れ様でした。



今日は3人にご参加いただいて
広沢寺でハーケン、ボルトの打ち方、カム類のセット講習会です。
ハーケンを打つと言っても色々な状況で打つ事になるので
安全、確実に打たなければなりません。
ハーケンにも色々と種類があります。
まずは各種ハーケン類の説明から。

リスに適応するハーケンを選択してもらって実際に打ってもらいます。

岩の形状によって打ってはいけない向き、角度などがあります。

状況によってカラビナを直接かける場合や細引きにする場合などなど。

何本か色々なリスに打ってもらいます。


ハーケンを打ったら回収のしなければなりません。
ちょっと写真がありませんが。。。
浅打ちの場合のタイオフの仕方にも色々あります。

墜落してハーケンが抜けた場合に落とさないやり方。

ハーケン類でビレーポイントを作る時には絶対に流動分散。

ハーケンを打ってアブミに乗る場合は必ずテスティングをしてから乗ります。


極細リスの場合はラープを使用。



リスが無い場合はスカイフック。


極小エッジにはこれ。

3つの大きさのエッジに対応できるタロン。


次は各種カムのセット方法。







実際にはクラックを登りながらサイズを選択して確実にセットしなければならないので
しっかりとセット方法を練習しておく必要があります。
今日は天気予報では夕方から雨になっていましたが
午前中から降り出してきて時折、本降りに。。。
大きな立木の下でやっていたので雨は大丈夫でしたが
午前中で終了となりました。
今日はお疲れ様でした。


