2019年5月4日(土)晴れ

今日はレース会場の滋賀県高島市にある朽木スキー場まで移動です。
今回は いそろく も一緒なので朝ごはんを食べてから出発。

DSC_2202

昨日、いま家のご主人に教えてもらった四日市市の酒屋でまずは地酒を仕入れました。

DSC_2204

渋滞も特になく順調に会場入り。
今年のレースはマスタークラスは42名がエントリーしています。
私は9番コールなので2列目ですね。

DSC_2206

コースが一部変わっている所もありましたがほぼ例年通り。
ゲレンデのきつい登りの距離が少し伸びていました。(笑)

DSC_2207

千葉さんと一緒に試走へ。

DSC_2208

今日の天気は最高でコース最上部からは琵琶湖も良く見えました。

DSC_2209

試走が終わって いそろく は塩見さんにかわいがってもらっていましたが。。。
顔が横向いてます。(笑)

DSC_2211

今夜の宿は会場からはかなり遠いのですがびわ湖の対岸にある長浜市にあります。
チェックインを済ませてから琵琶湖湖畔まで散歩に来ました。

DSC_2213

長浜市は城下町でまだこんな街並みがたくさん残っています。

DSC_2214

さて、今夜のお店はここ。
ちょっと裏通りにある地元のお客が多いお店です。
この看板の顔そっくりのご主人が包丁を握っていました。(^^)

DSC_2215.1

散歩で喉が渇いたのでまずは生ビールの小から。

DSC_2215

刺身の盛り合わせ。

DSC_2217

最初の日本酒は滋賀県の地酒飲み比べ。
東近江市 喜楽長 純米吟醸
東近江市 大治朗 純米生酒
長浜市  七本槍 大吟醸   超地元のお酒ですね。

DSC_2218

おつまみは小鮎の天麩羅をいただきます。

DSC_2224

喜楽長が美味しかったので追加で注文して飲んでいると
ご主人がメニューには無い裏のお酒を飲ませてくれました。

湖南市 びわこのくじら 生酒
アルコール度数が20%とちょっと高めです。

DSC_2225

裏のお酒2本目。
犬上郡 金亀 生原酒 
通常は精米して日本酒を造るのですが、このお酒は精米歩合100%で全く精米していません。
こんなお酒があるのは知りませんでした。色も黄金色で味は古酒に似ています。

DSC_2228

裏のお酒3本目
千葉県香取郡 むすひ5人娘 発芽玄米酒。
これも精米歩合100%でかなり発酵させてあるので蓋を開けるのに10分ぐらいはかかりました。
味はかなり酸味が強いですね。

DSC_2230

塩サバ。

DSC_2233

今日の最後の地酒は
東近江市 御代栄 純米大吟醸。

DSC_2234

裏のお酒もたくさん飲ませてもらって大満足の夜でした。
明日のレースは大丈夫???(笑)
まぁいつものパターンですから。
長浜市は豊臣秀吉が羽柴秀吉の頃に城主になって栄えた城下町なんですよね。

DSC_2239

バナー1

バナー3