昨日の夜はものすごい大雨と雷でどうなることかと思ったが今日はすごくいい天気だ。
昨日は夜勤で今日は夜勤明けだがこんなにいい天気なのでトレーニングにいかないのはもったいない。
ということで来月は富士山ヒルクライムもあるので富士スバルラインのレースコースにタイムトライアルに行くことにした。
出発が遅かったので北麓公園に12時ぐらいに到着。
早速、車からバイクを降ろし準備する。タイヤの気圧は9.5まであげてパンパンにする。
バイクはスコットくんのレース仕様。
ドリンクボトルなどいらないものは全部はずしてある。下りが寒いのでアームウォーマーだけは背中のポケットにつっこんだ。
もしパンクしたらヒッチハイクで降りてくればいい。。。(笑)
いざ出発!!
北麓公園からスバルラインへでたところの信号から計測開始!!
去年のレースもこのあたりから計測していた。
短いがいきなり結構な傾斜が始まる。
料金所で一度ストップがかかる。通行料金は往復で200円。
安い!!
車なら2000円は取られる。
再スタート。
スタート直後は直線が多く傾斜が無いようでそこそこ傾斜があるので調子にのって飛ばしていると心拍数がどんどん上がって足に乳酸がたまってくる。
去年のレースはここで飛ばしすぎていっぱいいっぱいになって持ち直すのが大変だったな~~。
最初は控えめに走り4kmをすぎたあたりで呼吸も足も落ち着いてきたのでスピードアップ。
傾斜がゆるくなってきたら重めのギアをガンガン踏んでいく。
ケイデンスは70~80ぐらい。
スピードは傾斜によってだが20~25km/hぐらいは出ている。いい感じだ。
傾斜が強くなりときどき15~17km/hぐらいに落ちることもあるがそのときはケイデンスを90ぐらいにして回転で走る。
最後の短い急傾斜を登ると傾斜がかなり落ちるのでここでスピードアップ。
ギアをアウターに入れて35km/h強ぐらいで走り最後の登りに突入。
去年のレースの時は最後のゴール前の登りがあると思わずに直線で力を使い切ってしまったので最後の登りがかなり辛かった。
今日はギアをインナーに落として坂に突入。
ダンシングで駆け上がり傾斜にあわせてシフトアップしてダッシュ!!
去年はヘロヘロで登った坂を19km/hで駆け抜けてゴール!!
計測終了。
タイムは1時間09分05秒!!
なんとか1時間10分を切ることができた。(^o^)
去年のレースのタイムは1時間14分13秒だったので5分8秒短縮することができた。
今の俺の体力なら単独のタイムとしてはまずまずかな~。
実際のレースだとドリフト走行もできるしバトルになってペースもかなりあがるのでタイムもかなり短縮することができる。
去年のアザミラインの第2回富士山国際ヒルクライムサイクルロードレースの時には距離は11.4kmしかないのに試走の時よりレース本番で約4分タイムが短縮できた。
富士ヒルクライムレースの距離は2倍以上。
うまくいけばレース当日は5分ぐらいのタイム短縮できる可能性もある。
後は当日の体調と足の仕上がり具合と気力にかかってくる。
去年のアスリートクラスを除くロードレーサー(すべてのカテゴリで)の1位のタイムが1時間4分31秒で3位でも1時間5分46秒だった。
年代別のリザルトが無いので俺のDクラスの優勝タイムは分からないが、このタイムより遅いことは確実なので俺の頑張りしだいでDクラスで3位以内に入れるかもしれない。
入賞は8位までだがベスト3は狙いたい。。。
でも目指すはDクラス優勝!!
夢は大きい方がいい!!
あとレースまで2週間とちょっとある。
来週は王滝のMTB100kmレースで追い込むこともできるし8km周回コースであと8回ぐらいは追い込むことができるのでもう少しパワーも付くことだろう。
後は追い込みすぎでカラダを壊さないように気をつけてトレーニングをして行こう。
今日の記録は下記のとおり。。。
(測定距離)23.6km
(自転車) スコット/CR-1
(場 所) 富士スバルライン(料金所手前の信号~5合目最後の坂の上)
「タイムトライアル記録」
(所要時間) (最大心拍数)(平均心拍数)(平均回転数)(平均速度)
1時間09分05秒 175 168 81 20.6km/h
「トータル記録」
(練習時間)2時間14分20秒(ストップ時間含む)
(走行時間)2時間06分41秒
(走行距離)55.3km
(最高速度)60.2km/h
(平均速度)26.2km/h
(平均ケイデンス) 79
(最高ケイデンス)118
(心拍数リミット)121~158 ※リミットはポラールが自動測定したもの。
(リミット以下) 49分11秒
(リミット内) 14分27秒
(リミット以上)1時間10分42秒
(最大心拍数) 176
(平均心拍数) 142
(消費カロリー)1412Kcal