レースのスタートが案内より30分遅くなり09:00になったので朝はゆっくり出発。
試走中の乾さん。。。
ローラーでアップして付近の坂で足慣らしをする。
休養もしっかりととっているし体調は悪くはない。
後はぶっつけ本番でコンパクトをどれだけ使いこなせるかだ。

シマノのコンパクト

瞑想しながらアップする鈴木さん。
荷物を預けにいったらもう大勢がスタート位置に集合していた。
十三峠マニアさんやskenさん他、ブログ仲間の選手の間に入れてもらう。
俺のブログを見ていただいているたくさんの方々に
「足の怪我は大丈夫ですか?」
と声をかけていただきました。
お気遣いいただきましてありがとうございました。m(__)m
まず最初にBR―2がスタートして
2分後にBR―3がスタートする。
09:00にBR―2がスタート!

選手がかなり密集していて隣の選手と接触て落車が起こりそうな雰囲気だったが
落車もなく無事にスタート!
さっそく何人かが飛び出して先頭集団ができた。
BR―2には今年、BR―1から降格したヒルクライマーの宮○選手がいる。
最後まで俺がついていけるレベルではない。
しばらく先頭集団を追走するが
どうもペダリングが安定しない。
今までの感覚でシフトチェンジしているとケイデンスが高くなりすぎて
走りにかなりムラができてしまい思うような走りができない。
当然のことながら先頭集団は見えなくなってしまった。
そのうち十三峠マニアさんにも抜かれる。
コースの2/3ぐらい走った頃だろうか。
2分後にスタートしたBR―3の鈴木さんと原田さんに抜かれた。
しばらく追いかけたが千切れてしまう。
熊野の山岳コースでは最後の登りでは俺が追い上げるぐらいだったのに。。。
この後もゴールまで本来の走りができないままだった。

右の山頂の建物がゴール

南アルプスの山々

ゴール直前の登り
ゴールして悔しいと言うよりガックリ!
今日のタイムは51分
去年は47分だったのに。。。
今年はコースが少し延びたので
少しタイムをプラスしても48分ぐらいで走れなければおかしい。
去年と比べて3分も遅くなるなんてあり得ない。。。(汗)
しかし、
今年はまったくお話にならないひどい走りになってしまった。
いきなりコンパクトをレースに使うなんて考えが甘すぎた。
まぁ自業自得なのでしょうがない。(笑)
結果は約100人中35位。
ポイントもは完走点のみ。
でも、
BR―3で走った鈴木さんはみごと2位入賞!
BR―2への昇格を決めてくれた。
伊吹山ヒルクライムではレッグウォーマー事件があり
優勝しながら降格になってしまい悔しい思いをしていただろうが
鈴木さんもこれで少しは気分がスッキリしたかもしれない。
原田さんは5位入賞!
BR―3で二人とも入賞してくれたので俺も嬉しい限りだ!(*^^*)
2位の賞金は4000円、5位は2000円。
熊野は3位で1万円だったのに。。。(笑)


左から俺、鈴木、原田、乾、丸茂さんがいなかった。。。
鈴木さんとは次回の乗鞍スカイラインでBR―2で一緒に走ることになるので楽しみだ。
鈴木さんは乗鞍でBR―1に昇格してくれることだろう。
俺も頑張らねば!(笑)
市民レースでは去年までヒルクライムよく一緒に走っていた牛丸さんやサイトーさんがクラス優勝していた。

サイトーさんと一緒に。。。
おめでとうございます!
俺も次回の乗鞍スカイラインでは表彰台に立てるように足を鍛え直しておきます!
しらびそに参加の皆様、お疲れ様でした。
帰りは伊那にある名物のソースカツ丼の店に行って燃料補給。
ベジタリアンの原田さんは豚肉は食べないので「蜂の子丼」を注文!
蜂の卵、幼虫、サナギ、成虫の佃煮がご飯の上にたくさん乗っている。
栄養豊富そうだが。。。(笑)
俺と鈴木さんは「ワラジカツ定食」を注文!
分厚くて普通の豚カツの2倍はあるので食べるのに一苦労。(笑)
今回は鈴木さんの賞金でごちそうになって、みんなお腹いっぱいで帰路についた。
ごちそうさまでした~。(^o^)(^o^)(^o^)
ではでは~!(^-^)/
(レース参戦記録)
2008年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html
2008年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html