(その4)より続く。。。
いよいよ次は最終ステージだ。
これが終わると日本海だ。
時間的に日本海の夕日を見る事は不可能だが
日が暮れてしまっても
日本海を目指そう!!
最後の気合いを入れ直して渋峠を出発!!
ここから中野市までは
標高差約1800mの約30kmのダウンヒルが延々と続く。
最初は快調に飛ばしていたが
上半身が痛くなってくるし
ブレーキをかけている手も痺れてきたので
途中で一度休憩を入れた。(笑)
そして中野市の少し手前のセブンイレブンで
最後の燃料補給をすます。
後は一気に日本海まで突っ走る。
当初の計画では木島平方面へ回って行く予定だったが
時間が遅れているので
木島平は割愛して日本海を目指す事にした。
中野市の先のR292では
保高さんが前にでて少し引いてくれたが
相変わらずスピードアップしていくので
制止してまた後についてもらった。(笑)
北飯山駅の先を左折すると
今日の最後のヒルクライムが待ち受けていた。
(距離)約5km (標高差)243m (平均傾斜)4.7% (最大傾斜)14%
ここまで来てヒルクライムをするのはかなり辛い。。。
しかし
これを登り切ったら
直江津までは下り基調になる。
無心になって淡々と登っていく。
股の皮はすでにむけてしまっているし
両足のアキレス腱も痛み出した。
なんとか腰は大丈夫だが
両手首の外側が痛い。
もうカラダはボロボロ。。。(泣)
名もない峠にあるトンネルを抜けると
直江津へ向かうダウンヒルが始まった。
途中の自販機でコーラを一気飲みしてから直江津を目指す!!
R18に合流してからは市街地になるので
交通量が増えてきた。
ここまで来て事故を起こすわけにはいかないので
慎重に走っていく。
あらい駅の少し先からR18を離れて
直接直江津駅方面を目指していく。
残りもう少しなので最後のラストスパートをかけて
40km/hで巡航していく。
あれだけ走ってきて
まだこれだけの力が残っているなんて自分でも不思議なくらいだ。
R8を過ぎてしばらく行くと
今日、宿泊するホテルα-1が見えてきた。
ちょうど走っている道路脇にあったので
探す手間が省けたのはラッキーだった。(笑)
ホテルの横を通過して
ゴールの日本海を目指す!!
あともう少し。。。
だんだんと海の匂いがしてくる。
最後の信号を渡ると
そこが日本海だった!!
ゴール!!
予定より1時間ちょっと遅れたが
無事にゴールした。(^o^)(^o^)(^o^)


(直江津到着) 19:36 スタートから17時間26分 (渋峠~直江津) 89km (走行距離) 344km
出発する前は
正直言って
あの過酷な山岳コースを完走できるのか不安があった。
しかし
ボロボロになりながらも完走できたのは本当に嬉しい。
とりあえず目標の半分は達成した。
川崎さんは1時間ほど遅れているが順調に日本海に向かっているとの事。
まだ川崎さんの到着まで時間があるので
ホテルにチェックインして汗を流す事にする。
ホテルのカウンターで冷たいおしぼりを出してくれたのは嬉しかった。
大浴場では今日、頑張ってくれた脚に冷水をかけてクールダウン。
明日の走りに備えておかなければいけない。
風呂から上がってフロントで川崎さんの到着を確認してみると
さっきチェックインしたとのこと。
さっそく部屋まで行って
無事完走を祝って堅い握手を交わした。(^o^)(^o^)(^o^)
お疲れ様でした~。
その後、
ホテルの1階にある居酒屋へ行って
祝杯をあげることになった。

生ビールを樽で頼んで

さっそく乾杯!!

く~~!!
今日のこの一杯はこたえられない。

3人全員が無事に完走してうれしさも3倍だ。(^o^)(^o^)(^o^)
明日は340kmの帰路が待っているので
早めに切り上げて
明日に備える事にした。
(その6)へ続く。。。
(レース参戦記録)
2008年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html
2008年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html