(その3)より。。。
いよいよツール・ド・北海道の初日がやってきた。
今日は第1ステージの個人TT。
場所は
旭川市の石狩川河川敷にある
リベライン旭川パークフラワーランド
コースは
河川敷にある道路をスタートして
公園内にある噴水の回りを一周してから
スタート地点まで戻ってゴール。
距離は1.1kmとかなり短い。

俺達登録クラスのスタートは一番最後なので
10:00までホテルでのんびりしてから出発。
レース会場までは10分もかからない。
開会式が12:00からなので
それまでに自転車の準備をして試走をする。
会場ではチームCBだがTeam ARIにも所属しているヨッシーとCBの勝川さん
そして
このブログを見ていただいている
千葉から参戦してきている伊達さん、山内さんに声をかけていただいたので
一緒に記念写真を撮影。(^o^)(^o^)(^o^)

お二人には個人TTの時に私のカメラで写真撮影までしていただきまして
ありがとうございました。m(_ _)m
今日は個人TTなので
本当ならTTバイクのプラズマを使いたいところだが
コースが1.1kmと短いために
立ち上がりでは
シフトしながらダンシングしなければならない。
プラズマにはDHバーの先端にシフトレバーが付いているため
ダンシングしながらの変則ができないのでタイムロスになってしまう。
そのためCR-1にDHバーをつけて使用することにした。
ホイルはフロントがコスミックカーボンプロ、リアがコリマのディスク。
今日はコースの周りにコーンが立っているので
噴水周りの入り口のコーナーのラインが制限されていた。
昨日の試走で練習したラインと進入速度がかなり変わってくるので
この場所を何度も走りこんで一番速く走れるラインを探していく。
最終的に
スタートのギア
ダンシングの距離
最適なギアの選択とシフトの場所とシフト回数
下ハンからDHバーへ移る場所
DHバーから下ハンに戻る場所
噴水へのコーナーに突っ込む前のブレーキング場所
コーナーを曲がるためのギアへのシフト場所
噴水周りでのラインとスリップしないためのライディングフォーム
折り返して立ち上がりのダンシングの距離とシフトの場所とギアの選択
ダンシングからDHバーへ移る場所
ゴール前のダンシングに移る場所
以上のことをすべて決めて
何度も走りこんでシュミレーションを繰り返していく。
この一連の動作がミスなくできれば
俺自身の最速の完璧な走りができるはずだ。
開会式が終わって
小学生クラスからレースが始まった。
俺のスタートは14:44分なので
まだ2時間以上もある。
他のクラスの走りを観戦しながらスタート時間まで時間を潰していく。
見ていると本格的なTTマシンで走っている選手も結構多い。
しかし、このコースではTTマシンではタイムロスになる。
今日の天気は晴れで気温もちょうどいい感じのレース日和。
スリッピーな噴水周りも完璧なドライで
走っていても恐怖感は感じない。
上級者クラスになると
1分32秒台のタイムが出ている。
俺と今ちゃんもローラーでアップ。


精神集中もしてレース準備は万全だ。
上級者クラスで先にスタートした油谷さんが折り返しから帰ってきた。


この頃はまだ晴れていて
路面は完璧にドライ状態。
この後に突然の土砂降りの雨になるとは想像もできなかった。
今日の個人TTでは
本格的なスタート台が設置されているので
気分も盛り上がってくる。
登録クラスでは今ちゃんが8番目で
俺は13番目のスタート。


登録クラスのレースが始まって4人ほどがスタートしたところで
あれほど晴れていたレース会場の空に
一気に黒雲が迫ってきて
風が強くなり強い雨が降り出した。
なんというタイミングの悪さだろう。
今まで無風快晴のベストコンディションだったのが
一気に最悪のコンディションに変わってしまった。
噴水の周りは大理石のようなスリッピーな路面となっているので
ここでのタイムロスは避けられないだろう。
落車の危険もかなり大きくなる。
まずは今ちゃんがスタート!!


雨が降り出してきたが今ちゃんも無事に帰ってきた。
タイムは1分33秒で暫定トップ。
さすがだ!!(^o^)(^o^)(^o^)
さぁいよいよ俺の出番だ。
スタート台に乗ると役員がバイクを押さえてくれるので
両足のクリートをセット!!
正面のタイマーのカウントダウンを見ながら精神集中する。

(その5)へ続く。。。
(レース参戦記録)
2008年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html
2008年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年 http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html