2016年3月20日(日)晴れ
今日は8回目の結婚記念日なので
毎年恒例の記念日登山で
中央アルプスの空木岳登山に行くことになった。
去年は谷川岳の天神尾根。
今年は西穂高岳か空木岳にしようかと検討したところ
ちょっと長い尾根を登りたいと言うので
日帰りだけど空木岳に登ることになった。
時間的に長いので
山頂を踏むのは厳しいけれど
行けるところまでいくことにして出発!!
アプローチの林道は雪は全くないが
ゲートがまだ開いていないので
1時間半ぐらいは余計に歩くことに。。。


林道を登って行き登山道へ。

雪は全くない。


一度、林道を横切って更に上へ。

林道終点の広い駐車場から登り始める。

しばらく登って行くと雲の中へ入った。


そしてやっと雪が出てきた。
雪は柔らかいのでまだアイゼンはいらない。


途中にあった水場は凍結している。

登山道が凍結している場所が出てきた。
キックステップでも登れるが
奥さんはあまり歩きなれていないので
安全のためにアイゼンを付けて登り始める。

急な登りで一気に標高を稼いでいく。

雲の切れ間からやっと太陽が顔を出した。


立木の間からの木漏れ日がいい感じ。

開けたところに出ると
雲海の上に青空と稜線が見えてきた。


lこのコースの核心部になる
大地獄、小地獄の通過が始まった。



痩せ尾根や梯子、鎖場などが連続して
急な登り、トラバースが続いている。

立木の切れ間からは宝剣岳方面がよく見えていた。

日当たりのいいところでオニギリタイム。(笑)

標高1030mから2150mぐらいまで登ってきたが
山頂までは標高差約700m。
このペースで行くとあと2時間半~3時間ぐらいかかる。
奥さんも結構疲れているようだし
今夜の宿の予約の都合もあるので
今回はここから下山することにした。
山頂を踏めなかったのは残念だったが
今回は行けるところまでということなので
無理はしないで下山開始。
大地獄、小地獄の下りは
ちょっと危ないことろもあるので
念のためショートロープで確保。

途中で数パーティとすれ違った。
みなさん、テント泊りのようだった。
途中にある池山小屋で一休み。

かなり綺麗な小屋で中にトイレもある。

天気はいいし
ここまで降りると風も無くて快適。


登ってきた道をひたすら降りて

長い林道を歩くとやっとゲートに到着。

お疲れ様~。
山頂には行けなかったけれど
9時間たっぷりと歩いて充実した登山だったね。(^^)
来年の記念日登山はどこにしようか??

今夜は諏訪で泊りです。(^^)
山岳ガイド・クライミング講習会、MTBガイド・技術講習会、サイクリングガイドをご希望の方は
下記をクリックして詳細をご覧ください。