2016年4月17日(日)曇り~雨
今日はMTBを購入を検討中で
購入前にMTBを体験してみたいと言う方の
レンタルMTBを使った
MTB未経験者講習会です。
【 講習項目 】
1 ポジション (安全に走るためのバイクのセッティング)
2 スタンディング (乗車中に足を地面につかない一時停止方法)
3 ボトル拾い (乗車中のバランス感覚養成)
4 スラローム (障害物をすり抜ける方法)
5 8の字走行 (コーナーリングのライン取りとバランス感覚の養成)
6 ブレーキング
(1)ポジション (ブレーキング時の体の動き)
(2)ブレーキの握り方、かけ方 (安全なブレーキの握り方タイミング、前後のバランスと強度など)
(3)コーナーでのブレーキング (コーナーリング中での安全なブレーキの掛け方)
(4)下りでのブレーキング (オーバースピードにならないためのブレーキング方法)
7 コーナーリング (路面の状況に応じた各種コーナーリング方法)
(1)リーンウィズ
(2)リーンイン
(3)リーンアウト
8 シフトチェンジ方法とタイミング (路面の状況、コースのアップダウンに応じたシフトチェンジ方法)
1 ポジション (安全に走るためのバイクのセッティング)
2 スタンディング (乗車中に足を地面につかない一時停止方法)
3 ボトル拾い (乗車中のバランス感覚養成)
4 スラローム (障害物をすり抜ける方法)
5 8の字走行 (コーナーリングのライン取りとバランス感覚の養成)
6 ブレーキング
(1)ポジション (ブレーキング時の体の動き)
(2)ブレーキの握り方、かけ方 (安全なブレーキの握り方タイミング、前後のバランスと強度など)
(3)コーナーでのブレーキング (コーナーリング中での安全なブレーキの掛け方)
(4)下りでのブレーキング (オーバースピードにならないためのブレーキング方法)
7 コーナーリング (路面の状況に応じた各種コーナーリング方法)
(1)リーンウィズ
(2)リーンイン
(3)リーンアウト
8 シフトチェンジ方法とタイミング (路面の状況、コースのアップダウンに応じたシフトチェンジ方法)
最初はスタンディングから。
コーンの場所でスタンディングをして
移動しながら何度も繰り返して練習します。

八の字を描いて走りながら
左右の手で交互にボトルを置いたり拾ったりを繰り返します。

初めての方は苦労する人が多いのですが
バランスのいい方で
すぐにできるようになりました。

続いて広い間隔と短い間隔のスラローム。
スラロームと言っても
短い間隔では
スタンディング&ボトル拾い&スラロームの技術が全て必要です。


続いてブレーキング方法を各種。
雨も降り出したので雨具を着て講習続行です。(^^)
しかし風が強かったですね。

コーナーリングは
ブレーキング、シフトチェンジのタイミング、ラインどりなどを
色々と変えて走ってもらいます。

基礎講習会で
各種技術を反復練習して
ある程度、技術が身についてから
トレイルへ出発です。

初めてのトレイルを気持ちよさそうに走っていました。


階段登りの担ぎも少しだけ。(^^)


風雨が強くても
林の中に入ってしまえば全然気になりません。
路面もまだドライに近かったので
濡れた滑りやすい木の根っこだけ気をつければ
MTB初めての初心者でも大丈夫です。

新緑の中を走るのはやっぱり気持ちいいですね。

今日は雨の中の講習会お疲れ様でした。(^^)
