2016年7月10日(月)晴れ
今日はクライミング基礎講習会が終わった方の
セルフレスキュー講習会とマルチピッチ講習会を合わせて行いました。
いずれはお二人で
「アルパインクライミングルートを登りに行きたい」
と言うことでしたので
パートナーが墜落した場合の対処方法とレスキュー方法
自分が墜落した場合の脱出方法をメインに実施しました。
まずはトップが墜落した場合の処置と
テンションからの脱出方法。

まずはお手本を見せてから
私が横の木にぶら下がって墜落者になり
手順を教えていきます。

続いて、墜落した中吊りになったトップをビレーポイントまで引き戻す技術です。
ビレーポイントの真上であればロワーダウンをさせれば簡単に回収できますが
トラバースが入っているルートで
中吊りになった場合はそう簡単にはいきません。
状況によって応用しなければならない手順がたくさんありますが
今回は、一番簡単な状況での方法を覚えてもらいます。



ちょっとボケていますが
前日が雨で湿気が多かったので
ザイルにヒルがついていました。(笑)

続いてジジを使ってのセカンドの確保と
墜落した場合の下のテラスまでのロワーダウン方法と
上のテラスまでの引き揚げ方法。

セカンドが落石などで負傷して自力で登れなかった場合を想定して
確保からそのまま引き揚げの態勢に入ります。
滑車などを使っていないので結構、力がいりますが
根気よく引き上げていきます。

今度は交代して
トップが墜落してビレーポイントより下まで墜落してしまった場合の
テラスまでの回収方法です。
これも応用なしの一番簡単な場合の手順です。

そして
トップが墜落して中吊りになった場合、
セカンドのザイルの仮固定方法。

続いて、トップの中吊りからの自己脱出方法。

ここまで5時間ほどかけてみっちりと覚えてもらいました。
続いて、マルチピッチ講習会です。
私が一番最後に登って
色々とチェックをしながら登って
悪い個所を指摘して直してもらいます。
お二人はまだ始めたばかりなので
突っ込みどころは満載でしたが
これで正しい方法を身につけて安全に登れるようになれば
嬉しいですね。(^^)

懸垂下降の途中でのザイルの仮固定と停止方法。

これでお二人のセルフレスキューとマルチピッチ講習会は終了です。
15:00スタートの
体験クライミング講習会の方のお迎えに駐車場まで戻ります。
8月に槍ヶ岳~奥穂高岳まで縦走されるそうで
大キレット通過のためにクライミングを体験しておきたいとのことでした。
装備は全て無料レンタルを使用です。
まずはハーネスへのザイルの結び方。
これは一番使う技術なので正確に素早くできるまで
反復練習していただきました。

続いて、ザイルで登る前に
岩場での動作の練習です。
岩場の下で登り、下りの正しい動作を覚えていただきました。
その後、トップロープをセットして
約20mの簡単な岩壁でのクライミングです。
最初の下りはロワーダウンでしたが

後半では岩場の上からクライムダウンの練習です。

最初はかなり怖がっておられましたが
後半では登り、下りともかなり上達してきました。
また続けて登りたいとのことでしたので
これからもよろしくお願いいたします。

帰りにセブンイレブンで
新しいビールを発見したのでさっそく購入。
セブンイレブン限定のエビスビールだそうです。

山岳ガイド・クライミング講習会、MTBガイド・技術講習会、サイクリングガイドをご希望の方は
下記をクリックして詳細をご覧ください。