2002年3月9日(土)晴れ

<日程>     2002年3月9日(土)
<場所>     谷川岳/一ノ倉沢/二ノ沢本谷~マチガ沢滑降
<メンバー>   ARIアルパインクラブ/有持真人、藤川勝人
<使用ギア>  (ピッケル/バイル) シモンスカッド 
           (アイゼン) BD/セイバーツゥース
           (板) ショートスキー(99㎝) マイクニックモデル
           (靴) コフラック/バーチカル(プラブーツ)
<行動>
駐車場(04:30)~一ノ倉沢出合(05:10/05:30)~二ノ沢本谷出合(06:00)~
東尾根(08:55)~オキノ耳(09:15/10:10)~マチガ沢出合(10:55/11:10)~
駐車場(11:30)

<行動時間>  (全行程) 7時間15分
           (登攀)  2時間55分/二ノ沢本谷出合~東尾根
           (滑降)  45分/オキノ耳直下~マチガ沢出合

 今回の山行は、先月、烏帽子大氷柱に行った時、

二ノ沢本谷の大滝付近にかなり大きな氷瀑が確認できたため、

この氷瀑を登攀後、本谷をオキノ耳まで登り、状況がよければ、

まだ初滑降されていない二ノ沢本谷をショートスキーで滑降すると言
う計画である。

 3月2日(土)に同じルートに行こうと水上まで行ったが雨に降られてしまい中止
となったため、再度、仕切直しで谷川へと向かう。

気象データを見ると、

週末は天気は良いが暖気の流入によってかなり気温が上昇しそうだが、

9日の午前中までは、寒気の残りがあるためルンゼ登攀でも大丈夫そうであった。

と言う事で、予定通り二ノ沢本谷に決定した。


しかし、気温が上昇する前の午前中に全て片づけなければならない。

03:30頃に天神平駐車場に到着した。

多くのクライマーが出発準備をしている。

我々も早速、準備をして04:30に出発する。

一ノ倉沢出合へ向かう道はヘッドランプの列ができており、

相当数のクライマーが入山するようだ。


トレースがしっかりついており、あっという間に一ノ倉沢に到着。

一ノ倉沢出合では15人ぐらいが準備をしていた。

05:30に出合を出発。

もうヘッドランプはいらないぐらい明るくなってきた。

出合付近は、一ノ倉尾根から出たものすごい量のデブリが山のようになっている。


東尾根へ向かう団体パーティ、3スラへ向かうパーティなど先行がかなりいる。

テールリッジは雪がかなり悪く、アプローチで敗退しているパーティがいた。

一ノ倉沢の雪質は、

先週末に降った雨によってクラストした雪面の上に

木、金で降った新雪がかなり積もっており、完全に弱層ができている。


今日は、雪崩の巣の二ノ沢を延々と詰める訳だが、

まだ気温が低いし太陽は当たらないので何とかなるだろう。


一ノ倉沢沢出会いを進んでいく。

イメージ 1


イメージ 2


テールリッジの基部。

イメージ 3


これから登る2ノ沢を見上げる。

イメージ 4


左から衝立岩、烏帽子岩、4ルンゼ、3ルンゼ。

イメージ 5


06:00に登攀開始。

大きなクレバスを左側から越えてひたすら登っていく。

単独の先行がいたが、左俣へ向かうと言う事で途中で分かれる。

右俣の奥には二ノ沢右壁の氷瀑が見事に氷結している。


二ノ沢の状況は、

やはりクラストした雪面の上に新雪が積もっている。

しかし、北面の太陽が当たらない場所なので

クラストした箇所が多く、雪崩の危険は全く感じない。


ちょっとやばいクレバス帯。

イメージ 6


中央が4ルンゼ。ここは2003年2月に滑降した。

イメージ 7


二ノ沢中間部。

イメージ 8


イメージ 9


一番やばい危険地帯が近づいてきた。

イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


いい加減ふくろはぎが痛くなってきた頃に大滝に到着。


ルートの核心部、ここで雪崩が来たら逃げ道は無い。

イメージ 13


一ノ倉沢から見えていた左側の氷瀑は

写真では大きく見えるが

取付に立ってみるとスケールが小さく、

グレードも部分的にV級程度であったため登攀意欲がわかなかった。


早く登り切らなければ雪崩の危険が大きいので

この氷瀑の登攀は中止してそのまま本谷を登る事にした。


この時点で登攀用具一式はボッカ訓練用の重りと化した。

胸のラッセルで大滝に向かう。


ノーザイルで有持から取り付く。

グレードは、IV+15m程度だが、

ザイルに登攀用具一式、ショートスキーが付いたザックが重く、

ふくろはぎが痛くなってくる。

上部はIII級の氷瀑だが、半分ぐらいは新雪で埋まっていた。


スピードが必要なのでザイルは使わずフリーソロで登って行く。

イメージ 14


藤川が取り付く頃になって、

上部から太陽の当たる岩壁の雪が落ちてきて、

チリ雪崩が出始める。

藤川が危うくたたき落とされる所だったらしい。


二ノ沢上部から見た国境稜線。

イメージ 15


 大滝を越えてからは、

遙か上部に見える東尾根のスカイラインを目指してひたすら登っていく。


イメージ 16


二ノ沢上部に太陽が当たる前に抜けなければ確実に雪崩が来る。


イメージ 17


上部からの雪崩を警戒しながら一気に登って行く。


イメージ 18


右の岩壁に太陽が当たってチリ雪崩が多くなってきた。

急がないと。。。


イメージ 19


ドンドン標高を稼いでいく。

あともう少しで安全地帯だ。


イメージ 20


イメージ 21


上部は太陽が当たりはじめていたが

雪崩を食らう前になんとか二ノ沢を登り切った。


他のパーティの話によると

昼前には二ノ沢で大きな雪崩が出ていたらしい。


国境稜線には雪庇がかなりでている。

雪庇が切れたあたりから国境稜線へとはい上がる。


イメージ 22


いい加減飽きた頃に東尾根の第2岩峰上部に到着。

東尾根を登攀している団体パーティはまだ全然見えないし、

東尾根にはトレースは全く付いていない。


東尾根上部。

イメージ 23


09:15オキノ耳に到着。

一ノ倉沢出合からノンストップで4時間15分だった。


さて、今度は二ノ沢本谷をショートスキーで滑降する予定だったのだが、

大滝から下部があまりにもアイスバーンが多く、

とうてい滑降できる状態ではなかったし

雪崩も出始めていたので

二ノ沢本谷は中止して、マチガ沢滑降に変更する事にした。


とにかく、気温が上昇しないうちに

さっさと滑降してしまわなければならない。


谷川岳山頂からオキノ耳側に出ている雪庇が落ちていたので、

最初は、山頂から雪庇の切れた所に突っ込もうと思ったが、

弱層のあるあの傾斜の斜面に突っ込む気にはなかなかならず、

突っ込むならオキノ耳直下のコルからになる。


雪質をチェックした所、

ちょっと微妙でやめるか行くかしばらく悩んだ。。。

この時にやめておけばよかったのだが。。。

結局、突っ込むことに決めた。


オキノ耳から見た谷川岳(トマノ耳)とマチガ沢。

イメージ 24


 まずは、有持から滑降を開始。


イメージ 25


イメージ 26


このあたりの雪はまだ腐っていない。

一番狭いノドの雪面は、傾斜が約50~60度ぐらい。


微妙な弱層ができているため

自分の落とした雪と共に落ちるような感じで滑降していく。


雪が落ちた後はアイスバーンが現れ気が抜けない。

時々止まって、

上部から雪崩がこないか確認しながら核心部を越えた。


谷川岳山頂から見た滑降コース(緑ライン)

イメージ 31


 次に藤川が滑降開始。

アイスバーンで転倒して落ちたらしいが

滑落停止を決めて何とか止まったようだ。


核心から下部は

遙か下までデブリとアイスバーンが続いている。


デブリはまだ柔らかいためだましだまし滑降できるが、かなり疲れる。

東尾根側からの雪崩に注意しながら滑降するが、

途中で小さな雪崩に足をすくわれて50mほど流された。


何となく嫌な気配がしたため、

マチガ沢の中心を滑るのはやめて

西黒沢側にある岩沿いの急な雪面を滑降していく。


途中で嫌な予感がして振り返った所、

東南稜のあたりから大きな雪煙が上がっているではないか・・・。

藤川は全然気づいていない。

「雪崩だ!!」

上にいる藤川に怒鳴る。

藤川があわてて逃げる。

私に向かって雪煙が覆い被さってきた。


右側の尾根に上がるように滑り込み

引きはがされないようにピッケルを思い切り突き刺し、

スキーを雪に蹴りこみ、

雪壁に張り付く。

すぐに雪煙に巻き込まれた。


風圧がものすごく今にもはがされそうだ。

雪崩の飛沫が全身をたたく。

必死で雪壁にしがみつく。

不思議と以外に冷静で、状況がよく分かる。


明るくなって雪崩がおさまった。

振り返ると藤川も大丈夫そうだ。


私の足下10㎝ぐらい下の雪壁が

大きくえぐり取られている。

間一髪助かった。


マチガ沢全体が雪崩れるぐらいの大きな一発で、

遙か彼方の緩傾斜帯までデブリが続いていた。


滑降前の積雪チェックで

微妙な感じだったのが的中してしまった。

危険を感じて

雪崩から逃げられるようなラインどりをしていたので

運よく助かったが、

チョット判断を間違えば

確実に雪崩にやられていたので

今回の雪質チェックの判断は大反省しなければならない。


いくら天気が良くて突っ込みたくても

ダメなときはダメだ。

これからもエクストリーム滑降は続けていくので

生き残るためにも

二度と同じミスはしないようにしなければ。


このようなクライミングや滑降を

無事に続けていくためには

悪条件の時の的確な判断と

あきらめが肝心だ。


これを身を以て感じた滑降だった。


マチガ沢を埋め尽くす雪崩の跡。

イメージ 27


雪崩の後は気を取り直して

デブリの中を次の雪崩を警戒しながら下っていく。


緩傾斜帯からは、比較的快適に滑降できるが、

二ノ沢本谷の延々と続くつま先登りで足が疲れているのと、

今回、全く使わなかった

無用の長物の登攀用具一式の入ったザックが重く、

滑降するのも結構疲れる。


このあたりで後続のスキーヤーが快適そうに追い越していった。

やはり長い板は楽そうだ。

マチガ沢出合付近では傾斜が緩く、

おまけに雪が腐ってきたため

ショートスキードではほとんど滑らないので、

よけい疲れるため、板を外して歩く事にした。


10:55に出合に到着。


藤川と今日の無事帰還を祝って堅い握手を交わす。


出合で先ほどの先行スキーヤーが休憩していたので少々話を話をする。

マチガ沢を滑降するかどうか躊躇していたが、

我々が突っ込んで行ったのでつられて突っ込んだらしい。


一休みして、完璧な高速道路と化した道を駐車場へと向かう。


イメージ 28


今回使用したショートスキー。

イメージ 29


今回の山行では、一ノ倉沢/二ノ沢本谷の初滑降を狙っていたが、

本谷を登ってみて今まで未滑降だった理由ががよく分かった。

やはりアイスルートと言う事もあり、

氷結した部分が多すぎて、

とうてい滑降の対象にはならないためだ。


それに大滝は懸垂下降をしなければ絶対に下れなし、

ジャンプで越えられる場所でもない。


もし狙うとしたら2月の大雪が降った直後で、

雪崩を覚悟で突っ込めば可能性はあるかもしれない。



山岳ガイド・クライミング講習会、MTBガイド・技術講習会、サイクリングガイドをご希望の方は
下記をクリックして詳細をご覧ください。

イメージ 30