(その1)より。。。
チョックストーンのある滝は
残置シュリンゲで越えることができていましたが
シュリンゲがかなり腐食していて
いつ切れるかわからないため
登るのはやめて高巻きして通過。

ここからF8までは
大きな滝はないので
快適な沢歩きができました。





途中で沢の分岐が2ヶ所あるので
間違わないように。。。(笑)

標高が上がるとガスがかかってきました。
おかげで涼しいです。(笑)





F8が近くなると岩がもろくなってきます。

ガスの向こうに青空が。


そしてF8に到着。


30年ぐらい前は右岸の岩壁を登ることもできましたが
現在では崩壊が激しくて左岸から大きく高巻くことになります。

かなり高さがあるので要注意です。



以前は、滝の落ち口あたりをトラバースできていたのですが
今では崩壊のためにかなり上まで高巻くことになります。


F8を超えると水流も少なくなってきます。

青空が見えてきましたよ。

早めに尾根に上がりたかったので
途中から枝沢を少し登ってから尾根へ出ました。



ここからは
けもの道を歩いて稜線を目指します。

藪漕ぎはありませんでしたが
アザミがたくさんあったので
チクチクと刺さって痛かったです。(笑)

ここから塔ノ岳まではすぐです。


雲の切れ間から東京方面が見えます。


塔ノ岳に無事登頂。
戸沢から約3時間ちょっとでした。
お疲れ様でした。(^^)


ゲストの方が
コーヒー豆を挽いてドリップしてくれました。

山頂は晴れてきたし
コーヒーの味も格別です。
ありがとうございました。(^^)

大休止してから
大倉尾根を下って途中から戸沢に下山しました。
やっぱり夏は沢登りが最高ですね。
水無川本谷は泳ぐことはありませんが
シャワークライムが気持ちよかったです。(^^)
山岳ガイド・クライミング講習会、MTBガイド・技術講習会、サイクリングガイドをご希望の方は
下記をクリックして詳細をご覧ください。