2016年12月11日(日)曇り~晴れ
今日は八ヶ岳の赤岳登頂ガイドです。
しばらく雪が降っておらず
美濃戸までの林道はほとんど雪もなく
問題なく入ることができましたが
凸凹が多くて車高の低い車は辛いです。
南沢を登って行くとすぐに雪が出てきました。

所々、凍結している場所もあるので
要注意です。
行者小屋に近づくと赤岳が見えてきます。


この時は
まだ山頂には雲がかかっていませんでした。
行者小屋で一休みして装備を身につけます。

やっぱり青空と白い雪山はいいですね。
右の山は阿弥陀岳。

左がこれから登る赤岳。

さぁ出発です。


傾斜が急になる前に
ザイルをつけてもらって確保して登ります。

右が阿弥陀岳、左が中岳。
阿弥陀岳/北陵にはたくさんのクライマーが登っていました。

赤岳の文三郎尾根もたくさんの登山者がいました。

大同心、小同心、横岳も良く見えています。


赤岳/主稜にもたくさんのパーティが。。。

取付きでは順番待ち状態でした。

行者小屋から約2時間で
文三郎尾根を登り切って赤岳に無事登頂です。

この頃には稜線だけ雲がかかっていて
風も強く気温もかなり低かったです。
-20℃近くはあったかもしれません。
エビの尻尾も発達していました。

風が強いので
山頂では写真撮影してすぐに下山開始です。
小屋の影で一休みしてから
地蔵尾根を下ります。


地蔵尾根にも雪がたっぷりついているので
夏よりは下りやすいですね。
寒気の影響の雲が
こんな感じで稜線だけにかかっています。


行者小屋からは直接下らずに
赤岳鉱泉軽油で
アイスキャンディー見学に行く事になりました。

もうしっかりと氷も発達していて
沢山のクライマーが登っていました。

美濃戸へ下る登山道は
途中にアイスバーンがあるので
アイゼンを付けた方が無難な場所が数か所あります。
下山後は鹿の湯で汗を流して
八ヶ岳PAの舞茸天ぷらうどんで遅い昼食です。

今日は寒気の影響で
風もあってかなり冷え込んでいましたが
無事に登頂することができました。
今日は1日お疲れ様でした。