2017年1月31日(火)晴れ


今日は今シーズン2回目の湯川アイスクライミング講習会です。

このエリアはアプローチが近いので

クライミングに集中できると言うのがいいですね。


予定では30日に開催予定でしたが

気温がかなり上昇したために31日に変更となりました。


中央道を走っていると

南アルプスが朝焼けで輝いていました。


イメージ 1


須玉で高速を降りて野辺山周辺を走っていると

八ヶ岳が綺麗に見える場所があります。


イメージ 2


少し雪が降ったようで

真っ白になっていました。

路面にも雪が積もっているし

気温も-10℃まで下がっているので

スリップに要注意です。


イメージ 3


アプローチの林道の雪は前回よりは少なくなっていました。

氷結状態は前回よりは良好で

氷も更に発達しています。


イメージ 4


イメージ 5


アイスクライミングは久しぶりの方なので

最初は傾斜のゆるい場所から登っていただきます。


イメージ 6


イメージ 7


ルートを変えながら何度も反復練習をします。


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


最初はⅣ級ぐらいでしたが

Ⅴ級ぐらいのルートを登ります。


イメージ 11


アイスクライミングでトップロープにした場合

ザイルをバイルで刺してしまう可能性があるので

ザイルの末端にはワイヤーを装着して登ります。


昔はアイスクライミング専用に作った物を売っていましたが

最近では見かけないですね。


イメージ 12


だんだんと傾斜が強くて長いルートになって行きます。


イメージ 13


対岸を登っているクライマーもいました。


イメージ 14


今度はこの岩の左を越えて登ります。


イメージ 15


イメージ 16


今度は、ザイルを掛け替えて更にグレードの高い場所へ移動します。


イメージ 17


バイルも色々と使いわけていただいて

刺さり具合を体験してもらいました。


イメージ 18


イメージ 19


アイスクライミングではバイザー付のヘルメットがいいですね。

落氷で流血にならなくて済みます。(笑)


イメージ 20


今日の参加はお一人でしたので

10本以上は登っていただけたので

かなり上達されました。

次回はもう少しグレードの高いルートに挑戦です。


今日は平日でしたが

他にもパーティがいて6人ほどが登っていました。

ここも週末はかなり混みそうですね。


湯川でのアイスクライミング講習会に参加ご希望の方は下記をご覧ください。



イメージ 21


イメージ 22