2017年2月12日(日)晴れ
今日は今シーズン3回目の湯川アイスクライミング講習会です。
このエリアはアプローチが近いので
クライミング以外の事に気を使うことなく
集中してアイスクライミングトレーニングをすることができるので
人気のあるエリアとなっています。
今シーズン何回走ったか分からない中央道をまた走っていると
満月が南アルプスに沈んでいくところでした。

朝焼けと満月の取り合わせもいいですね。

八ヶ岳にも雪がたっぷりと付いています。

国道脇にある外気温表示では-10℃となっていました。
湯川もいい感じで氷結しているでしょう。
途中で待ち合わせをしてゲストの方をピックアップし
湯川への林道を走っていきます。
沢への降り口付近の駐車エリアには
もうたくさんの車が駐車してあって満杯。
しかたなく少し下ったところに駐車しました。
さすがに日曜日となるとクライマーが多いですね。
いつものエリアへ行ってみると
もう何本かトップロープが張られていました。
幸いなことに前回使った一番奥が空いていたので
さっそくトップロープをセットして講習開始です。
今回参加のゲストの方は
今シーズンからアイスクライミングを始めて今回で3回目です。

まず1本登ってもらって登り方をチェック。
そして、悪い個所を1つずつ修正していきます。
アイスクライミングは楽に素早く安全に登る技術が必要です。
バイルを一振りするだけでも
持ち方、ピックの刺し方、方向、氷質、傾斜に対応した降り方などなど
細かい技術を使い分けて振らなければなりません。
闇雲にバイルを振っても
腕力を消耗するだけで
すぐに腕がパンプしてしまいます。

そしてアイゼンの蹴り方、フットワーク、体の動きなどなど
細かい所を1つずつ説明して
悪い個所を修正して登ってもらい
ひたすら反復練習をしてもらいます。

私の登り方もしっかりと見てもらい
ゲストの方の登りと比較してもらいます。


隣では大人数のパーティが登っていました。

簡単なルートから始めて
悪い個所を修正しながら登って
少しずつ難しいルートに移っていきます。

お一人で参加と言うこともあって
マンツーマンで集中して教えることもできましたので
後半では最初の1本と比べると
見違えるように登り方がうまくなりました。

そして一番最後には
腕が疲れてきたときに
いかにレストをしながら確実にバイルを振るかを覚えていただくために
3本連続で登っていただきました。
さすがに3本目は少し登ったところでギブアップとなりました。

この調子で講習会に参加して技術を覚えていただければ
更にグレードが高いルートでも
安定した登り方ができるようになるでしょう。(^^)
ゲストの方も
今回の講習会には大変満足されていました。
今日はお疲れ様でした。
またの参加をお待ちしています。(^^)

アイスクライミングを体験してみたい方、レベルアップを目指したい方などいらっしゃいましたら
下記をご覧になってお問い合わせください。