2017年5月12日(金)晴れ


富士山登頂ガイドの依頼がありましたので

富士宮口からアタックすることになりました。


昨日までは山頂の天気は良かったのですが

風がかなり強くコンディションが悪かったため

無風快晴が予想される今日となりました。


富士山の雪の状況は

富士吉田方面はかなりの残雪がありますが

御殿場、富士宮方面は南面と言うこともあって

雪はかなり少なくなっています。


イメージ 1


5合目付近から山頂を見上げてみても

沢筋には残雪がありますが

尾根にはほとんど雪がありません。


イメージ 2


山頂直下の雪が緩む時間帯を計算して

ちょっと遅めの07:00に出発しました。


イメージ 3


しばらくは雪がなく夏道と同じです。


イメージ 4


イメージ 5


しばらくすると雪が出てきますが

今日は気温が高くて日差しもあるので

雪山用の登山靴であれば

キックステップでも登れます。


イメージ 6


登るペースは呼吸が乱れない程度で

最初から最後まで同じテンポで登って行きます。

腰を下ろしての休憩はほとんどしません。

この歩き方の方が疲れが少なくスピードが上がります。


イメージ 7


イメージ 8


奥に見えているのは宝永山。


イメージ 9


イメージ 10


そろそろアイゼンが必要な傾斜になってきました。


イメージ 11


イメージ 12


青空が綺麗ですね~。(^^)


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


ここでアイゼンを付けてザイルを結びます。

鳥居までの標高差は約300m。

40分ぐらいで登ります。


イメージ 16


ここからは鳥居目指して

雪渓を直登していきます。


イメージ 17


山頂直下の大雪面。

気温が低いとアイスバーンになって滑落の危険が高まる場所です。


イメージ 18


さぁ、あともう少し。


イメージ 19


スカイラインを登る登山者。

青空が綺麗です。


イメージ 20


しかし、だんだんと雲がわいてきて雲海ができていました。


イメージ 21


下りはホワイトアウトですね。


イメージ 22


イメージ 23


そして頂上に到着しました。


イメージ 24


5合目からの所要時間は3時間48分と

まずますのコースタイムです。


イメージ 25


これから後ろに見えている

富士山測候所があった剣ヶ峰に向かいます。


イメージ 26


この向こうは急斜面になっているので

ザイルで確保して記念撮影。(笑)


イメージ 27


滅多に氷結しない

御釜のサミットフォールが登れそうでした。


イメージ 28


しばらく景色を楽しみました。


イメージ 29


イメージ 30


イメージ 31


エビの尻尾がたくさん。


イメージ 32


下山の前に大休止しました。


イメージ 33


山頂のお店は雪に埋まっています。


イメージ 41


鳥居と神社も半分埋まってますね。

安全登山を祈願してから下山開始です。


イメージ 34


これから雲海の中を下山します。


イメージ 35

イメージ 36


登りと違うコースで雪渓を下って行きます。

雲海に入ると時々ホワイトアウトしてしまうので

コースを外さないように地図とコンパスで位置を確認。


イメージ 37


6合目付近まで雪渓をつなげて下山。

やっと登山道に戻りました。

5合目に着いた時には雲海の下に出ていましたね。


イメージ 38


参加の方は初めての積雪期の富士山でしたが

好条件で登頂できて喜んでいただけました。


「ほんと楽しかったです!!」


の一言がうれしかったです。(^^)

今日はお疲れ様でした。


イメージ 39


イメージ 40