2017年5月20日(土)


今週末はSDA王滝100kmです。

土曜日は

午前中に広沢寺クライミング講習会を開催してから

その足で王滝村へ向かいました。


王滝村へ行く前には

必ず伊那でソースかつ丼を食べます。


午後から出発すると

いつもの「山の神」と言う店は閉まっている時間帯なので

権兵衛峠の麓にあるこのお店へ。
イメージ 1


厚切りソースかつ丼を頼んだら

こんなに凄い盛りです。

どんぶりが小さく見えますが

普通のどんぶりです。(笑)


イメージ 2


超肉厚でさすがに食べきれずに

カツを2切れお持ち帰りにしました。(笑)


イメージ 3


受付にも間に合って無事にチェックイン。


イメージ 4


アップがてらスタート地点とゴール地点まで

約20kmのサイクリングに出発です。


イメージ 5


日中は暑かったですが

ちょうど日が陰ってきて

涼しくて気持ちいいサイクリングです。


イメージ 6


御嶽山も良く見えていました。


イメージ 7


最後は王滝の湯で疲れを取って明日に備えます。


イメージ 8


ブチョーコーヒーが出店を出していたので

トマトパスタでカーボローディング。

今夜のお酒はこれ1本だけ。(笑)


イメージ 9


2017年5月21日(日)晴れ


レース当日は 03:00 から始動です。


目覚ましが鳴ったら

すぐに場所取りの場所取りへ向かいます。


最近はこの時間帯に行かないと

最前列には並べられません。(笑)


イメージ 10


一度、バイクをコース外に並べておいて

04:30 にコース内へバイクを置きます。


イメージ 11


なんとか今年も最前列をゲット。


イメージ 12


後は 06:00 のスタートまでまったりと。。。


スタート前に久しぶりに筬島さん、上野さんにお会いできました。

お互いに頑張りましょう。(^^)


イメージ 13


まだこの時は元気ですが。。。(笑)


イメージ 14


神主さんのお祓いを受けて御岳神社に安全祈願をします。


イメージ 15


まもなくスタートです。


イメージ 16


レース中の写真はないのでレポートだけになります。


06:00 に林道の入口までローリングスタートでレース開始。


途中で接触して落車があったのか

ガシャガシャと言う音が。。。


約3kmほど舗装路を走って先導車がいなくなります。

そこから一斉にスピードアップ。


トップクラスの選手はアッと言う間に先行していきますが

私は最初の登りが終わるまではひたすらマイペース。

ここで調子に乗ってしまうと後半に響いてきます。


歳を取ったらあまりムチャな走りはできません。


でも結果的にこの走りに切り替えてからの方が

記録が伸び始めました。


ベストタイムの5時間4分が出たのも最近の事です。


何人かに抜かれますが

気にしない気にしない。

だいたい20位ぐらいで最初の登りを登って行きます。


スピードアップするのは最初の下りが終わってから。


最初の坂を登り切って快調に下りも走り

さぁ登りでスピードアップと思ったら。。。


リアタイヤがスローパンクの様です。


すぐさまCO2ボンベで空気を入れようとしましたが

バルブの不調でエアが入りません。


しかたなくポンプ式空気入れでエアを入れて再スタート。


しかし、しばらくしてまた空気が抜けてきました。


チューブレスタイヤの修理キットがありますが

スローパンクで穴が特定できないのでこれも使えず。。。


こうなったらチューブを入れるしかありません。


チューブを入れて空気を入れていると

今度は空気入れの中のパッキンが破れたのか

空気が入らなくなりました。。。


もう完全にお手上げ状態です。(笑)


空気が少し入っているので乗ってみましたが

この荒れた道を走れる状態ではなかったので

しばらくバイクを押していました。


その間に何人抜かれたか分からないぐらいたくさん抜かれ。。。


スタートして間もないのでみなさん急いでいて

停まってくれるかどうか分かりませんでしたが


「空気入れを貸してくれる方いらっしゃいますか?」


と声をかけたら1人の選手が停まってくれて

すぐに空気入れを貸してくれました。


慌てていてゼッケンも覚えていないので

どなただったか分かりませんでしたが

本当にありがとうございました。


もしこのブログを読んでもらえましたら

コメントをいただければ幸いです。(^^)


もうパンクはできないので

空気圧は少し高めに入れて

お礼を言って再スタートしました。


かなりのタイムロスをしてしまったので

かなりスピードアップして走って行きます。


下りでは接触しないように抜きながら。。。


かなりの人数を抜いて走っていくと

選手もばらけてまばらになってきました。


その後は

数人のパックで走っている選手を抜いて行きます。


今日は真夏日になると言っていたので

無風の登りになると相当暑いです。


私は暑さには本当に弱いので

この先が心配になってきました。(笑)


ボトルは2本持っていて

1本にはOS-1、もう1本にはファンタオレンジが入っているので

さすがにこれでかけ水はできません。(笑)


暑さがジワジワと効いてきます。


50km地点まではなんとか普通に走っていましたが

その後の炎天下の登りになったら

頭がクラクラし始めました。


まじで熱中症寸前です。


こうなるともうスピードがでません。

登りでは4~5km/hぐらいで止まりそう。。。


下りでやっと体が冷えて少し持ち直すと言う繰り返し。


昔、谷川岳/一ノ倉沢を継続登攀を1日中やっていた時に

かなりひどい熱中症になって

点滴を打ちながら3日間寝込んでしまったことがあります。


それ以来、暑さにはめっきり弱くなってしまいました。


それを思うとこれ以上の無理はできません。


このまま走ったら本当に倒れてしまうので

64km地点の第2チェックポイントで

リタイアしようと考えていました。


チェックポイントを目指して

ボロボロになりながら亀ペースで走っていたら

天の恵みの天然エイドステーションがありました。


思わず止まって全身に冷たい沢の水をかけて

水を一気飲み。。。


これで少し生きかえりました。(^^)


水を浴びていると

何人もの選手がここにやってきました。(笑)


ボトルに冷水をたっぷり入れたので

かけ水をしながらなんとか第2チェックポイントに到着。


ここまで来たらあと残り36km。


さっきの天然エイドで少し持ち直してきたし

体と相談してみると

なんとか頑張れそうだったので

ここでたっぷりと水分補給をして

ゴールを目指すことにしました。


下りの前にかけ水をすると体が冷えるので

次の登りで少し頑張れます。(笑)


だましだましながらも走って行きます。


登りはパワーが出ませんが

下りは得意なので

パンクに気を付けて飛ばしました。


そして最後の第3チェックポイントでまた水分補給。


あと少し頑張れば

最後の長い10kmの下りになります。


途中の激坂直登が無風で太陽が照りつけるので

ちょっとやばかったですが

なんとか登り切りました。


最後の下りの手前が微妙なアップダウンの連続。


最後の頑張りどころなので

重い脚に鞭打ってスピードアップ。


何人か抜いて行きます。


やっとやってきました最後の下りが。。。(^^)

もう後はひたすら飛ばして下るだけです。


そして無事にゴール~!!


イメージ 18


タイムは5時間54分。


王滝は12年間走っていますが

歴代ワースト2のタイムでした。(笑)


これほど暑かった王滝は初めてです。


今まで12年間、一度も天然エイドステーションや

チェックポイントのエイドを使ったことが無かったのですが

これほどエイドがありがたいと思ったことはありませんでした。(笑)


今までで一番つらい王滝でしたが

無事に完走できてほっとしています。


順位は総合44位、50歳代3位となりました。


トラブルて止まっている時や走っているときに

たくさんの方に声をかけていただきまして

本当にありがとうございました。


そして空気入れを貸していただいた方には

本当に感謝いたします。


おかげさまで最後まで走り切ることができました。


参加の皆様、酷暑レース本当にお疲れ様でした。


イメージ 17


表彰式にも出たかったのですが

明日の仕事の事もあるので

洗車をしてリザルト確認をしたら

すぐに帰路につきました。


案の定、中央道は大渋滞。

でも早めに抜けられたので

18:30頃には帰宅できました。


イメージ 19


レースの後はやっぱりラーメン!!


田所商店の北海道味噌炙りチャーシュー麺に

大きなバターをトッピングして

カロリー&塩分補給をしてきました。


麺、スープはもちろん完食です。


イメージ 20


月曜日も暑くなりますが

午後からクライミング講習会です。(^^)

今週も忙しいですが、また頑張ります!!


イメージ 21


イメージ 22