2017年6月3日(土)晴れ


今日は広沢寺の岩場で午前中にクライミング基礎講習会、

午後からはマルチピッチクライミング(初級)講習会です。


午前はお1人でマンツーマン講習です。(^^)

まずはザイルの結び方を各種。


イメージ 1


イメージ 2


そして

トップの確保、トップロープの確保、ロワーダウンの確保を

確実にできるまで反復練習です。


イメージ 3


そして垂直の壁で実際の墜落を止めてもらいます。


イメージ 4


最初は確実にザイルを握っている状態。

そしてビレー中の色々なタイミングで飛び降ります。

当然、私は飛び降りても大丈夫な高さと場所でやっています。(笑)


どのタイミングで墜落した時が一番危ないと言うのを

カラダで覚えてもらいます。


イメージ 5


最後に懸垂下降です。


イメージ 6


イメージ 7


最後の〆に50m岩壁を1本登って懸垂下降をして

午前のクライミング基礎講習会は終了です。


イメージ 8


イメージ 9


午後からはマルチピッチクライミング(初級)講習会です。

午前に参加した方と

午後から参加のお1人の2人で講習開始。


最初はビレーポイントの構築方法。

色々な状況でビレーポイントを作ってもらいます。


イメージ 10


抜けそうなボルトはシュリンゲのタイオフで。


イメージ 11


続いてセルフビレーの取る手順とザイルワーク。


イメージ 12


ビレーポイントでの確保方法。


イメージ 13


特に、何をやったら危険なのかと言うことを

重点的に覚えてもらいました。


イメージ 14


最後にショートルートを登って手順の再確認をします。


イメージ 15


イメージ 16


そして最後に50m岩壁で反復練習。

短くピッチを切って

3ピッチで上まで登ります。


イメージ 17


ビレーポイントの構築は簡潔明瞭にしなければなりません。

複雑に作りすぎるとミスをしても見つけることができず

事故につながる可能性もあります。

安全確認はお互いに全員で行います。


イメージ 18


イメージ 19


ビレーから登りに移る手順も

タイムロスの無いやり方を覚えてもらいました。


イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


最後にマルチピッチ懸垂下降。

タイムロスと安全にセットするためには

最初に下降した人が

次のピッチのためのザイル処理が重要になります。


イメージ 23


イメージ 24


2ピッチで懸垂下降をして

今日の講習会は終了しました。


イメージ 25


1日でクライミング基礎技術と

マルチピッチクライミング技術を覚えるのは

初めての方にはチョット厳しいですが

忘れないように自主トレをお願いいたします。


今日はお疲れ様でした。


イメージ 26


イメージ 27