2017年6月15日(木)晴れ


昨日の立山で雪上技術講習会が終わってから

帰宅したのが01:00頃。。。

少し仮眠してから広沢寺で講習会となりました。

さすがに眠いですね。(笑)


今日は午前中に

一般登山者が登山道の危険個所を安全に通過するための講習会

午後からはクライミング基礎講習会

を開催します。

午前、午後とも2名づつにご参加いただきました。


まず最初に午前の講習会から実施します。

ザイルの結び方は8の字だけを確実に覚えていただいて


イメージ 1


その後は登山靴でのクライミングです。

まずは低い位置で足の置き方、

フリクションのかけ方などを覚えていただきます。


イメージ 2


しっかりと足さばきができるようになってから

ザイルで登っていただきました。


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


続いてフィックスロープの安全な通過方法。

岩場の上部までフィックスされているザイルを

デイジーチェーンで安全確保をしながら

上まで登っていただきます。


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


ここはちょっとした危険な登山道よりも

緊張感があります。


イメージ 9


50m岩壁の最上部で記念撮影。


イメージ 10


午後からはクライミング基礎講習会を実施します。

ザイルの結び方、各種確保方法をたっぷりと時間をかけて

確実にできるまで反復練習をします。


イメージ 11


イメージ 12


そしてトップの墜落の衝撃体験。


イメージ 13


これをやると確保の大切さを

身を持って分かっていただけます。


イメージ 14


次は30m岩壁にトップロープをセットして

クライミングトレーニングです。


イメージ 15


イメージ 16


確保する目が真剣です。(^^)


イメージ 17


ロワーダウンも安全にできるようになりました。


イメージ 18


イメージ 19


最後は50m岩壁を上まで登っていただきます。


イメージ 20


今日は空いているので快適クライミングです。(^^)


イメージ 21


高い所も慣れてきて笑顔が出てきました。(^^)


イメージ 22


さて、次は初懸垂下降です。


イメージ 23


懸垂下降は手順さえ確実に覚えれば

登りよりも怖くありません。(^^)


イメージ 24


イメージ 25


覚えることが盛りだくさんですが

しっかりと身に着けていただきたいです。(^^)

今日はお疲れ様でした。


イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28