2017年6月16日(金)晴れ


今日も昨日に引き続き

広沢寺の岩場で講習会です。

今日はクライミングセルフレスキュー講習会を実施します。

内容は下記のとおりです。

【 クライミングセルフレスキュー講習内容 】
1 トップが墜落した場合
 (1)テンションからの脱出
   ① ミュールノットでザイルを仮固定
   ② テンションからの脱出
 (2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
   ① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
   ② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
 (1)下のテラスまで下す場合
   ① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
   ② テラスまでの下し方
 (2)テラスまで引き上げる場合
   ① 1/3引上げ
   ② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
 (1)墜落して中吊りになった場合
 (2)懸垂下降からの登り返し
 (3)自己脱出でのバックアップの取り方
 (4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
 (1)確保方法
 (2)懸垂下降
 (3)ミュールノットでのザイルの仮固定
5 マリナーノットの使用方法
 (1)ザイルの結び目通過
 (2)アンカー(ミニトラクション)などへの付替え

まずはビレーポイントを作成して

トップが墜落したセカンドを救助する手順です。


イメージ 1


テンションのかかったジジのザイルを緩めて

下のテラスまで引き降ろす場合。


イメージ 2


引き降ろしができない場合は

1/3システムでテラスまで引き上げます。

まずはタイブロック&プーリーで。


イメージ 3


続いてマッシャ&カラビナで。

抵抗が大きいので引き上げが大変です。


イメージ 4


続いてザイルの仮固定。

ミュールノットを使います。


イメージ 5


そしてテンションからの脱出。


イメージ 6


その他、各種技術を覚えていただいて

懸垂下降中の各種技術です。


懸垂下降中の仮固定。


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


懸垂下降からの自己脱出。


イメージ 11


イメージ 12


自己脱出からの懸垂下降。


イメージ 13


イメージ 14


バックアップをセットしての懸垂下降。


イメージ 15


ここでは全部の技術を紹介しきれませんが

最初に記載した内容をしっかりと学んでいただきました。

今日はマンツーマンでしたのでじっくりと講習することができました。

お疲れ様でした。(^^)


イメージ 16


イメージ 17