2017年7月30日(日)雨


今日は久しぶりにMTB未経験者講習会です。


最近はクライミング講習会やガイドの依頼が多く

なかなかMTB講習会を開催する予定がたれられませんでした。


今日は午前中にMTB講習会、午後からクライミング講習会という予定で

なんとか時間を確保しました。


朝から雨が降っていましたが

他に振替の日程が取れないと言うこともあって

レインウェアーを着て講習会を開催することになりました。


参加の方は、MTBは持っていますが経験はありません。

今度、アドベンチャーレースに参加するためにMTBの基礎を学びたいとの事です。


講習内容は下記のとおりです。

1 ポジション            (安全に走るためのバイクのセッティング)
 2 スタンディング          (乗車中に足を地面につかない一時停止方法)
 3 ボトル拾い            (乗車中のバランス感覚養成)
 4 スラローム           (障害物をすり抜ける方法)
 5 8の字走行            (コーナーリングのライン取りとバランス感覚の養成)
 6 ブレーキング
   (1)ポジション         (ブレーキング時の体の動き)
   (2)ブレーキの握り方、かけ方 (安全なブレーキの握り方タイミング、前後のバランスと強度など)
   (3)コーナーでのブレーキング  (コーナーリング中での安全なブレーキの掛け方)
   (4)下りでのブレーキング    (オーバースピードにならないためのブレーキング方法)
 7 コーナーリング          (路面の状況に応じた各種コーナーリング方法)
   (1)リーンウィズ
   (2)リーンイン
   (3)リーンアウト
 8 激坂登り、下り     (急な坂を安全に登ったり下ったりする練習)
 9 体験走行
   (講習で学んできたテクニックを使い山サイクリング又は約3kmほど模擬XCコースを走ります) 


まずはスタンディングなどの基本動作を反復練習します。


イメージ 1


イメージ 2


スラロームは

最初は広い間隔ですがだんだんと狭くしていきます。


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


最後はこの間隔のスラローム。

マーカーを踏まずに通過しなければなりません。


イメージ 8


イメージ 9


そしてボトル置きとボトル拾い。


イメージ 7


最初はバランスを取ることができず

全く手を伸ばすこともできませんでしたが

ここまで上達しました。


イメージ 6


そして木の周りに置いたマーカーの内側を走ります。


イメージ 10


イメージ 11


かなりのタイトコーナーで

滑りやすい木の根っこもあるので

ラインどり、バランス感覚が無ければ通過できません。


イメージ 12


そして下りでのブレーキングと

万が一、途中で下れなくなった場合の

停止方法とバイクの降り方。


イメージ 13


次は坂の上り方とシフトチェンジ方法などなど。。。


イメージ 14


濡れた木の根っこの通過方法。


イメージ 15


ウォッシュボードでの抜重、加重。


イメージ 16


イメージ 17


とにかく基本の動きができるまでは

何度も反復練習をします。


一通りの動作ができるようになって

最後にあちこちのエリアを走って終了です。


3時間の講習でしたが

お1人参加と言うこともあって

マンツーマンでみっちりと練習していただいたおかげで

まったく走れなかった方が

それなりの走りができるようになりました。

あとは自主トレをしっかりとやっていただきたいと思います。


今日はお疲れ様でした。


イメージ 18


イメージ 19