2017年8月4日(金)曇り~晴れ


今日は奥秩父の丹波川本流のガイドです。

ここは沢と言うよりも川の遡行と言った方がいいですね。


上越などの山奥に行かなくても

アプローチがゼロの場所から

本格的なゴルジュ泳ぎをすることができます。


と言って経験の無い人が気軽に行ける場所ではありません。

泳ぎがななりある場所なので

水温が低い時などには

しっかりとした装備を身に着けていなければ

低体温症などになる可能性もあります。


通常、一般的に楽しめる沢が1級~1級上程度なので

このルートのグレードは3級と

かなり難度の高いルートです。


今回参加の方はウェットスーツ素材の沢ウェア上下に

ライフジャケットを装着しています。


私はモンベルのウェットスーツ素材のウェア上下。


三条橋の駐車場に車を停めてすぐにスタートとなります。


イメージ 1


イメージ 2


最初は広い河原を水に入りながら進んでいきます。


イメージ 3


イメージ 4


犬戻り、坊主淵には先行パーティがいて

ウェットスーツを着た小学生の団体が水遊びをしていました。


イメージ 5


その横を泳いで通過していきます。


イメージ 6


流れの強い所はホールドをつかみながら前進。


イメージ 7


イメージ 8


泳ぎの多いコースも楽しいです。


イメージ 9


渡渉と泳ぎ、ヘツリを繰り返しながら前進。


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


ここは釜に飛び込んでから泳いで滝に取付きます。


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


危ない所はザイルで確保します。


イメージ 18


イメージ 19


このルートメインの手取淵が見えてきました。

最初は泳いで白く濁流になっている場所まで進みます。


イメージ 20


イメージ 21


ここから濁流の横壁をトラバースして通過しなければなりません。

濁流に落ちたら取付きまで流されて振り出しに戻るです。(笑)


ハーケンも何か所かありましたが

ザイルを付けていて濁流に落ちると水没してしまう危険があるので

ここではあえてザイルは使用しません。

通過できなければ巻道に変更となります。


イメージ 22


先に私が通過してから

ゲストの方がチャレンジです。


イメージ 23


最初は傾斜も緩いので順調にトラバースしています。


イメージ 24


濁流が激しくなってくると

だんだんと傾斜もきつくなってきます。


イメージ 25


ここまで来ると

壁が全景している上にホールドも細かいです。


イメージ 26


終了地点から自撮り。


イメージ 27


濁流が激しくなってきて

緊張感が高まってきます。(^^)


イメージ 28


シュリンゲがかかっていますがこれは使いません。


イメージ 29


イメージ 30


イメージ 31


なんとか落ちずに一度で核心部をクリアー。


イメージ 32


最後のトラバースも気を抜かずに。


イメージ 33


無事に通過お疲れ様でした~。(^^)


イメージ 34


その先もまだまだヘツリが続きますが

ホールドは豊富なので手取淵よりは簡単です。


イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37


イメージ 38


イメージ 39


濁流を泳いで対岸へ。


イメージ 40


河原も広くなってホッと一息。


イメージ 41


ホッとしたのもつかの間。。。

次の難関が待ち構えています。(^^)


イメージ 42


(2/2)へ続く。。。


イメージ 43


イメージ 44