2017年8月14日(月)曇り
今日は間へ穂高岳/北尾根のガイドです。
今月は 明神岳/東稜、八ヶ岳/小同心クラックと続いて
3回目のアルパインクライミングルートガイドになります。
丁度、お盆休みと言うこともあって
涸沢を早朝に出発しても
北尾根が大渋滞することが予想されます。
酷い時にはⅢ峰の取付きで2時間待ちとか
時間待ち敗退したりするパーティもいます。
そのため時間差アタックをかけることにして
少しタフな行程になりますが
上高地から涸沢を素通りして
初日に北尾根をアタックすることにしました。
その後、岳沢に下山して
お一人の方は岳沢小屋泊、
もう一人の方は上高地まで日帰りで下山する計画です。
ただし釜トンネルの閉鎖の時間があるので
釜トンネルが閉まる前に下山しなければならないと言う
時間制限があります。
今回参加していただくお二人は
何度もクライミング講習会や
アルパインクライミングルートガイドに参加していただいている方で
技術、体力ともに問題ありません。
河童橋でお決まりの写真撮影をして 05:35 にスタートです。
下界は雲がかかっていますが
稜線は見えているので徐々に雲も撮れてくると思います。


途中の池に鴨の親子がいました。

横をまで一気にあるいてトイレ休憩して
すぐに涸沢に向けて出発です。

以前に何度も登った屏風岩が見えてきました。
昔は、お盆と言えばかなりのクライマーで賑わっていましたが
今日は1パーティが登っていただけです。

本谷橋は凄い人数の登山者で賑わっていました。

上高地から4時間25分で 10:00 に涸沢ヒュッテに到着。
だいたい予定通りの行動です。

いつもクライミング講習に来ていただいている方と
偶然にもお会いしてビックリ。
9月にはこの方と北尾根を登る予定です。(^^)

大休止&燃料補給をしてから北尾根へ出発。

北穂東稜のゴジラの背が良く見えています。

正面左が前穂、真中が吊り尾根、右が奥穂です。

スタートは雪渓を少し登ってⅤ・Ⅵのコルへ向かいます。

綺麗な花がたくさん咲いていました。


しばらく雪渓を登ってから
しっかりとしたトレースを登ります。

真中がⅤ・Ⅵのコル。
あともう少し。

Ⅴ・Ⅵのコルでハーネス等を装着して
11:56にⅤ峰の登攀開始。



Ⅴ峰の登りは少し急な所もありますが
しっかりとしたトレースがついています。

真中に奥又白池が見えますね。

Ⅳ峰が近づいてきました。


時々、雲がかかってきます。


ここでも花に癒されました。(^^)

どこでも登れそうな感じはしますが
しっかりとルートファインディングをしながら
真中のリッジ周辺を登って行きます。


上部は涸沢側に少し回り込んで
ここを登りました。

少し一休み。

結構な傾斜ですがホールドは大きいので
慎重に登れば問題ありません。
しかし大きな浮石もあるので要注意。

Ⅳ峰上部。
左下に涸沢ヒュッテとテント村が見えます。

Ⅳ峰を越えたら
核心のⅢ峰が見えてきました。

(2/2)へ続く。。。