2017年10月31日(火)曇り


今日は三ツ峠でマルチピッチクライミング講習会です。

昨日まではポカポカ陽気だったのですが

今日から寒気が入ってくるために

三ツ峠の気温も10℃以下になっています。


太陽が出れば暖かいのですが

雲が多くて日差しが出るのはほんの一瞬。


まずは一般ルートからスタート。


イメージ 1


イメージ 2


2ピッチ目は真上にあるクーロワールへ。


イメージ 3


以前は錆びたハーケンばかりでしたが

ステンレスボルトに打ちかえられていて

精神的に良くなりました。(笑)


イメージ 4


終了点のボルトも打ちかえられていて安心できます。


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


このルートの核心部はここから。

ルートの岩の一部が崩壊していて

前よりも難しくなっています。


イメージ 8


イメージ 9


終了点からは右へ回り込んで

天狗の踊り場を目指します。


イメージ 10


イメージ 11


クラックのルートを越えて天狗の踊り場へ。


イメージ 12


イメージ 13


残念ながら雲がかかっていて富士山は見えませんでした。


イメージ 14


それでも展望がいいので気持ちいいです。

紅葉も見事でした。


イメージ 15


懸垂下降で取付きへ戻って一休み。


イメージ 16


紅葉と岩壁がいい感じです。

この辺りは人工登攀のエリア。


イメージ 17


午後からは三ツ峠で一番人気のルート中央カンテへ。

このルートは週末は大渋滞してまず取付く気にはなれません。

平日でもクライマーはいるのですが

今日、三ツ峠にいるクライマーは私たちと

もう1パーティのみ。

ほとんど貸切状態です。


中央カンテは渋滞でいつも敬遠しているので

登るのは何年ぶりだろうか??(笑)


イメージ 18


簡単な1ピッチを登ってクラックの真下へ。


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 23


下界の街並みは富士吉田の市街地。


イメージ 22


2ピッチ目は

ジャミングを決めなが快適なクラックを登ります。


イメージ 21


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


紅葉を見ながらのクライミングは気持ちいいです。


イメージ 27


イメージ 28


最終ピッチは出だしからしばらくは残置が少ないので

カムがあれば安心できます。


イメージ 29


イメージ 30


イメージ 31


懸垂下降中のおとなりのパーティ。


イメージ 32


イメージ 33


今日の中央カンテは貸切なので

同じルートを懸垂下降して取付きへ戻りました。


イメージ 34


今日はちょっと寒かったですが

こんなに空いている三ツ峠は初めてで

指の冷たいのを我慢すれば

快適なクライミングができました。


そろそろ三ツ峠の季節も終わりが近づいてきましたね。


今日もお疲れ様でした。(^^)


イメージ 35


イメージ 36