2017年12月5日(火)晴れ
最近はクライミング講習会やガイドが多く
MTB関係はなかなか開催できませんでしたが
今日は久しぶりにMTB講習会の依頼があって
未経験者講習会を開催することとなりました。
本当は11月に開催予定でしたが
雨のために一ヶ月延期となっていました。
今日の講習内容は下記のとおりです。
1 ポジション (安全に走るためのバイクのセッティング)
2 スタンディング (乗車中に足を地面につかない一時停止方法)
3 ボトル拾い (乗車中のバランス感覚養成)
4 スラローム (障害物をすり抜ける方法)
5 8の字走行 (コーナーリングのライン取りとバランス感覚の養成)
6 ブレーキング
(1)ポジション (ブレーキング時の体の動き)
(2)ブレーキの握り方、かけ方 (安全なブレーキの握り方タイミング、前後のバランスと強度など)
(3)コーナーでのブレーキング (コーナーリング中での安全なブレーキの掛け方)
(4)下りでのブレーキング (オーバースピードにならないためのブレーキング方法)
7 コーナーリング (路面の状況に応じた各種コーナーリング方法)
(1)リーンウィズ
(2)リーンイン
(3)リーンアウト
8 激坂登り、下り(急な坂を安全に登ったり下ったりする練習)
9 体験走行 (講習で学んできたテクニックを使い約3kmほど模擬XCコースを走ります)
2 スタンディング (乗車中に足を地面につかない一時停止方法)
3 ボトル拾い (乗車中のバランス感覚養成)
4 スラローム (障害物をすり抜ける方法)
5 8の字走行 (コーナーリングのライン取りとバランス感覚の養成)
6 ブレーキング
(1)ポジション (ブレーキング時の体の動き)
(2)ブレーキの握り方、かけ方 (安全なブレーキの握り方タイミング、前後のバランスと強度など)
(3)コーナーでのブレーキング (コーナーリング中での安全なブレーキの掛け方)
(4)下りでのブレーキング (オーバースピードにならないためのブレーキング方法)
7 コーナーリング (路面の状況に応じた各種コーナーリング方法)
(1)リーンウィズ
(2)リーンイン
(3)リーンアウト
8 激坂登り、下り(急な坂を安全に登ったり下ったりする練習)
9 体験走行 (講習で学んできたテクニックを使い約3kmほど模擬XCコースを走ります)
今日はご夫婦で参加いただきました。
奥様はMTBは全くの初心者とのことです。
まずは倒れないようにハンドルを押さえておいて
スタンディングのフォームから練習を始めました。
最初は全く何もできませんでしたが
反復練習をしていくうちに
だんだんとできるようになってきました。

旦那様はMTBは少し経験があるとのことで
上達は早いです。


ボトル拾いは
簡単な直線から始めて
最後は8の字で走りながら
手を変えながら
ボトルを置いたり拾ったりを繰り返します。


奥様は
最初は全く手を伸ばす事さえできませんでしたが
後半では何とかボトルを拾うことができるようになりました。

今日は自転車日和ですね。(^^)

スラロームは
広い間隔からスタートして
2歩間隔まで狭くします。
コーンを踏まないで走るためには
バランス感覚とラインどり、体の振りができないと走れません。


旦那様は
反復練習を重ねて2歩間隔もできるようになりました。

続いて木の周りにコーンを置いて
狭いコースでのバランスのとり方、ラインの取り方の練習をします。


今までやってきた練習が全てできなければ通過できません。



激坂登り、下り、ブレーキングなどなどの練習。



激坂の途中で止まってのリカバリ方法。

最後は約3kmの周回コースを走って
トレイル走行を楽しんでいただきました。

落ち葉がサクサクで気持ちのいい季節になりましたね。

約3時間の講習会が終了しました。

奥様は
最初は全くMTBに乗れなかったのですが
かなり上達してきて
普通のコースなら怖がらずに走れるようになりました。
次回はトレイルをご案内いたします。
今日はお疲れ様でした。(^^)
