2017年12月9日(土)晴れ


今日は 第2回大山阿夫利アドベンチャーレス に参戦です。

第1回の去年は全日本シクロクロス選手権に出たために参加できませんでしたが

今年は全日本はやめてこちらにエントリーしました。


メンバーは Team ARI のナベさん、高塚さんです。

前日に雨が降りましたが

大山の山頂は雪になったようです。


イメージ 1


素晴らしい青空の下でレースができますね。(^^)


イメージ 2


紅葉も終わりに近いですが

まだまだ綺麗でした。


イメージ 3


今日のメンバーは Team ARI 色男3人組。(笑)


イメージ 4


昔の職場でYS-11に搭乗して

一緒に全国を飛んでいたことのあるKさんと遭遇。

まさかここでお会いできるとは本当に何かの縁ですね。(^^)


イメージ 5


MTBも準備完了。


イメージ 6


ルール説明の後に第1ステージの

トレランの地図が配布されます。

イメージ 11



イメージ 7


地図の赤丸が付いた所がポイントで

その中で4か所を回ってきます。

写真のあるポイントは

指示書と同じ写真を撮影してゴールしてから確認してもらうことになります。


イメージ 8


どのポイントから回ると言うのは自由なので

作戦を練って一番早く回れるコースを決める必要があります。

Team ARI は下社の北側の4か所を回って

直接スタート地点の神社に戻ってくるコースに決定。


イメージ 9


集合写真を撮影。

今日は50チーム以上がエントリーしています。


Team ARI は

私は愛川アドベンチャーレースに2回参加

ナベさん、高塚さんは1回参加しただけのアドベンチャーど素人チーム。


男女ミックスのチームはハンディが付きませんが

男性3人チームには

ゴールしたタイムにプラス15分のハンディが付きます。

女性でも早い選手はたくさんいるので

このハンディはちょっと厳しいですね。(笑)


ベテランチームを相手にして

はたして何位でゴールできるか??


イメージ 10


そして 09:00 に一斉スタート!!


イメージ 12


まず最初は

男坂と女坂の合流地点にあるポイントを目指します。


イメージ 13


同じコースから回るチームがたくさん。

舗装路から土産物屋の階段をケーブルカー駅目指してダッシュ!!


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


ケーブルカーは乗車していいルールなので

駅に行ってみると出発直前!!

慌てて切符を購入してギリギリ乗車できました。

ダッシュしたかいがありましたね。(笑)


途中の大山寺で下車して女坂を登って行きます。


イメージ 17


イメージ 18


後から考えたら下社まで登って下った方が早かったかも??(笑)


最初のチェックポイントに到着。

ここは写真判定のチェックポイントでした。


イメージ 50


大山沢の沢登りスタート地点になる二重の滝を過ぎて

尾根を回り込むと次の写真チェックポイントを発見。

なかなかいい感じでスタートが切れました。(^^)


イメージ 19


ここからは見晴らし台から尾根を下って行きます。

地図をしっかり読みながらチェックポイントを捜索。

すぐに発見!!

まだ見つけられないチームも沢山います。


イメージ 20


これで3か所見つけたので

最後の1か所を目指します。


地図をみると回り込んで登山道も行けましたが

一番近い沢を渡るショートカットを選択。


イメージ 21


写真のチェックポイントを発見!!

これでトレランは終わりました。


イメージ 22


スタート地点までは

一度、大山の参道まで下って舗装路を行けますが

私は小さな尾根を一つ越えて

直接神社の裏に下るルートを選択。


イメージ 23


地図読みのとおりぴったり神社の裏に出ました。

ここでチェックインを済ませて

指示があった大山独楽を回しましたが

3人とも失敗!!

これで更にプラス5分。


次のMTBコースの地図をもらいます。

MTBでは順番通り走らなければなりません。


イメージ 24


まずは CP10 を目指します。


イメージ 25


ショートカットで行けば距離は短いですが

激坂でMTBに乗れないので

距離はかなり長くなりますが

林道を走って回って行くことにしました。


CP10 では下りでスピードが出ていたため

小さな尾根を1つ間違えて捜索に入ってしまいました。

なんとか発見しましたが少しタイムロス。


次の CP11 を目指します。


イメージ 26


こんな落ち葉サクサクの

気持ちのいいコースを下るのは最高ですね。(^^)


イメージ 27


コースのすぐ脇で発見。


イメージ 28


その次は

舗装路の林道を登って峠を越えます。

峠の入口に CP12 があります。

MTBは3人とも得意分野なので

ドンドンと先行チームを抜いて行きました。


いい景色ですね~。


イメージ 29


峠を越えた所に CP13 があります。

ここで順位を聞いた所

3位まで上がっていてビックリ!!


CP13でMTBを置いて

細かい地図をもらって山に入って行きます。


イメージ 30


CP14 では

ボールを穴に入れる指示が。。。

私は3回失敗してタイムロス。(笑)

高塚さんが入れてくれました。


イメージ 31


CP15 ではここをプルージックで登ります。

これは私の専門分野。(笑)


初体験の二人には

手順を教えながら登ってもらいました。


私は仕事でやっているのでアッと言う間に登り切ったので

スタッフがビックリしていました。(笑)


イメージ 32


CP16 を見つけて

CP17 で苦戦していた2位のチームをここで抜きました。

現在2位!!


後は1位のチームを追い上げるだけです。


CP18 はすぐに見つけて

CP19 では魚釣りの指示が。。。

しかし高塚さんがあっという間に吊り上げてくれました。


私は前から痛めていた膝がかなり痛くなってきたので

ロキソニンを飲んで次へ出発。


CP20 は日向薬師です。


イメージ 33


さぁ、いよいよ最後の CP21を目指します。

途中でCP21からゴールへ向かう

トップのチームとすれ違いました。


トップチームには女性が1名入っていたので

プラス15分のハンデのある私達には

勝ち目はなくなりました。


それでも最初にゴールにたどり着きたいので

全力で走り続けて CP21 へ到着。


イメージ 34


あとはゴールまで全力疾走。

2番手で無事にゴールしました~。


トップとは約3分差ぐらいでした。


早すぎてスタッフがゴールテープを張っておらず

写真撮影のためゴールのやり直し~。(笑)


イメージ 35


ハンデ15分とコマ回しのペナルティ5分で

合計20分プラスになりました。


後は3番手で入ってくるチームとのタイム差で

2位か3位かに決まります。


イメージ 36


イメージ 37


イメージ 38


イメージ 39


しばらくして3番手のチームがゴール。

採点をしたところ

Team ARI の2位が確定しました~。


アドベンチャーレース素人3人組が

2位になれるなんてびっくりです。


地図読みで

1か所だけ時間がかかったのが敗因になりました。

残念無念。。。


あとの地図読みは完璧でした。


表彰式まで3時間あるので

一度、自宅に帰ってお風呂でさっぱりしてから表彰式へ。


アドベンチャーレースでは初入賞なので

本当に嬉しいです。(^^)


イメージ 40


さすがに3人とも疲れ顔ですね。


イメージ 41


イメージ 42


賞品はミックスナッツの詰め合わせと

モンベルの小さなザック。

なかなか賞品も良かったです。


イメージ 43


イメージ 44


来年も全日本シクロをやめて

こちらに参加確定ですね。

来年こそは優勝を目指して!!(^^)


参加の皆様、今日は本当にお疲れ様でした。


表彰式の後は

高塚さん&彼女と一緒に

打ち上げ&忘年会です。(^^)


イメージ 45


大山の参道にある酒屋でしか売っていない地酒。

これはほんとに美味しかったです。

高塚さん、ありがとうございました。(^^)


イメージ 46


メインは特製お好み焼き。(^^)


イメージ 47


明日は久しぶりにMTB講習会なので

早めに寝ないと。。。(笑)


イメージ 48


イメージ 49