2018年1月4日(木)晴れ


2018年の初仕事は

八ヶ岳の赤岳主稜ガイドとなりました。

美濃戸口で集合して私の車で赤岳山荘まで入りました。

路面はアイスバーンが多いのでチェーンを装着。


赤岳山荘付近では雪は少ないですが

行者小屋に近づくにしたがって多くなってきます。


イメージ 1


八ヶ岳西面も真っ白です。


イメージ 2


阿弥陀岳、左が北稜で右が北西稜。


イメージ 3


左が大同心、右が小同心と横岳。


イメージ 4


気温は-17℃ぐらいまで下がっていて

髭にツララができました。(笑)


イメージ 5


行者小屋で準備をして出発です。

ここでは素手になるとあっという間に指の感覚が無くなります。


イメージ 6


文三郎尾根を登っていると太陽が出てきました。

陽が当たると暖かく感じますね。


イメージ 7


イメージ 8


ここが赤岳主稜の取付き。


イメージ 9


イメージ 10


1P目のビレーポイント。


イメージ 11


お助けザイルが落石で切れていたので

シュリンゲとカラビナを1枚残置して補強しておきました。


イメージ 12


今日はかなり気温も下がっていたため

主稜を登っている途中で

お1人の方の指の感覚が無くなってきて

ホールドもつかめなくなってきたため

凍傷の恐れもあるので

途中で中止して下降しました。


イメージ 13


中岳と阿弥陀岳。


イメージ 14


文三郎尾根を下降して帰路につきました。


イメージ 15


赤岳主稜はいつかリベンジしましょう。


イメージ 16


イメージ 17


青空と雪の白が気持ちいいです。


イメージ 18


やっぱり雪山はいいですね。


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


太陽の当たる行者小屋はポカポカでした。(^^)


イメージ 22


イメージ 23


赤岳山荘に下山した頃には

気温もずいぶんと上がってきていました。


イメージ 24


今日は寒い中お疲れ様でした。


イメージ 25


イメージ 26