2018年1月20日(晴れ~曇り)
今日は八海山の冬山ガイドです。
当初は1泊2日のテント泊で行く予定でしたが
日曜日の天気が下り坂になったため
日帰りで行く事となりました。
八海山の全景。

今回は左側の丸いピークの薬師岳まで登ります。

稜線までは
八海山スキー場のロープウェイで上がります。
今日は偶然にも全員が赤のウェアーでお揃いになりました。(笑)

スキー客も少なくロープウェイはガラガラ。

さぁここからスタートです。

先日、雨がふって雪が固まっていたため
ツボ足で行けるかもと思っていましたが
表面が固まっていて中が柔らかい最中雪になっていたため
スノーシュー、ワカンを付けることにしました。


これで埋まることはなくなりました。


下界の雪景色がみえてきました。

先行にスキーで登っている2人組がいます。

目指す薬師岳が見えてきました。

例年ならこの辺りは腰ぐらいのラッセルになるのですが
雨が降ったおかげでこれだけ固く雪が締まっています。

深雪のラッセルトレーニングもやる予定だったのですが
これでは何もできません。(笑)


まずは薬師岳の下にある避難小屋を目指して。

段々と雲も途切れてきて
青空が広がってきました。



ここから上は急傾斜になるため
スノーシューからアイゼンに履き替えます。


滑落防止のためにザイルもセット。

急斜面を登り切ったら避難小屋があります。


ここまでゆっくりと登ってきても約2時間でした。
例年ならラッセルをして4時間以上はかかります。

左側には雪庇があります。
視界が無い時には要注意ですね。
薬師岳が綺麗にみえてきました。


雪はかなり固くなってきたので
スリップに注意。


この樹氷の間を登って行きます。

かなり蹴りこまないとステップが作れないくらい
雪が固まっていました。

山頂直下にはミニモンスターがあります。

さぁ、ここを登り切ったら山頂。


約3時間で薬師岳に無事登頂。
例年どおりのラッセルのある年なら
ここまで2日かかるのですが
今日はあっという間に登れて拍子抜けしました。(笑)

ここから先のピークの縦走は
かなりの経験が無いと危険です。


山頂では風も弱く
青空が広がっていて
360度の展望を楽しむことができました。
この季節にこれだけいい天気になるのは珍しいです。
景色をたっぷりと楽しんだら下山開始。

避難小屋を降り切ったあたりから
急に雲がかかってきて
一気に視界が無くなりました。

この辺りはホワイトアウトになると迷いやすい場所です。

ここを登ったらロープウェイ乗り場まではすぐです。

雪も降り出して
だんだんと雪が積もってきました。(笑)

山頂から2時間弱でロープウェイ乗り場に到着。
滅多に無い好条件に恵まれたため
何の苦労もなく
厳冬期の八海山にあっさりと登れて本当にラッキーでした。
素晴らしい景色を見ることができ
皆さん、本当に喜んでいただきました。

下山もロープウェイで。

日曜日は湯川の氷柱でアイスクライミング講習会なので
佐久まで移動してホテルに宿泊です。
まずは八海山無事登頂を祝って乾杯!!

ルートイン名物の上田カツカリー。

〆はやっぱり地酒ですね。(^^)

今日はお疲れ様でした。
明日のアイスクライミングも楽しみましょう。(^^)