2018年4月8日(日)晴れ


昨日もかなり寒くて不安定な天候でしたが

今日も寒くて早朝は雪も舞ったそうです。


暑いのが苦手な私にとっては

これくらい寒い方がパワーが出ます。(笑)


マスタークラスのスタートは11:45。


寒いので

まずはローラーでしっかりと体を温めます。


イメージ 17


今日のゼッケンは210。


イメージ 18


去年の春頃から仕事が忙しくなって

ほとんど自転車に乗れない月もありました。


今年になってからトレーニングで走れた距離は

1月 225km
2月 139km
3月 300km

と距離は全く走れていませんが

とにかく高強度トレーニングを続けてきました。

これで今日のレースにどこまで通用するか分かりませんが。。。


坂を軽く登ってからスタートラインへ。


今日はマスタークラスで連戦連勝している酒居さんと久しぶりのバトルです。

数年前にエリートクラスで一緒に走って以来になります。


レースの周回数は

最初は4周回の予定でしたが

時間の都合で3周回に変更となってしまいました。


そしていよいよレースが始まります。


私は2列目からスタート!!


イメージ 1


飛び出していった酒居さんを追いかけて前に出て行きます。


イメージ 2


舗装路は短いのであっという間にシングルトラックへ。


イメージ 3


舗装路の次は急傾斜の登り。

ぴったりと後ろについて登って行くと

ちょっと傾斜の落ちた所で酒居さんのスピードが落ちたので

先頭に出て次の登りへ。


短いですがかなり急な登りを何か所か越えて

木の根っこがあったり、急コーナーだったりの

テクニカルなアップダウンを登って行きます。


段々と酒居さんとの距離も

少しずつ開いてきました。


そして最高地点で下りが始まります。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


この下りもかなりテクニカルで

急傾斜のキャンバーやタイトコーナーの連続。

ミスをするとコースアウトしてしまうので

慎重に下って行きます。


イメージ 7


少し離れて酒居さんが追いかけてきます。


イメージ 8


最初に出てくるラーダージャンプは飛ばない事に決めているので

エスケープルートへ。

エスケープだと数秒のタイムロス。


イメージ 9


続いて木の根っこ地帯を越えて下ると駐車場に出ます。

ここでコースの半分。


駐車場からは短い激坂登りなので

かなり勢いをつけておいて一気に駆け上ります。

登りきる前に微妙にシフトチェンジをして

次の登りに備えます。


この辺りで酒居さんとは約15秒ぐらいの差でしょうか。


ここからもしばらく急な登りが連続。

下りが始まって

2つ目のジャンプ台もパスしてエスケープルートへ。


イメージ 10


ここから先はブロックがあったり岩があったりとパンクに要注意。

グルグルと回りながらアップダウンを繰り返して

岩のあるジャンプ台もエスケープルートへ。


続いてすぐにかなりの急傾斜のドロップオフ。

ここはしっかりと腰を引いて突っ込めば大丈夫。


またブロックの段差や岩地帯が続いている所を走っていると

酒居さんの

「パンクしました~!!」

との声が聞こえてきました。


どうやらブロックか岩でパンクしてしまったみたいです。

あと2周でこれからと言う所だったので

本当に残念です。


他の選手の姿は全く見えなくなってしまったので

ここからは独走で残り2周を走り切ってゴールしました。


イメージ 11


表彰式では

今年2回目の一番高い所。


今年のニューバイク 2018 S-WORKS EPIC FSR で

2勝目を挙げることができました。


イメージ 12


イメージ 13


賞品はボトルとグローブをいただきました。(^^)


イメージ 14


レース中のアナウンスを聞いていると

1周目のラップタイムは16分50秒くらい。

2周目、3周目は約17分と

レースでは最後まで毎周回

ほとんどラップライムが変わらずに走れたのが

トレーニングの成果を確認できて嬉しかったです。


同じ3周回のアドバンスクラスと比べると

タイム的にはアドバンスの表彰台圏内ぐらいでした。


今回はCJシリーズのマスタークラス初戦で優勝できたので

また勝てるように

更に修行を積んで次戦に臨みたいと思います。


今日もたくさんの応援ありがとうございました。

参加の皆様、お疲れ様でした。


イメージ 15


イメージ 16