2018年4月21日(土)晴れ


今回は剱岳/早月尾根の日帰りガイドです。

通常剱岳に登るためには

1日目 馬場島~早月小屋
2日目 早月小屋~剣岳~早月小屋
3日目 早月小屋~馬場島

の2泊3日コースとなります。

健脚の人でも2日目に下山する1泊2日です。

そのコースを13時間で往復します。


今回参加していただいたお2人は

かなりの健脚の方で

十分に日帰りアタックができる体力があります。


前日は上市駅前で宿泊。

夜は地元の人に人気の居酒屋へ。

観光客は絶対に来ないような裏通りの

カウンターのみの小さなお店です。


イメージ 1


カウンターで10席も無いようなお店ですが

予約で一杯。

なんとか一番端の席が1席空いていたので入店できました。(^^)


まずはビールで乾杯!!


イメージ 2


お通しは越前ガニ。


イメージ 3


刺身の盛り合わせも絶品でした。


イメージ 4


地元で一番人気の地酒をいただきます。


イメージ 5


富山と言えばホタルイカ。

ホタルイカの刺身。


イメージ 6


ボイルしたホタルイカ。


イメージ 7


ノドクロの干物も美味しかったですよ。


イメージ 8


地元で2番人気の地酒。


イメージ 9


マスターにサービスで飲ませていただきました。

宮崎の人気焼酎。

ウィスキーみたいです。


イメージ 10


最後の〆は駅前のお店でホルモン煮込みうどん。


イメージ 11


これで明日のカーボローディングは終了です。(笑)


2018年4月22日(日)晴れ


かなり早い時間に集合だったのですが

ゲストの方のちょっとしたトラブルがあって

出発が1時間ほど遅れてしまいました。


伊折のゲートが開くのは明日からと言うことで

今日はMTBで馬場島までアプローチします。


イメージ 12


剱岳のシルエットが見えてきました。(^^)


イメージ 13

歩くと2時間近くはかかる林道ですが

あっと言う間に馬場島に到着。

お2人には登りがちょっと辛かったようです。(笑)


イメージ 14


今日は日帰りなので試練の登山になりそうです。


イメージ 15


登山口からいきなり急登が始まります。


イメージ 16


松尾平からは雪が出てきて

傾斜が急になる前にアイゼンを装着。


イメージ 17


イメージ 18


松尾平はかなり広く

積雪期には日没になると迷う可能性が高い場所です。


今日は日没前に安全に下山するために

タイムリミットは13:00に設定しています。


この時間になると早月尾根のどこにいようと下山を開始します。


イメージ 19


大窓から太陽が昇ってきました。


イメージ 20


イメージ 21


早月尾根は日本3大急登の一つと言われるぐらいなので

かなり急な登りが続きます。


イメージ 22


遠くから見た時は雪は少なそうでしたが

まだまだ雪はたっぷりとありました。


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


早月尾根は長いですね~。


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


剱岳の山頂が見えてきました。

まだまだ先は長いです。


イメージ 30


イメージ 31


イメージ 32


イメージ 33


イメージ 34


危険な場所になる前にザイルを付けて登ります。


イメージ 35


早月小屋まであと少し。


イメージ 36


イメージ 37


05:30にスタートして

4時間15分で早月小屋に到着。


イメージ 38


ここで大休止しました。


イメージ 39


今日はかなり気温が高く

ウェアは夏と同じです。

アウターを着る必要もないくらい。。。


イメージ 40


イメージ 41


イメージ 42


イメージ 43


山頂までは3時間半ぐらい。


イメージ 44


小窓尾根はかっこいいですね。


イメージ 45


イメージ 46


途中で2ヶ所、急な雪壁が出てくるので

滑落に注意。


イメージ 47


イメージ 48


それにしても今日は無風快晴で暑い。。。(笑)

(その2)へ続く。。。


イメージ 49


イメージ 50