2018年6月27日(水)晴れ


今日は4人にご参加いただいて

広沢寺の岩場で一般登山者が登山道の危険個所を安全に通過するための講習会を開催です。


講習内容はこちらをご覧ください。



まずはフィックスロープを

デイジーチェーンを使用しての通過方法から始めます。

難しいルートに登る前に

岩壁の下にフィックスロープを張って通過方法の練習。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


次にフィックスロープの張り方。


イメージ 5


末端を木などに直接結ぶ結び方。


イメージ 6


縦方向のフィックスロープにマッシャ結びをかけて

安全に登る方法。


イメージ 7


タイブロックの使用方法。


イメージ 8


60cmシュリンゲを使ってデイジーチェーンの作成。


イメージ 9


カラビナはインクノットで固定します。


イメージ 10


お助けシュリンゲの使用方法。


イメージ 11


イメージ 13


簡易ハーネスの作成方法。


イメージ 12


フィックスロープをセットして

デイジーチェーンを使って登ってもらいます。


イメージ 14


イメージ 15


ここから更に上に登って行きます。


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


50m岩壁の一番上まで登るといい景色が見えます。(^^)


イメージ 22


イメージ 23


今度は登って来たルートを下ります。


イメージ 24


イメージ 25


この下がちょっと急なので要注意。


イメージ 26


午後からは

トップロープをセットして登山靴でのクライミング。


イメージ 27


イメージ 28


ソールが固い登山靴では

しっかりとエッジを効かせて

ホールドに立ち込む必要があります。


イメージ 29


イメージ 30


イメージ 31


イメージ 32


イメージ 33


イメージ 34


イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37


イメージ 38


最後はクライミングシューズに履き替えて

登山靴との差を体験してもらいました。


イメージ 39


イメージ 40


イメージ 41


イメージ 42


イメージ 43


今日も暑い1日でしたが風があったので

快適に講習できました。

次回はクライミング基礎講習会への参加をお待ちしています。

今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 44


イメージ 45


イメージ 46