2019年6月21日(金)曇り

今回、ご参加いただいた方は5月末に谷川岳/一ノ倉沢でのクライミング
を計画していましたが、残念ながら雨のために中止となってしまいました。

今回も微妙な天気で夕方からは雨の予想もされていましたが、なんとか
雨が降る前に下山できると判断して予定どおり行く事にしました。

槍見館の横の登山口を06:00にスタート。

最初はチョット急な所もあります。

P6210002

途中で沢の徒渉。今回は靴を脱がずに通過。

P6210006

P6210009

約1時間ちょっと登ると前衛フェースが見えてきました。

P6210011

登山道を外れて錫杖沢を登って行きます。

P6210015

P6210019

岩小屋の横を通過。

P6210020

取付きまでもう少し。

P6210021

取付きでは1パーティが準備中で、もう1パーティが取付いていました。

取付きにいたパーティが私たちを先行させてくれたので先に登攀開始。

P6210024

凹角を登って行きます。

ハーケン類は無いのでカムでプロテクションを取ります。

P6210025

1P目終了点。

P6210027

2P目を登ります。

ちょっと被りぎみの所もありますがホールドは大きいです。

P6210032

2P目終了点。

高度感が出てきて気持ちいいです。

P6210035

P6210037

バックは西穂高~奥穂高の稜線。

P6210038

3P目は真中にハーケンがありますが、左側のクラックにカムをセット
して登ります。
P6210033

P6210040

P6210041

シュリンゲの残置があるのでこれにヌンチャクをセット。

P6210042

3P目の終了点から。

P6210044

4P目は歩いて行けます。

先行パーティがルートを間違えて左側の凹角を登ったらしく、懸垂下降し
て降りてきました。

ここで私たちが先頭に出ました。

P6210045

5P目はこの凹角を直登。

P6210046

途中にカムの残置があります。

傾斜はありますがホールドは豊富なので難しくありません。

P6210047

P6210048

P6210049

P6210050

5P目の終了点から。

P6210052

6P目のフェイス。

P6210054

ハーケンが1本ありますが、ここまでかなりランナウトします。

その上もランナウトしてカムをセット。

P6210056

P6210058

P6210060

6P目終了点から。

右側の凹角に入らずに直登しましたが残置支点もなくカムも使えないので
かなりのランナウトで立木でビレー。

ビレーポイントは5mほど上の回り込んだ所にありますが、写真を撮りたか
ったのでここでビレー。

P6210063

P6210064

歩いて少しだけ移動して広いテラスへ。

P6210067

核心の8P目。

出だしはハンガーボルトがあります。

出っ張った岩を抱えながら登るのが核心。(笑)

P6210068

P6210069

その後はクラックを使いながら。

P6210070

途中はバック&フットを使ったり。

カムの残置が右側の壁にあります。

P6210071

左側のカンテに抜けて少しかぶったところを直登。

8P目の終了点から。

P6210074

P6210076

P6210077

P6210078

お二人とも難なく核心を抜けてきました。

この上はフェイスを少し登って草付になるのでここから懸垂下降。

P6210081

懸垂下降5回で取付きへ。

P6210084

P6210085

懸垂下降でザイルが引っかかることも無くスムーズに取付きへ。

約3時間50分で取付き~終了点~取付きへ戻りました。

P6210091

槍見館を06:00にスタートして下山したのが14:00です。

お2人に頑張って登っていただいたおかげでかなり早く行動することがで
きました。

帰路について平湯辺りで雨が降り出してきましたが素早い行動で雨に打
たれることも無く下山できて一安心です。

また次の目標を目指して頑張って下さい。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3