2019年6月23日(日)曇り

今日は広沢寺でクライミングセルフレスキュー講習会です。

バリェーションルートを登るために必要最低限なレスキュー技術になり
ます。

詳細は下記をご覧ください。

http://mountain-cycle-guide-ari.com/service92.html

S藤さんはわざわざ福島県から講習会にご参加いただきました。

最初にトップが墜落した時のザイルの仮固定。

P6230001

ハーネスでザイルを折り返してミュールノットで固定します。

P6230002

末端処理をした場合。

P6230003

末端をカラビナで固定した場合。

こちらの方が簡単で解除も楽です。

P6230011

P6230013

そしてテンションからの脱出。

荷重をビレーポイントに移します。

この時にビレーポイントが流動分散になっていなければ1本のボルトに全
ての荷重がかかる事になります。

よくカラビナの連結はよくないと言う人もいますが、このような制動荷重の
場合はまったく問題ありません。

P6230014

引く方向が水平になっていますが、セカンドが墜落した場合の1/3での
引き上げ方法。

P6230016

P6230018

セカンドが墜落してビレーデバイスがロックした時の安全な解除方法と
降ろし方。

P6230034

しっかりとバックアップを取ります。

P6230035

ビレーデバイスを外してムンターでの引き降ろし。

P6230038

P6230039

引きおろし中のムンターでの仮固定。

P6230040

懸垂下降中のミュールノットでの仮固定。

P6230043

P6230045

仮固定からの自己脱出。

P6230049

自己脱出からの懸垂下降への移行。

P6230050

P6230053

P6230054

P6230056

ムンターでの懸垂下降。

P6230088

ムンターでの懸垂下降中の仮固定。

P6230089

P6230090

バックアップをセットしての懸垂下降。

P6230093

今日は複雑なセット方法やザイルワークがありましたのでしっかりと復習
をして忘れないようにお願いします。

今日はお疲れ様でした。

P6230096

バナー1

バナー3