2019年7月2日(火)雨
今日は湯河原/幕岩でクライミング講習会の予定でしたが雨のために沢登りに変更となりました。
今年の梅雨は例年より雨が多いようで、なかなか予定通りにクライミング講習会を開催することができません。
今日は丹沢/水無川/モミソ沢ガイドに変更となりました。
車を停めて少し下ればすぐにモミソ沢の入口です。

入口にある懸垂岩。
ここでウォーミングアップをしてから入渓するのもいいですね。

ここからモミソ沢が始まります。

モミソ沢は小ぶりの沢で幅の狭いゴルジュが続きます。


前半は小さい滝が連続。



ここからザイルを使います。





この滝は抜け口が少しかぶっています。





2段の滝で下段は簡単ですが、上段は水流中を登ると少し悪いです。



ゴルジュも段々と狭くなってきました。







ここは倒木の下をくぐりながら滝を登ります。

モミソ沢最後の核心になる大棚。

抜け口が核心で逆層になっていますがハンガーボルトを1本打ってあるので思い切って登れば大丈夫です。



最後の核心。



大棚の上部を詰めれば堀山の家に出ますが、今日はトラバースをして尾根を下ります。


この尾根を忠実に下れば水無川に出ます。

水無川で水浴びをしてサッパリ!!(笑)


河原を少し歩いて登って行けば懸垂岩に出て終了となります。

梅雨時はクライミングはなかなか厳しいですが、沢登りは雨でも関係ないので今日も楽しんでいただけました。
次回はクライミングができるといいですね。
今日はお疲れ様でした。


今日は湯河原/幕岩でクライミング講習会の予定でしたが雨のために沢登りに変更となりました。
今年の梅雨は例年より雨が多いようで、なかなか予定通りにクライミング講習会を開催することができません。
今日は丹沢/水無川/モミソ沢ガイドに変更となりました。
車を停めて少し下ればすぐにモミソ沢の入口です。

入口にある懸垂岩。
ここでウォーミングアップをしてから入渓するのもいいですね。

ここからモミソ沢が始まります。

モミソ沢は小ぶりの沢で幅の狭いゴルジュが続きます。


前半は小さい滝が連続。



ここからザイルを使います。





この滝は抜け口が少しかぶっています。





2段の滝で下段は簡単ですが、上段は水流中を登ると少し悪いです。



ゴルジュも段々と狭くなってきました。







ここは倒木の下をくぐりながら滝を登ります。

モミソ沢最後の核心になる大棚。

抜け口が核心で逆層になっていますがハンガーボルトを1本打ってあるので思い切って登れば大丈夫です。



最後の核心。



大棚の上部を詰めれば堀山の家に出ますが、今日はトラバースをして尾根を下ります。


この尾根を忠実に下れば水無川に出ます。

水無川で水浴びをしてサッパリ!!(笑)


河原を少し歩いて登って行けば懸垂岩に出て終了となります。

梅雨時はクライミングはなかなか厳しいですが、沢登りは雨でも関係ないので今日も楽しんでいただけました。
次回はクライミングができるといいですね。
今日はお疲れ様でした。

