2019年8月13日(火)雨~晴れ

今日は広沢寺でクライミングセルフレスキュー講習会の予定でしたが、朝から雨が降っていたために午後から、ストーンマジックでの講習会に変更となりました。

今日の内容は下記のとおりです。

1 トップが墜落した場合
 (1)テンションからの脱出
   ① ミュールノットでザイルを仮固定
   ② テンションからの脱出
 (2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
   ① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
   ② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
 (1)下のテラスまで下す場合
   ① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
   ② テラスまでの下し方
 (2)テラスまで引き上げる場合
   ① 1/3引上げ
   ② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
 (1)墜落して中吊りになった場合
 (2)懸垂下降からの登り返し
 (3)自己脱出でのバックアップの取り方
 (4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
 (1)確保方法
 (2)懸垂下降
 (3)ミュールノットでのザイルの仮固定


まずはミュールノットでのザイルの仮固定から。

DSC_0164

DSC_0165

DSC_0167

止め結びをするよりカラビナをかけた方が素早くできるし解除も簡単です。

DSC_0169

マッシャ結びを作ってビレーポイントと連結します。

静荷重ならカラビナ同士の連結でも問題ありませんがゲートどおしが当たらないようにしなければなりません。

DSC_0171

セカンドが墜落した場合の1/3引き上げ。

場所的に引き上げはできないのでセット方法だけ練習。

DSC_0182

アンカーはビレーデバイスよりもジジの方がザイルの流れがいいので抵抗が少ないです。

DSC_0184

セカンドが墜落した場合のテンションの抜き方。

中吊りの場合はザイルが一気に出て行くので必ずバックアップをセットします。

DSC_0191

次はタワーに移動して自己脱出などの練習。

DSC_0192

懸垂下降中のザイルの仮固定。

DSC_0195

DSC_0197

仮固定の解除。

DSC_0198

懸垂下降からの自己脱出。

DSC_0200

まずはビレーデバイスを外すためにマッシャに体重をかけます。

DSC_0201

ビレーデバイスを外したら足側のマッシャを下に移して登って行きます。

DSC_0205

空中懸垂下降などでは1ターン入れてグリップすれば力はほとんどいりません。

DSC_0207

交代して練習。

DSC_0219

DSC_0222

自己脱出からの懸垂下降への移行もやりました。

バックアップをとっての懸垂下降。

DSC_0223

今日は盛り沢山な内容でしたのでしっかりと復習をお願いします。

今日はお疲れ様でした。

DSC_0224

バナー1

バナー3