2019年8月25日(日)晴れ~曇り
今日から剱岳/源次郎尾根ガイドに出発。
立山駅でK岡さんと待ち合わせをして室堂へ。
今回はもうお1人参加の方がいらっしゃいましたが都合により不参加となり、K岡さんとマンツーマンガイドとなりました。

まずは雷鳥沢へ向かいます。


この標高から雷鳥沢まで降りて登りかえすのはもったいないですね~。(笑)

別山乗越へひたすら登ります。

意外と風があって稜線に近くなると寒くなってきました。

剣御前小屋に到着。

剱岳は雲の中。

室堂から約3時間で剣山荘に到着。
いつもは剣沢小屋に泊まるのですが、団体ツアーで満員でこちらになってしまいました。

入れ替え制の2番目で夕食。
昨日は結構飲んだので今夜は禁酒です。(笑)

夕食の時間には雨が降り出してどしゃ降りに。。。
明日は晴れる予報なので期待して就寝。
2019年8月26日(月)晴れ
夜中にドアを閉める音などで頻繁に目が覚めてあまり熟睡はできませんでした。
02:30起床の04:00出発。
小屋を出ると星空が綺麗です。今日は快適クライミングになりそう。

剣沢小屋へ向かう登山道を少しあるいて分岐を左折し剣沢の雪渓を目指します。

途中は藪漕ぎに近い場所が多く、昨日の雨で濡れているのでレインウェアーを着用。

アイゼンを付けて雪渓を下り源次郎尾根の取付きを目指します。

段々と夜が明けて明るくなってきました。

平蔵谷を見上げると剣岳が見えます。

明るくなった頃に源次郎尾根の末端に到着。

出だしから急斜面を登って行くと。

最初の核心部の岩場へ到着。
少しかぶっているので慎重に。

どんどん登って行きますよ。


太陽もずいぶんと登って来ました。

さぁここから木登りの始まりです。(笑)


木登りが終わると2つ目の核心の岩場。

難なく通過。

一番奥の山並みは後立山。


岩稜登りも気持ちいい~。

Ⅰ峰のピークが見えてきましたよ。



剣沢をバックに。

たくさん実がなっていました。

絶景の連続で笑顔が絶えません。(^^)

影クライミング。

左の尾根は八ッ峰の末端でその下が真砂。

剣山荘が見えてきました。

剱岳山頂。

八ッ峰上半。

Ⅱ峰と剱岳。

高度感満点。

Ⅰ峰をバックにⅡ峰を登っています。

Ⅱ峰から見た剱岳。


剱岳の右側が長次郎のコル。

八ッ峰下半。

Ⅱ峰の懸垂下降ポイントへ向かいます。

30mの懸垂下降。
60mザイルなので1回でOK。


八ッ峰上半をバックに一休み。

さぁ剱岳山頂まで一気に登りますよ。

Ⅱ峰。

Ⅱ峰と同じ高さまで登って来ました。

お花畑。




バックは剣沢。

山頂まであと一息。

剱岳山頂に到着。

剣山荘を出発して丁度、5時間の09:00に完登しました。

早月尾根。
去年は源次郎尾根を登って早月尾根を下りました。

今年は別山尾根を下って室堂を目指します。


下山開始。

丁度、おり始めるころに別山尾根からたくさんの登山者が登って来ました。

登頂が早かったのでカニの横ばいでの渋滞もありません。

コネクトアジャストを付け替えながら鎖場を通過。


カニの縦ばいは登る人で渋滞していました。

その奥の剣岳南壁を登っているクライマーがいます。


さっき登って来た源次郎尾根。

急な鎖場が何か所もあるので慎重に。

だんだんと雲がわいてきました。

トリカブトの群生地。

前剱岳の急な下りを降りて一安心。

剣山荘が見えてきました。あと少し。



約2時間で剣山荘まで下山。

剣沢小屋経由で室堂を目指します。


剣沢小屋へご挨拶。

別山乗越へ登るころには剣岳は雲の中でした。

別山乗越からの下り。

途中で登ってくる方に声をかけられて、誰かと思ったら花谷さんでした。
超お久しぶりです。明日は八ッ峰へ行くとのことでした。

雷鳥沢へ到着。さすがにK岡さんもお疲れ気味です。

室堂までの階段登りがダメ押しで効いてきます。(笑)
順調に立山駅まで帰ってきて白エビうどんで遅いランチタイム。

今日はK岡さんが頑張って登ってくれたおかげで出発して約10時間行動で室堂に到着。
今年は雨に散々やられてアルパインクライミングルートのガイドが何度中止になったか分からないぐらいでした。
しかし、雨の合間の素晴らしい天候の中で源次郎尾根を登ることができて最高の1日となりました。
今夜は富山の地魚&地酒で打ち上げです。
今日はお疲れ様でした。


今日から剱岳/源次郎尾根ガイドに出発。
立山駅でK岡さんと待ち合わせをして室堂へ。
今回はもうお1人参加の方がいらっしゃいましたが都合により不参加となり、K岡さんとマンツーマンガイドとなりました。

まずは雷鳥沢へ向かいます。


この標高から雷鳥沢まで降りて登りかえすのはもったいないですね~。(笑)

別山乗越へひたすら登ります。

意外と風があって稜線に近くなると寒くなってきました。

剣御前小屋に到着。

剱岳は雲の中。

室堂から約3時間で剣山荘に到着。
いつもは剣沢小屋に泊まるのですが、団体ツアーで満員でこちらになってしまいました。

入れ替え制の2番目で夕食。
昨日は結構飲んだので今夜は禁酒です。(笑)

夕食の時間には雨が降り出してどしゃ降りに。。。
明日は晴れる予報なので期待して就寝。
2019年8月26日(月)晴れ
夜中にドアを閉める音などで頻繁に目が覚めてあまり熟睡はできませんでした。
02:30起床の04:00出発。
小屋を出ると星空が綺麗です。今日は快適クライミングになりそう。

剣沢小屋へ向かう登山道を少しあるいて分岐を左折し剣沢の雪渓を目指します。

途中は藪漕ぎに近い場所が多く、昨日の雨で濡れているのでレインウェアーを着用。

アイゼンを付けて雪渓を下り源次郎尾根の取付きを目指します。

段々と夜が明けて明るくなってきました。

平蔵谷を見上げると剣岳が見えます。

明るくなった頃に源次郎尾根の末端に到着。

出だしから急斜面を登って行くと。

最初の核心部の岩場へ到着。
少しかぶっているので慎重に。

どんどん登って行きますよ。


太陽もずいぶんと登って来ました。

さぁここから木登りの始まりです。(笑)


木登りが終わると2つ目の核心の岩場。

難なく通過。

一番奥の山並みは後立山。


岩稜登りも気持ちいい~。

Ⅰ峰のピークが見えてきましたよ。



剣沢をバックに。

たくさん実がなっていました。

絶景の連続で笑顔が絶えません。(^^)

影クライミング。

左の尾根は八ッ峰の末端でその下が真砂。

剣山荘が見えてきました。

剱岳山頂。

八ッ峰上半。

Ⅱ峰と剱岳。

高度感満点。

Ⅰ峰をバックにⅡ峰を登っています。

Ⅱ峰から見た剱岳。


剱岳の右側が長次郎のコル。

八ッ峰下半。

Ⅱ峰の懸垂下降ポイントへ向かいます。

30mの懸垂下降。
60mザイルなので1回でOK。


八ッ峰上半をバックに一休み。

さぁ剱岳山頂まで一気に登りますよ。

Ⅱ峰。

Ⅱ峰と同じ高さまで登って来ました。

お花畑。




バックは剣沢。

山頂まであと一息。

剱岳山頂に到着。

剣山荘を出発して丁度、5時間の09:00に完登しました。

早月尾根。
去年は源次郎尾根を登って早月尾根を下りました。

今年は別山尾根を下って室堂を目指します。


下山開始。

丁度、おり始めるころに別山尾根からたくさんの登山者が登って来ました。

登頂が早かったのでカニの横ばいでの渋滞もありません。

コネクトアジャストを付け替えながら鎖場を通過。


カニの縦ばいは登る人で渋滞していました。

その奥の剣岳南壁を登っているクライマーがいます。


さっき登って来た源次郎尾根。

急な鎖場が何か所もあるので慎重に。

だんだんと雲がわいてきました。

トリカブトの群生地。

前剱岳の急な下りを降りて一安心。

剣山荘が見えてきました。あと少し。



約2時間で剣山荘まで下山。

剣沢小屋経由で室堂を目指します。


剣沢小屋へご挨拶。

別山乗越へ登るころには剣岳は雲の中でした。

別山乗越からの下り。

途中で登ってくる方に声をかけられて、誰かと思ったら花谷さんでした。
超お久しぶりです。明日は八ッ峰へ行くとのことでした。

雷鳥沢へ到着。さすがにK岡さんもお疲れ気味です。

室堂までの階段登りがダメ押しで効いてきます。(笑)
順調に立山駅まで帰ってきて白エビうどんで遅いランチタイム。

今日はK岡さんが頑張って登ってくれたおかげで出発して約10時間行動で室堂に到着。
今年は雨に散々やられてアルパインクライミングルートのガイドが何度中止になったか分からないぐらいでした。
しかし、雨の合間の素晴らしい天候の中で源次郎尾根を登ることができて最高の1日となりました。
今夜は富山の地魚&地酒で打ち上げです。
今日はお疲れ様でした。

