2019年9月19日(木)晴れ

今日はセルフレスキュー講習会3日コースの最終日で実践練習です。

丹沢の麓の山の中の地形を使って本格的に負傷者の搬出練習を行います。

2名は3日コース全てに参加している方、後の2名は体験で最終日のみ参加になります。

まずは沢にチロリアンブリッジを張って負傷者を対岸まで渡します。

立木の上部にエバンス結びでスタティックロープを固定。

P9190001

対岸の着地する先の立木に1/3でロープを強く張り固定。

P9190003

プーリーにガイドロープをセットして負傷者をぶら下げます。

P9190006

ガイドロープでスピードコントロールしながら対岸に渡します。

スタティックロープを使っているのですがこれだけ弛みます。

P9190007

今度は対岸からこちら側へ渡しますが最後が登りになるので1/3で引き上げます。

P9190010

P9190015

今度は沢の真ん中にいる負傷者にエレベーター式でロープを渡して引き上げて回収します。

ザックを重りにしガイドロープでコントロールしながら負傷者の所へロープを渡します。

P9190018

P9190019

P9190020

そしてカラビナをハーネスにつけてもらいチロリアンの所まで引き上げ。

P9190023

そして岸壁の上まで引き上げて回収。

P9190024

次はザックを使って負傷者を背負い搬出。

P9190027

P9190030

約10mほどの堰堤の下まで移動。この堰堤の上まで引き上げます。

介助者と一緒に引き上げたり、ザイル担架+介助者を引き上げたりと方法はたくさんありますが、今日は時間の関係もあって負傷者1名だけの引き上げです。

P9190032

堰堤のエッジに直接ロープがこすれると切断される恐れがあるので、ロープを保護するグレインテマーを使用。

P9190036

堰堤の近くに立木がないので15mほど先の立木を使用。

P9190037

1/3で引き上げます。

P9190042

あっという間に堰堤の上まで上がってきました。

P9190044

今度は堰堤の上から下まで引き下ろします。

P9190046

確保者は半マストにしてバックアップをセット。

P9190049

アンカーになる立木や岩などが全くない場合は3人が固まって人柱を作成。

P9190054

ビレーデバイスをセットしロワーダウンの手順で引き下ろします。

P9190055

次は急な登山道を上って稜線まで移動。

P9190056

P9190058

まず最初に負傷者を背負って約10mの崖の引き下ろし。

P9190062

P9190063

P9190067

次は負傷者を背負っての懸垂下降。

P9190072

シュリンゲを利用して加重を分散させます。

P9190075

慣れない人ならマッシャでバックアップを取った方がいいですね。

P9190076

P9190081

立木へのガースヒッチでのアンカーの作り方。

P9190086

駐車場に戻ってランチタイムと作戦会議。

P9190088

今日は秋空が気持ちいいです。

P9190089

ザック搬送の準備。

P9190090

今度はT田さんをリーダーに指定して自分の判断でチームを動かしてもらいます。

まずは急斜面をピークまで登り、下降します。

P9190093

P9190096

リーダーはフィックスロープをセットしてそれを使う方法を選びました。

P9190102

下降は引き下ろしを選択。

P9190108

P9190111

結局、登って下ろすまで1時間半もかかってしまいました。

リーダーになった場合は、もっと現場の地形や状況をよく判断して短時間で安全にできる方法を考えていく必要があります。

先ほどのフィックスロープがかなり弛んでいたので、正しいフィックスロープの張り方を説明。

これぐらいキッチリと張らないと登るのが大変です。

P9190113

次は小さいですが深い谷を対岸まで渡します。

ここでは安全で効率のいい方法を私が展示しました。

P9190116

まずは谷底まで引き下ろし。

P9190122

次に対岸で引き上げ。

P9190126

ここは距離も短いので1/3はセットせずにそのまま引き上げます。

P9190134

手早くやればここまで5分もかかりません。

P9190137

そして短い急斜面を道路まで立木を使って引き下ろします。

P9190140

P9190144

P9190147

立木にロープを回すだけなのでシュリンゲなどをセットする時間が短縮できます。

P9190149

とにかくレスキューは短時間で搬出する必要がある場合もあるので、自分に身についている技術を現場の状況に合わせて安全確実に効率よく使用しなければ時間がいくらあっても足りません。

山を歩くときも頭の中でシュミレーションしていれば素早く行動ができるようになります。

今回の講習内容を参考にして自分なりの方法を考えていってください。

3日間の講習会お疲れ様でした。

セルフレスキュー講習会3日コースは依頼がありましたら実施いたしますので、ご希望の方がいらっしゃいましたらお問い合せください。

P9190152

バナー1

バナー3