2006年05月

ヤビツ峠タイムトライアル

2006年5月21日(日)晴れ

 昨日は伊豆スカイラインのレースだったが疲れは残っていないし天気もいいので久しぶりにヤビツ峠にタイムトライアルに行くことにした。

 バイクはスコット/CR-1。昨日のままのレース仕様だ。

 自宅からヤビツ峠の麓までは20km程度だが、午後から行くことになったので時間短縮のためにヤビツ峠まで車で行きタイムトライアルのみを実施することにした。

 日曜日と言うこともあってたくさんの人が峠を走りに来ている。

 チョット車が多いのも気にかかる。。。

 車で来たためアップなしでいきなりのタイムトライアルだ。

 まぁ自宅の裏山の峠でよくやっているので慣れているが。。。

 ヤビツ峠の駐車場に車を停める。

 コンビニの信号まで下り横断歩道のラインで1本目スタート。

 1本目なので蓑毛バス停までの激坂のみインナーローの高回転でダッシュ。

 後は坂に合わせて足に乳酸が溜まり始める直前までギアを重めにして走った。

 タイムは30分24秒06!!

 去年の7月に出したベストタイムより1分30秒近く速くなっている。

 2本目は更に重いギアにしてみる。

 蓑毛バス停の激坂下まではアウターでダッシュ。まだ乳酸は溜まってこない。
 
 激坂はインナー・セカンドでダッシュ。最低でも15km/hぐらいで激坂を越える。

 足と相談しながら1本目より更に重いギアにして走りきった。

 タイムは30分54秒05!!

 重いギアを踏んで登ったのに1本目より30秒遅いだけだった。

 今までは2本目は2分ぐらいは遅くなっていたのだが。。。。

 持久力がついたと言うことだろうか??

 8km周回コースで重いギアを踏むトレーニングをやってきた成果が現れてきた。

 この調子でトレーニングしていけば29分代はもうすぐだ。

 できれば夏までには28分代を出せるように頑張ろう。

 去年は自転車を始めて半年で富士ヒルクライムに参加して40才台で15位だった。

 6月の富士ヒルクライムでは年代別で3位以内を狙いたい。。。

 できるなら優勝と言いたいが強豪が大勢参加するので苦しいバトルになるだろうな~。(笑)

 いや!!

 絶対に優勝するぞ!!

 と

 自分に言い聞かせてトレーニングしよう。

 今日の記録は下記のとおり。

(コース) コンビニ前の横断歩道。~ヤビツ峠(バスロータリー)
(測定距離)10.2km
(自転車) スコット/CR-1

「タイムトライアル記録」
    (所要時間)  (最大心拍数)(平均心拍数)(平均回転数)(平均速度)
1回目 30分24秒06  178      171      91    20.1km/h
2回目 30分54秒05  175      169      82    19.9km/h

「トータル記録」
(練習時間)1時間51分48秒(ストップ時間含む)
(走行時間)1時間38分24秒
(走行距離)40.7km
(最高速度)60.0km/h
(平均速度)24.8km/h

(平均ケイデンス) 85
(最高ケイデンス)120
(心拍数リミット)121~158  ※リミットはポラールが自動測定したもの。
(リミット以下)   42分32秒
(リミット内)    10分00秒
(リミット以上)   59分06秒

(最大心拍数)  180
(平均心拍数)  147
(消費カロリー)1163Kcal 

第2回市民サイクルロードレースin伊豆(その3)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

その(2)より続く・・・。

「写真」※ 上より順番に

 ”従桓亜幣涵?半淺覆鮗?閏茲襦
◆‘?渕圍殻
 リザルト
ぁ‐涵
ァ‐淺福憤貌Δ瞭短塞糞佑畊腓錣察
Α〇?硬个蠅帽圓岩壁の城山南壁

第2回市民サイクルロードレースin伊豆(その2)

 その(1)より続く・・・。

 俺は第1ステージで足を使い切ってしまうと思っていたので第2ステージはエントリーしていなかったため見学することに。。。。

 しかし第1ステージを終わってみるとまだまだ足は残っていたのでエントリーしなかったことが悔やまれたがまぁしょうがない。。。

 とりあえず監視塔に掲示してあるリザルトを見に行くと。。。

 Cクラス優勝!!

 やった~!!(*^_^*)

 俺の専門はヒルクライムなのでロードで優勝できるとは思っていなかったからよけいに嬉しい。

 しかも2位の選手に2分近い差をつけることができた。

 どおりでCクラスの選手を全然見なかった訳だ。。。

 エキスパートクラスの選手たちとバトルをしていたので自然とスピードアップしていって好タイムが出たみたいだ。

 タイムは1時間10分9秒02。アベレージは30.27km。

 順位はCクラス出走者24人、完走者16人中で1位。

 総合は出走者104人、完走者47人中で7位。

 今回は天候が悪かったので参加を見送った選手も結構いたが一番人数の多いCクラスで優勝できてとっても嬉しい。

 先週の「ヒルクライムinおんたけ」に続いて2週連続の優勝なんて夢のようだ。(^o^)(^o^)(^o^)

 実業団選手のリザルトが横に張り出されていたのでタイムを比べて見ると。

 はっきり覚えていないが、BR2だと確か47人中で9位ぐらいのタイム、BR3だと97人で20位ぐらいのタイムだったと思う。

 4月末から8km周回コースでもヒルクライムコースでもあえて重いギアを践む練習を始めたのだがその効果が出てきたのだろうか??

 平地の周回コースの練習方法は、、、

 1周目は高回転でアップ。

 その後、周回コース3周を向かい風がいくら強くても全てアウタートップで走る。

 周回コースの1周8kmのうち向かい風を選んで約3kmをダンシングダッシュで力尽きるまで全力走行する。調子がよければダンシングの距離を伸ばしていく。。。

 最後の1周は高回転でクールダウン。

 峠トレーニングでは登り坂の傾斜に合わせてギアを重めにし2kmはダンシングダッシュ。

 そして力尽きたらシッティングで最後まで全力で坂を登りきる。

 これを始めたらてきめんに効果が出てきてレースで勝てるようになったのはビックリした。

 重めのギアを高回転で踏めるようになってアベレージスピードが上がってきたためだろう。

 来週末の土日でうちのクライミングクラブの雪上訓練を谷川岳でやるので自転車はおあづけだ。

 最近はクライミングよりも自転車の比率の方が高いのでクライミングもさぼらないようにしないとパワーダウンして高いグレードのクライミングができなくなってしまうので気をつけなければ。。。(笑)

 といいながら6月にエントリーしている参加予定のレースは、

 4日 王滝100km MTB
11日 富士ヒルクライム ロード
18日 アミノバイタルカップ第3戦 2時間エンデューロ MTB
24日 ツールド美ヶ原 ロード

 と過去最多の4回もある。

 このレースでどれだけ上位に食い込めるか。。。

 アミノバイタルカップはシリーズ戦で、第1戦は優勝しているのでシリーズチャンピオンを狙っていきたい。

 でも第2戦は表富士とかぶってしまい不参加だった。第3戦は仕事がなければ是非走りたい。。。

 これからもっともっと追い込んで練習しなければ。。。

 クライミングもね。(笑)(笑)(笑)

 今回の記録は下記のとおり、

 久しぶりに自分の最大心拍数近くまで追い込んだ。下りの最高速度も71.0km/hと言うのも自分では初めて体験したスピードだ。

「レース記録」
(走行時間)1時間10分9秒02
(走行距離)35.4 km
(最高速度)71.0 km/h
(平均速度)30.27km/h

(平均ケイデンス) 95
(最高ケイデンス)125

(最大心拍数)  184
(平均心拍数)  167
(消費カロリー)1049Kcal 

第2回市民サイクルロードレースin伊豆(その1)

イメージ 1

2006年5月20日(土)雨~晴れ

 先週末の「ヒルクライムinおんたけ」に続いて今週もレースに参加だ。

 今回はいつものヒルクライムレースではなくてロードレース。

 自転車歴1年半のうちにレースには20回ほど出場したが、ロードレースに出場したのは修善寺のチャレンジとJCRC、富士スピードウェイのチャレンジ200の3回だけ。

 後はほとんどヒルクライムレースばっかりだ。

 伊豆の翌日の21日(日)に会津で「時の道ヒルクライムレース」があるのでどっちにしようかずいぶんと悩んだあげく結局、伊豆スカイラインを選んだ。

 やっぱり自動車専用道路を通行止めにして走れる貴重なレースだしアップダウンがかなりあってヒルクライムの要素も多大に含んでいるので「なんとかなるかも??」と思って参加することにした。

 レース前日の金曜日は仕事が少し早く終わったのでレース仕様のスコットくんで自宅裏山の峠を2本ダッシュして最終調整をした。

 当日の天気予報は曇りのち雨!!

 レーダーエコー合成図で雨雲の動きを見てみると天気は荒れ模様だが、先週のおんたけのように急速に天候が回復することも予想できたので中止覚悟でとりあえず行ってみることにする。

 自宅を出発するときには雨も止んでいて雲の隙間から青空も見えている。

 これは大丈夫かな??

 と期待して箱根新道を登っていくと。。。

 もの凄い霧。

 すぐ前を走っている車のテールランプも見えない。
 
 道路もまともに見えない状況なので伊豆スカイラインの入口を見逃してしまった。(汗)

 ナビでスカイラインの入口をやっと見つけた。

 なんか飛行機で視界無しの雲の中を計器飛行で飛んでいる気分だ。。。(笑)

 伊豆スカイラインはレースのために今日は無料開放しているのでフリーパスで料金所を通過。

 スカイラインでは霧&もの凄い風が吹いている。。。

 これはレース中止かも。。。

 とりあえず受付に行き聞いてみると今の所なんとかレースはやるらしい。

 とりあえず出走できるように準備だけはしておこう。

 雨が降っているので車のテールハッチを開けてその下でローラ台でアップする。湿気が多いし気温が高いのですごい汗が。。。

 スタートは予定どおりのようだ。

 今回は実業団のBR2、BR3と同時開催なので市民レースはBR3の5分後のスタートになる。

 いつものごとく最前列の真ん中に陣取った。
 
 毎回ここに並ぶのはタイムロスを防ぐというのもあるがやはりスタート前にモチベーションを上げるためだ。

 最前列に並んでいると女性選手が「ここは市民レースですか?」と聞いてきて最前列の俺の横に並んだ。

 ん~~。

 見た感じ、、、

 普通のバイクでシートはセライタリアの厚手のジェルフローのサイクリング仕様だし。。。

 ここに並んでスタートでもみくちゃにされないかすこし心配になった。

 かなり走れる人なのだろうか?

 と思う間もなくスタートの時間だ!!

 コースは伊豆高原近くの「真光教」から伊豆スカイラインを「亀石峠」まで16.9kmを走って折り返し、スタート地点より更に上まで坂を登って合計35.4kmの距離だ。

 最大標高差380m。

 いつものことだがスタート前は緊張する。。。

 雨が時折強くなる。

 09:50に市民レースは一斉スタート!!

 いきなり3人が飛び出した。

 すかさず追いかける。

 総合4位の位置でレースが始まる。前の選手は多分エキスパートクラスだと思うが先頭の選手のゼッケンを確認できなかった。

 多分Cクラスでは俺が先頭だろう。

 スタートして少し登ったらあとは約4kmの下りだ。

 雨で路面が濡れているし場所によっては強風で飛ばされた葉っぱが散らばっているので滑って落車しないように慎重にコーナーを抜けていく。

 折り返しで対向車線を先行選手が来るのでセンターラインをオーバーするのは厳禁!!

 2回オーバーしたらレース失格になってしまう。

 下りの次は8kmの登りだ。10分間にスタートしたBR2、5分前にスタートしたBR3の実業団選手に追いついてドンドン抜いていく。

 ヒルクライムは専門なので難なく前の選手についていく。

 登りきってアップダウンをしばらく繰り返すと先頭の1人がかなり早いペースで見えなくなってしまった。

 その後はエキスーパートクラスの2人とバトルすることに。。。

 その2人は知り合いらしく俺の方をチラチラ見ながら「あの選手知ってるか?」とか言っている。

 俺はロードレースはほとんど出ていないので見かけない顔だろうし、いいオヤジがスパイダーマンウェアを着てついてくるので気になったのだろう。(笑)

 4kmほどのアップダウンのあるコースをバトルしながら総合3位で亀石峠を折り返した。

 稜線のコースは風がかなり強い。

 しばらくすると前の選手が「3人で走れば先頭に追いつけるから交代で走ろう」と提案してきた。

 と言うことでしばらく先頭交代しながらドリフト走行を走っていたが先頭の選手にはなかなか追いつけずオーバーペース気味になってきたため俺はマイペースにもどしたので結局ばらけてしまった。

 現在総合4位。

 実業団クラスの選手でペースの合いそうな人を見つけては先頭交代しながらドリフト走行をして3位の選手を追いかける。

 アップダウンのコースを走っていて他の選手の走りを見て気になることがあった。

 登りになると重いギアで一生懸命ダンシングをして登るのはいいのだが、その後の直線や下りで登りで使った足を休めるためにたいていの選手はスピードが落ちてしまう。

 なぜ坂を回転で登らずダンシングで登って足を使ってしまうのだろう??

 ロードレースはこんな感じの走りなのだろうか??

 ヒルクライマーの俺は登りでは足を残すためにゴールスプリント以外では絶対にダンシングはしないことにしている。

 ギアを軽めにして登り坂を回転で登りきって直線や下りになったらギアをアウターに入れて一気にダッシュをかける。

 当然、足にかかる負担は登りでも下りでもずっと一定を保っている。

 バトルをしていてこれを何回かやるとダンシングで登りを登っている人は直線や下りで足を休めることができないのでそのうち足を使いきってしまって落ちていく。

 実業団選手に混じってドリフト、バトルをしながら走っていよいよ最後の登りにさしかかった。

 登りになってみんな最後の追い込みをかけはじめた。

 この頃になって雨もすっかりやんで晴れ間がでて暑いくらいになってきた。

 汗が噴き出してくる。。。

 しばらく走っているとDクラスの選手1人が俺を追い越していったが明らかにオーバーペースだ。

 俺はマイペースで登っているとしばらくしてその人は予想どおり足が止まって落ちていった。

 3位の選手とはチョット距離が開いてしまいこの感じでは追いつけないだろう。

 現在総合4位。

 このままゴールできるかな??

 と思っていたら。。。

 Bクラス1人とエキスパートの若くて活きのいい選手2人が追いかけてきた。

 俺はマイペースで走るためにレース中はゴールスプリント直前までは絶対に後は振り返らないことにしている。

 俺と同じCクラスではないので入賞には関係ないが、やはり抜かれると悔しいので俺も最後の追い込みをかけてペースを上げていく。

 抜きつ抜かれつつを繰り返し最後の登りでその3人がダッシュをかけてきた。

 俺もすかさず追いかけてダンシングダッシュ!!ダッシュ!!ダッシュ!!

 もうこれ以上足が回らないくらい。。。

 しかしエキスパートとBクラスの若い3人にゴール直前でやられてしまった。。。

 クソ~~!!

 クラスは違うとは言っても最後に刺されるとやっぱり悔しい。。。

 結局、総合7位でゴール!!

 ゼッケンを確認できなかったのは先頭の選手だけだったが、まさかエキスーパートクラスを全て押さえてCクラスの選手が総合1位になるとは思えないので多分俺がCクラス1位だと思うが。。。
 
 リザルトを確認するまでは結果は分からない。

 結果はサイクルスポーツセンターに表示されるので車で移動だ。

 伊豆スカイラインはツアーオフジャパンのレースがあるので通行止めのため狭い裏道で修善寺まで走って回り道をして行くことに。

 途中で昼食をしてからサイクルスポーツセンターに着いたら丁度、第2ステージがスタートするところだった。

 その2に続く・・・。

サイクルロードレースin伊豆.第1ステージ速報

イメージ 1

伊豆スカイラインでの第1ステージのCクラスに参加。
2位に2分近くの差をつけて優勝しました。\(^O^)/
総合は7位。
修善寺の第2ステージにエントリーしていなかったのが残念です~。
ギャラリー
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ