Mountain&Cycle-Guide-ARI
2007年03月
< 前の5件
次の5件 >
2007年03月26日
19:17
カテゴリ
ロードレース
2007年度JCRC第1戦(その2)
namifujiさんに撮影していただいた第2集団でのゴールスプリントの連続写真です。
もの凄くかっこよく撮れていて大変喜んでいます。
namifujiさん、ありがとうございました。m(_ _)m
タグ :
その他スポーツ
2007年03月26日
06:17
カテゴリ
ロードレース
ひたちなかエンデューロ(その1)
2007年3月25日(日)雨
土曜日のJCRC第1戦に続いて今日は茨城で「ひたちなかエンデューロ」に参戦だ。
4時半に待ち合わせをして渓さんの車に便乗し出発!
昨日のJCRCの疲れが少し残っているが。。。
まぁ何とかなるだろう。
本当なら今日のレースはソロで参戦したいところだが、JCRCの翌日と言うこともあって疲を残して不甲斐ないレース展開になってしまうのは情けないので「ロードミックス」に参戦することにした。
このクラスはロードの男女混合で俺、渓さん、今井さんの3人でエントリーした。
行きは疲れているのか眠くてしょうがいないので渓さんに運転を任せて爆睡。
渓さん、運転ありがとうございました。m(_ _)m
今日の天気はまたまた雨。。。
2月の下総に続いてまた雨だ。でも今日は気温が上昇するのでまだ下総よりましだ。
雨のなかカッパ、長靴のフル装備でピットの準備。
ピットで今井さんと渓さん
俺のスコットくん
雨風避けにテントを張って本格的なピットに仕上がった。(^o^)(^o^)(^o^)
スタート時間が迫っているのでカッパと長靴で2周試走した。
ひたちなかエンデューロのコース図
コースはかなりテクニカルで面白いがヘアピンカーブの所に道路の側溝の鉄の蓋を横切るところ(B&C&G)があり雨なのでココがもの凄く滑りやすい。かなり減速しないと危険だ。
あと(D)のテクニカルコーナーが複合コーナーと逆バンクになっているのでライン取り、ブレーキング、立ち上がりダッシュとかなり難しい。オーバースピードで突っ込んだらガードレールに張り付くのは間違いないし雨で路面も滑りやすいので落車する確率も高くなる。
あとは登り坂も何カ所かあってココが引き離しのポイントになるかも。。。
しかしこれだけ変化に富んだコースを晴れたベストコンディションで走れたら相当楽しいだろう。
でも今日は雨なので慎重に走らなければならない。
試走が終わってすぐにスタートラインへと移動だ。
結構慌ただしい。。。
まずは午前中は「3時間エンデューロ」、午後からは「2時間エンデューロ」となっている。
作戦としては俺が半分以上走って前半でタイムを稼ぎ、、、
渓さん、今井さんの順で交代して走る。
スタート場所は(A)の先にある「PIT、出展ブース」のすぐ裏だ。
ここは地下道になっているところで下りきって少し登ったところがスタートラインになるため登りからスタートになる。
スタート地点で木口さん、よっしーさんに再会。木口さんは3時間ソロのみよっしーさんはフルコースの3時間ソロ+2時間ソロに参戦。昨日のJCRCも走っていると言うのに凄い!!
スタート地点
スタート地点。右端が木口さんでその左が俺
スタートは全てのクラスが一斉スタート。当然、いつものように最前列に並んだ。(笑)
8時45分にスタート!!
しばらくバイクが先導のローリングスタートだ。ミヤタスバルの招待選手が前を走っている。
落車の危険があるので(B)のヘアピンカーブを抜けた後の登りからレース開始!!
すかさず先頭に出て鬼引き開始!!
今日は昨日のJCRCの憂さ晴らしをするためにも力の限り鬼引きをするつもりだ!!
招待選手達が最初は引いて走ろうとしていたが登りをダンシングでダッシュをかけて招待選手を抜き去って鬼引き開始!!
木口さん、よっしーさんがついてきている。。。
(C)のヘアピンはかなりタイトで滑りやすいので超減速が必要だ。続いて緩い登りになるのでダンシングで登っていく。登りきったら下りで(D)のコーナー地帯に突入。
最初のコーナーが複合コーナーになっているのでシフトダウンしてブレーキング!
コーナーの出口が見えてきたらダンシングダッシュでスピードを上げ次の逆バンクコーナーに突入。
軽くブレーキングをして滑らないようにバイクをバンクさせコーナーを抜ける。
その後は緩い下りになるのでダンシングでスピードアップ!
続いて左コーナーなので軽くブレーキングをして少し緩い登りを過ぎ(E)のコーナーを曲がったら計測ポイントだ。
トップ通過!!
今日は俺の時間いっぱい全てトップ通過するつもりで走ってやるぞ!!
計測ポイントを過ぎると(F)のチョット長い登りになる。
計測ポイントの先の登り
ダンシングで駆け抜けると(G)までは緩い下りになって、危険ポイントの(G)のヘアピンコーナーだ。少し下って側溝の蓋を通過するので斜めに入って行くと滑る恐れがあるのでなるべく角度を付けずに側溝の蓋を乗り越える。
その後はダンシングダッシュで一気にトップスピードまで上げて更に鬼引き。
スタートからここまで時折、木口さんとよっしーさんが前に出てくれるがすぐに抜き返す。
(H)のピットイン場所を過ぎたら(A)の地下道に突入。
一気に下って一気に登る場所だ。
ココは下りで一休みできるところだが俺はギアを11Tに入れてダンシングダッシュで下りに突入!!
そのまま勢いをつけてダンシングで一気に登る。スタート地点を通過してスピードは60km/hオーバー。
振り返ると2番手を結構引き離した。
お~~!!
気分最高!!
やっぱり鬼引きは最高!!
さすがに心拍数が上がってきたので(B)までの平地で心拍を整える。
先頭に出てくるのは木口さん、よっしーさんと他に数名だけ。
1周目は90%は俺が引いてきた。
平地で少しだけ下がって足を休めて(B)のヘアピンの次の登りをダンシングダッシュをしてまた先頭に出ていく。
そしてまた鬼引き。。。
俺は今まで登りでダンシングをする事などほとんど無かったのだが、今日は最初から最後までダンシングで坂を登っていても全く平気だ。
なぜ??
先週の「ヤビツカップ」でヤビツ峠を7本登ったおかげでかなり脚力がついたんだろうか??
とにかく足が快調に回ってくれるし足に乳酸が溜まってもすぐに解除することができる。
コースのポイントも覚えたしその後もガンガンと鬼引きをしていく。
1周まるまる俺が鬼引きをし続けた周回もあった。
みんなあきれて前に出てこないんだろうな~。(笑)
鬼引き中の俺
そうこうしているうちにスタートから1時間30分が過ぎた。
ここまで何周したか覚えていないが計測ポイントは全てトップ通過!!
誰にも一度も先行を許さなかった。
さてそろそろ交代の時間だと思っていたら。。。
「プシュー」とフロントタイヤから音がするではないか!!
パンクだ!!
でもパンクしたのが計測地点のすぐ手前の(E)地点だったので計測地点を過ぎて路肩に停止。
すぐ目の前がピットだったので今井さんのバイクのフロントタイヤを外してもらいすぐに交換した。
ベストポジションでパンクしてくれて本当に不幸中の幸いだった。
タイムロスも2分ぐらいだっただろうか。。。
これが反対側とかでパンクしていたら入賞などは即消えてしまっていた。
神様に感謝!!m(_ _)m
速攻で全力ダッシュでトップ集団を追いかけるが。。。
追いつくはずも無いか。。。
しかし(B)地点の手前の平地で20人ぐらいの第2集団を1人でゴボウ抜きにして行った。
この周回が終わってからピットイン!!
渓さんと交代した。
(その2)へ続く。。。
タグ :
その他スポーツ
2007年03月25日
18:09
カテゴリ
ロードレース
ひたちなか( 速報)
また雨の中のレースとなりました。
レース結果は、
(クラス)ロード男女混合
3時間エンデューロ 優勝
2時間エンデューロ 2位
キングオブエンデューロ 優勝
また大爆発してきました!
俺が走ったときは超鬼引きをして全ての周回をトップ通過で90%は先頭を引きました~。
タグ :
その他スポーツ
2007年03月24日
15:56
カテゴリ
ロードレース
2007年度JCRC第1戦(その1)
2007年3月24日(土)曇り
今日はJCRC第1戦で修善寺に行って来た。
天気予報では寒冷前線の通過が夜になりそうなので日中の天候はなんとか持ちそうだ。
気温もそこそこ上がるらしい。暑くもなく寒くもなく絶好のレース日和だな。(^o^)
伊豆スカイラインの温度掲示板では4℃になっている。山の上だし早朝はまだまだ寒い。
昨日からたっぷりと食べてカーボローディングしておいたので朝食は食パン2枚とオニギリ1個のみ。
後はスターと前にパワージェル1個。
CSCの駐車場に着いたら先週のヤビツカップに参戦していただいた佐藤さんと再会。佐藤さんはヤビツカップの参加賞のキーホルダー用のプレートをサイクルメーターに貼り付けていてこれを見ながら気合いを入れて走るとのこと。。。
嬉しいかぎりです~。(^o^)(^o^)(^o^)
受付を済ませてさっそく試走に行くことに。。。
「ゆっくり走ろう!」と言われてもレースなので困るんですけど~。(笑)
今日の左回りコースは踏める下りなのでスプロケを「11T×23T」にしてきた。
俺はクルクルと高回転型のペダリングなので23Tでどこまで頑張れるかチョット心配なのだが。。。
まぁなんとかなるさ!!
最初の登りは21T程度でOK。その後の下りは11Tに入れればガンガン踏める。
秀峰亭の登りも23Tでなんとかこなせそうな感じだった。
最後のゴール前の直線は脚力があれば11Tの方が断然有利だろう。
レース前にはレース知り合いやブログ仲間、ヤビツカップ出場選手、などたくさんの方に声を掛けていただいた。
「いつもブログを見てモチベーションを上げさせてもらってます。」と言ってもらえて本当に嬉しい。
さて、Sクラス、SSクラスに続いて俺達のAクラスがスタート。
最初の下りは落車したら危険なのでバイクが先導でローリングスタートだ。
さぁ今日はどこまで逃げれるかな??
みんな最初の坂からガシガシ登っている。
5番手ぐらいで登りきって下りに突入。
11Tを踏み倒して一気に先頭にでて逃げの体勢に入った。かなりスピードが出ているので風圧が凄い。
橋を渡って登りに入ったら後についていた選手たちが一気に抜きにかかってきた。
俺は下りでペダルを踏み倒したので乳酸が溜まり気味で引き離すことができない。
先頭集団は足並みが揃っているようで、今日は逃げるのは難しいかもしれない。
抜きつ抜かれつしながら最後の直線に入っていく。
また11Tを踏み倒して一気に先頭に出て鬼引き。。。
ここもスピードが出るのでかなりの風圧だ。
そして2周目に突入。。。
1周様子を見てみたが俺の今日の足では逃げ切るのは難しそうだ。
と言って足並みが揃っている選手の中で鬼引きばかりしていたのでは自爆してしまってボランティア走行になってしまう。
様子を見ながら引いて行こう。
そうこうしているうちに若くて活きのいい選手が1名逃げていった。
お~速いぞ!!
追いかけようと思ったがチョットこのスピードでは無理があったので見逃してしまう。
2周目はあまり前に出ずに1周目で使った足を休めることにした。
回りを見るとヒルクライムレースの20才代クラスでよく優勝している選手がいる。
マークしておかなきゃ。(笑)
やっぱり2番手以降で走っていると相当楽に走れるな~。分かり切ったことだけどね。。。
5周目ぐらいの最初の登りからピンクジャージの同じチームの2人が揃って逃げ始めた。
こりゃまずい!!
ペースアップして追いかける。
下りに入って2人で逃げられるとかなり距離が開いてしまうのでその前に追いつかなければいけない。
下りに50mぐらい離れてしまったが11Tを踏み倒してなんとか追いついた。
秀峰亭の手前でその2人はチーム崩壊。1人が逃げ始めた。
そして。。。
例の20才代のヒルクラチャンプを入れて3人ほどが秀峰亭の手前から逃げ始めた。
しかし。。。
俺も反応して少し追いかけたが。。。
さすがに足が回らずついていけなかった。
くそ~!!
まだ修行が足りない。。。
これで5人が逃げているので第2集団で入賞圏内の6位争いをしなければならない。
みんな疲れが溜まってきているようで直線に入ると先頭の譲り合いをしている。
すると。。。
Zクラスに参戦しているオーベストの風さんが「頑張れ~!」と声を掛けて追い越していった。
元気づけられたのでまた先頭に出て鬼引きだ。
風さんありがとうございました。m(_ _)m
でもこのまま最後まで引くと足が売り切れてしまうので適当な所で休まなければならない。
下りでまた譲り合いをしていたので途中から先頭にでてガンガン行く。
秀峰亭を越えて最後の直線に入った。
カンカンカンと鐘がなり。。。
いよいよ8周目の最終回だ。
7周目でかなり足を使ったので下りでは少し休ませてもらおう。
足を休めながら3番手で橋を渡って秀峰亭手前の登りに突入!!
チョット足を休められたのでガンガン登っていく。
1人が前に出たがまた追い越す。
最後の登りを登り切った所で俺が先頭で下り始めた。
後に4人ほどがついてきている。
こりゃゴールスプリントで勝負だな。。。
下りのコーナーで11Tに入れてスプリントの準備。
直線に入ったらダンシングで全力ダッシュ!!
ダッシュ!!
あえて後は振り返らなかった。
そのまま逃げ切ってゴール!!
なんとか第2集団のトップは取れたぞ~。。。
やっぱり11Tを付けてきて正解だった。(笑)
先週のヤビツカップの後半で、パンクをして間違えて持ってきていた11T×23Tがついたロード用のホイルに交換してヤビツを3本も登ったのがいい練習になっていたようだ。(笑)
リザルトを見るとやっぱり6位入賞だった。
リザルト
一応6位入賞はしたが。。。
自分ではチョット納得がいかない走りだった。
先頭で逃げた選手を追えなかったのはしょうがないとしてもその後で逃げた選手達を追えなかったのはまだまだ脚力が足りないからだ。
ヤビツカップと基地練で疲れ気味というのはあったがそんなのは言い訳にはならない。
次回の修善寺がいつになるかは分からないがそれまでにはみっちりと鍛えておかなければ。。。
俺のタイムは8周で「1時間14分16秒161」、アベレージは「32.21km/h」だった。
去年の優勝タイムが確か1時間17分ぐらいだったので今回はかなりレベルアップしている。
1位は「1時間12分55秒212」で俺より1分20秒も速い。。。
これを次回の修善寺の目標タイムにしよう。
しかし、、、
1位~5位までの選手の年齢を見てみると20代が4人と33才が1人。
45才のオヤジが頑張ったんだからまぁいいか~。
なんて納得していちゃいけない。
悟りを開けるまでもっと修行を積まねば。。。(笑)
6位入賞だと副級で次回からSクラスに参戦できるがまだAクラスで納得のいくレースができていないので次回もAクラスで参戦するつもりだ。
Bクラスで優勝してAクラスに昇格した時のように。。。
気持ち良くAクラスで優勝してSクラスに行きたいものだ。
表彰式。なんとか6位入賞!!
今日はチームメンバーの今田さんがCクラス、岡村さんがDクラスに参戦していたが、掛け持ちで入っているUGOのイベントで参加していたので「Team ARI」からの参戦は俺1人だった。
メインストリートの今田さん。流し撮りがうまくいった。(^o^)(^o^)(^o^)
今田さんはメカトラブルでアウターしか使えなくなってしまって無念のレースとなってしまったがアウターで4周完走する脚力は凄い!!
レース参戦のみなさん、本当にお疲れさまでした。
今日はたくさんの方に声をかけていただきましてありがとうございました。またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
さて明日は「ひたちなか」の3時間+2時間の5時間エンデューロに参戦予定だ。(笑)
さすがに今日の疲れが残っているだろうから男女混合クラスにエントリーして3人で出場。
「ひたちなか」は初めてなのでどんなレースになるか楽しみだな~。
でも明日は雨の予報なのでどうなることやら。。。
2月の大雨の中でのレースを思えば楽勝かな??(笑)
「ひたちなか」参戦のみなさんよろしくお願いします。m(_ _)m
ではでは~。
タグ :
その他スポーツ
2007年03月23日
21:39
カテゴリ
自転車トレーニング
いよいよJCRC第1戦!!
2007年3月23日(金)晴れ
明日はいよいよ待ちにまったJCRC第1戦だ。
270km峠ツアーも行って来た。
ヤビツ峠も7本TTをやってきた。
疲れを取るために木曜、金曜は完全休養にしたし。。。
カーボローディングもしっかりやった。。。
あとは全力で走るだけ!!
作戦は。。。
スタートからゴールまで全力で逃げるぞ!!
ハハハハハ、いつもと一緒だな~。(笑)
スプロケは下り対策もあるので「11T×23T」にした。
23Tだと秀峰亭の登りが気になるが何とかなるだろう。
自爆覚悟の特攻隊走りだが。。。
優勝できればもうけ物と思って駆け抜けるぞ!!
みなさん、明日見かけましたらよろしくお願いしまっす!!
自爆してたら笑ってやってください。(笑)
ちなみに参加者リストを見てみると俺が45才で最高齢でした~。
若い者には負けないぞ!!(笑)
ではでは~。
タグ :
その他スポーツ
< 前の5件
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
2022年8月17日(水)丹沢/モミソ沢ガイド
2022年8月16日(火)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
2022年8月10日(水)広沢寺トップロープクライミング講習会
2022年8月8日(月)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(地酒万歳)
2022年8月8日(月)広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会
2022年8月3日(水)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
2022年8月2日(火)広沢寺/体験クライミング講習会
2022年8月1日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
2022年7月31日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
2022年7月29日(金)岐阜/伊木山(紀伊半島クライミングツアー4日目)
最新コメント
最新記事(画像付)
2022年8月17日(水)丹沢/モミソ沢ガイド
2022年8月16日(火)丹沢/葛葉川本谷エスケープルートガイド
2022年8月10日(水)広沢寺トップロープクライミング講習会
2022年8月8日(月)神奈川県厚木市/居酒屋/庄や(地酒万歳)
2022年8月8日(月)広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会
2022年8月3日(水)東京都町田市/酒蔵/初孫(日本酒講習会)
2022年8月2日(火)広沢寺/体験クライミング講習会
2022年8月1日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
2022年7月31日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
2022年7月29日(金)岐阜/伊木山(紀伊半島クライミングツアー4日目)
アーカイブ
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
カテゴリー
山岳ガイド (381)
アイスクライミング講習会 (113)
マルチピッチクライミングガイド (67)
無雪季登山 (17)
積雪期登山 (25)
雪山登山ガイド (1)
無雪季アルパインクライミングガイド (35)
積雪季アルパインクライミングガイド (10)
沢登りガイド (69)
山岳気象 (1)
アイスクライミングガイド (25)
その他 (18)
各種講習会 (843)
クライミング講習会 (689)
セルフレスキュー講習会 (32)
クライミングジム講習会 (64)
ショートスキー講習会 (32)
雪上技術講習会 (6)
地図&コンパス講習会 (9)
一般登山者講習会 (11)
MTB (831)
MTBガイド (12)
MTB講習会 (27)
MTBライド (12)
MTBレース (472)
MTBその他 (3)
MTB (295)
2009王滝120km (9)
日本酒 (231)
地酒万歳 (143)
日本酒講習会 (88)
アドベンチャーレース (9)
その他 (1315)
登山・クライミング (149)
年間トレーニング記録 (14)
ラーメン (11)
トライアスロン (17)
自転車(ロード) (1241)
自転車トレーニング (718)
ヒルクライムレース (157)
ロードレース (220)
レース参戦記録 (4)
シクロクロス (99)
実業団レース (42)
Team ARI イベント (224)
Team ARI メンバー募集 (1)
Team ARI 連絡用 (22)
Team ARIレース戦績 (8)
ヤビツ峠TT記録 (2)
ヤビツカップ (32)
ツール・ド・富士 (5)
Team ARI 練習会 (39)
ツール・ド・宮ヶ瀬 (1)
2009ツール・ド・日本海 (8)
2009ツール・ド・北海道 (8)
第1回椿ラインヒルクライム (13)
2010八戸24時間ライド (16)
2010富山&能登ライド (20)
2010呉マゾグルメライド (11)
2011新潟マゾグルメ (8)
2011四国一周 (11)
マゾグルメライド (9)
第2回椿ラインヒルクライム (9)
盗難自転車捜索のお願い (1)
エクステラ (69)
エクステラ (29)
2012エクステラ世界選手権 (10)
2013エクステラサイパン (14)
2013エクステラ世界選手権 (8)
2015エクステラ世界選手権 (8)
ハンターカブ (13)