Mountain&Cycle-Guide-ARI
2007年06月
< 前の5件
次の5件 >
2007年06月27日
06:13
カテゴリ
その他
禁断症状!!
2007年6月27日(水)
美ヶ原が終わってから完全休養することにした。
今日で自転車に乗らなくなって3日目を迎えた。
今までほとんど自転車に乗らなかった日は無かったので、、、
いい加減ストレスが溜まってきた。
完全休養なので筋トレ、クライミングも禁止!!
う~辛い!!
でも、週末のひたちなかのレースを考えれば
ここで我慢しておかなければいけない。
じっと、、、
我慢!!
我慢!!
ではでは~。(^^)/
タグ :
その他スポーツ
2007年06月26日
06:11
カテゴリ
その他
タイヤの選択
2007年6月26日(火)
私はヒルクライムレースではいつも超軽量タイヤを使っていました。
確かに登りは快適です。
しかし、常につきまとうのはパンクの恐怖!!
万全の体調でレースに臨んでもパンクしてしまえばそれで終わりです。
ん~。
難しい選択ですね。
今年の美ヶ原では、、、
チャンピオンクラスでは優勝候補の選手がパンクで戦線離脱していました。
あと、レース仲間で同じ年代の人で今年のDクラス優勝候補だった選手も序盤でのパンクで戦線離脱していました。
パンクがなければ確実に優勝していたでしょう。
普通のタイヤを使っていてもパンクはしますが
超軽量タイヤだと更にパンクする確率が高くなります。
みなさんはタイヤの選択はどうしていますか?
私は今回の美ヶ原から軽量タイヤはやめて丈夫さを選択しました。
定価で1本12000円程度と高いですが
耐パンク性は抜群のコンチネンタル/コンペティションです。
サイズを19にしたのでそれほど重さは感じられません。
22はたくさん撃っているのですが19の在庫がなくて入荷するのに2ヶ月ぐらいかかりました。
タイヤが間に合わず、栂池の予選でも仕方なく軽量タイヤを使っていてゴール手前でパンクしました。
しかし、スローパンクだったので何とか走り切れました。。。
しかし自転車のタイヤは車のタイヤよりも高価ですよね~。
私の車のタイヤなんて4本で工賃込みで19800円なのに。。。。(笑)
ではでは~。(^^)/
タグ :
その他スポーツ
2007年06月25日
06:02
カテゴリ
ヒルクライムレース
ツール・ド・美ヶ原2007(その2)
(その1)より。。。
こんな道でドリフト走行をやるもんじゃない。
Andy選手を追い越して前に出る。
○茂さんとの距離は300~400mぐらい。
なかなか距離が縮まらない。
最初の急な下りの手前でAndy選手が前にでて先に下って行ったがまた詰まってしまう。
下りでブレーキなんてかけたくないのだが。。。
登りに入ったところでAndy選手を抜いてそのまま前を突っ走る。
ここからゴールまではアップダウンが続いている。
○茂さんとの距離が少しずつ縮まってきた。
○茂さんは登りになると一気にペースが落ちてくる。
俺は最後の4kmのためにパワーを温存してきた。
登りでも元気いっぱいだ。(笑)
「ゴールまで1km」の看板が見えた。
更に追い込む。
○茂さんがどんどん近づいてきた。
さぁ、
「ゴールまで500m」の看板が過ぎて最後の登りに入った。
最後の登りでのゴールスプリントだ。
ダンシングで一気に距離を詰めていく。
Andy選手はついてこない。
あとは○茂さんをゴール前で刺すだけだ。
○茂さんの背中が目の前だ。
しかしゴールのパイロンが見えてきた。
抜けるか!!
力の限りダンシング!!
ゴール!!
くそ~!!
残念ながら抜けなかった~。
結果的に○茂さんとのタイム差は3秒。
Andy選手には10秒差をつけてゴールした。
お疲れ様でした~。
○茂、Andy選手と握手を交わす。
牛○さんは6位になったらしい。
入賞おめでとうございます。(^o^)(^o^)(^o^)
いや~。
今回は完敗でした~~。
これで牛○さんとは1勝1敗。
○茂さんとは4勝2敗となりました~。(^o^)(^o^)(^o^)
続いてチームメイトやブログ仲間の選手が続々とゴールしてきた。
いつものことだがレースでブログ仲間と話しをするのは楽しいものだ。
ヨッシーさんは俺のタイムより速かったらしい。さすがだな~。
「Team ARI」」主催のツール・ド・富士で優勝した鈴木さんもかなり速いタイムでゴール。
2人とも入賞は確実だろう。
俺のタイムは、「1:09:23」
去年のタイムが「1:09:05」
去年より18秒も遅くなっているではないか。。。
今年の全てのヒルクライムレースで去年のタイムより5分近くまたはそれ以上タイムを短縮していた。
なので、
今年の美ヶ原は1時間5分台を目標にしていた。
今日はそれほど調子が悪いと感じていた訳では無かったが。。。
タイムを短縮するどころか18秒も遅くなってしまうとは。。。
原因は???
最初にペースを落としすぎたのか?
しかしそんなに力を抜いて走った訳ではないし。。。
それとも知らず知らずのうちにレース連戦の疲れが溜まってきたのだろうか???
最後の追い込みは完璧にできたのでやはりレース前半の走りが遅かったのか???
レース前の調整不足なのか???
次のレースに備えて色々と原因を分析してみなければいけない。
とにかくまずは完全休養だ。
来週の「ひたちなか」ではJCRCカテゴリレース、チームTT、4時間エンデューロの3レースに1日で参戦する。
美ヶ原の疲れを少しでも残したらいい結果を出すことができないだろう。
2日間は完全休養だな。(笑)
下山する頃になって雨がパラパラ降り出してきた。
駐車場に着いた頃には本降りに。。。
でもレース中に雨が降らなくてよかった。
リザルトを見てみると。。。
俺はチャンピオンクラスで12位。
残念ながら入賞はできなかった。
○茂さんは11位。
牛○さんは6位入賞。
チームメイトのヨッシーさんは美ヶ原は初参戦でCクラス3位入賞!!
○茂さんのチームメイトのテツさんの奥様は女子MTBで優勝!!
ブログ仲間の風さんはEクラス2位入賞!!
鈴木さんはCクラスで2位入賞!!
入賞したみなさんおめでとうございます!!
知り合いや仲間が入賞するのは本当に嬉しいものだ。(^o^)(^o^)(^o^)
チームメイトの高橋さん、松川さんはDクラスで順位は忘れたが比較的上位、渓さんは苦手なヒルクライムレースなのにEクラスで47位と1/3の順位に入る立派な成績となった。
さて、、、
次の牛○さんとの対決はいつになるか。。。
牛○さんと話しをしていたら枝折峠ヒルクライムは年代別で出るとのこと。
俺はチャンピオンクラスでエントリーするつもりでいたが。。。
やっぱり牛○さんとバトルがしたい。
去年の枝折峠は牛○さんとバトルする予定だったのだが牛○さんがDNSとなったため枝折峠ではまだ未対決となっている。
と言うことで。。。
今年の枝折峠は年代別に出て牛○さんとバトルをします!!
牛○さん、よろしくお願いします。m(_ _)m
ツール・ド・美ヶ原2007に参戦のみなさん、お疲れ様でした~。(^o^)(^o^)(^o^)
写真は後でアップします。
お楽しみに~。
ではでは~。(^^)/
タグ :
その他スポーツ
2007年06月25日
05:39
カテゴリ
ヒルクライムレース
ツール・ド・美ヶ原2007(その1)
2007年6月24日(日)曇り~雨
さぁツール・ド・美ヶ原の当日がやってきた。
今回のレースで今年のレースは22戦目!!
去年の全レースは1年で27戦だったので、
今年は半年で去年の約1年分のレース数に迫る勢いで走って来たことになる。(笑)
我ながらよく続いてきたもんだ。
これで何連戦になるだろうか??
しかし毎週レースとなると体調管理とトレーニングが難しい。
追い込み練習を続けているとレースに響いて来るし、かといって休養を入れてトレーニングをしないと不安になるしね。(笑)
今週は金曜に1日完全休養を入れたのでそれほど疲れは溜まっていないと思う。
1人基地練をしている限り調子はそんなに悪くはない。
さて、今年のレースはどうなるかな。(^o^)(^o^)(^o^)
ところで、、、
昨日もらったレース案内を見ていると。。。
「クラス別歴代最高タイム」と言うのが載っていて、
去年、俺が出した「1:09:05」のタイムが一般男子D(41~50歳)歴代1位になっていたのでビックリした。
しかし、
今年はチャンピオンクラスなのでどうなることやら。。。(笑)
昨日は寝酒を飲んだので熟睡して4時に起床。
空はどんよりと曇っている。
俺は暑いのは苦手なのでカンカン照りで暑いよりは寒いぐらいの方がまだいい。
パン、おにぎり、コーヒーで朝食を済ませて早速、ローラー台でアップを開始!!
約20分で終了。
後はトイレに行って整列時間が来るまで待つだけだ。
チャンピオンクラスはスタート位置の道路に直接整列なので去年のように早い時間から場所取りをしなくてもいいので気が楽だ。(笑)
整列前にもう一度、軽くローラを回すことにする。
スタート位置に行くと牛○さんと再会。
一緒に最前列のいい場所に並んだ。
○茂さんの姿がまだ見えない。
チャンピオンクラスのエントリー数は72名。
普通のレースなら10名そこそこいる程度なのだが、さすが美ヶ原ともなるとかなりの数の選手がエントリーしている。
速い選手もかなりエントリーしているので上位にどこまで食い込めるか頑張ろう!!
年齢的には最高齢が50歳で俺は3番目だ。
50歳でチャンピオンクラスエントリーするなんて凄い!!
スタート位置には応援の人々が大勢いる。
07:30にスタート!!
2人が飛び出していきなりダッシュをしていったが他の選手達は控えめなスピードで温泉街を抜けて行く。
さぁ、まずは核心部の激坂が始まった。
ここで一気に心拍数を上げてしまうと後半に響いて来るのでいつものようにペースを落として登っていく。
先頭集団は一気に激坂を登って行った。
正確に数えていないが俺は16番手ぐらいの位置。
牛○さんも先頭集団に混じっている。○茂さんはまだ来ない。
牛○さんのレース展開は最初から全力走行でいけるところまで突っ走ると言う感じ。
○茂さんは最初から最後まで高回転のペダリングで淡々と走る。
俺は最初はスピードを控えて力をためておき、後半で一気に追い上げてゴールスプリントで勝負をかける。
とこんなふうに3人とも走りのタイプが全く違う。
牛○さんの今日のペースはかなり速いので後半で追いつけるかどうか心配な所だが。。。
激坂を半分登ったところで○茂が抜いていった。
相変わらず高回転のペダリングだ。
俺はまだカラダが暖まり切っていないので○茂さんの姿が見える程度の距離を置いて登って行く。
その間に何人かを抜いた。
先頭集団はかなりハイスピードで全く姿が見えない。
牛○さんが気になるところだが。。。
約3kmで激坂を登り切って平地になった。
みんなスピードを落として激坂で使った足を休めている。
さぁ俺はここでスピードアップだ。
何人かを抜いて、○茂さんも一気に追い越す。
ふと後ろを見ると、、、
みんなくっついてきた。
俺は先頭で鬼引きだ。(笑)
美鈴湖を過ぎてまた登りが始まる。
後ろにいた選手たちは勢いで俺を抜いて前に出て行った。
○茂さんも前にいる。
まだ追い込みをかけるには早いのでマイペースで淡々と登っていく。
○茂さんとの距離は50mぐらいだろうか。視界から消えない距離を保って走る。
俺の目の前には○茂さんの他に3人ほどが走っている。
スタートから11km過ぎたしここら辺りでそろそろペースアップをしなければ。
ギアをインナーローに落とし傾斜はきつくなるがコーナーのインからインの最短距離を走って前の選手との距離を一気に詰めていく。
3人を一気に抜いた。
引き離そうと思いペースアップしたがゼッケン31番のAndy Wood選手がついてきた。
ここからAndy選手と抜きつ抜かれつのレースが始まる。
気配を察知したのか○茂さんもペースアップしたらしくなかなか距離が縮まらない。
途中でコムレイドの宮崎選手がバイクを押していた。。。
どうやらパンクをしたらしい。
優勝候補の選手なのに悔しいだろうな~。
標高が上がってくると結構寒くなってきた。
まぁ俺は暑いのが嫌いなのでこれぐらいが丁度いいかも。(笑)
濃いオレンジ色のツツジが綺麗に咲いている。
さっきから背中がチラチラ見えていたダイハツの川村さんに追いついてきた。
スタートから先頭集団に加わっていたのだが途中で切れてしまったらしい。
川村さんを追い越して武石峠への分岐まで来た。
○茂さんとの距離は変わらない。
「思い出の丘」辺りから下りと平地が始まる。
一気にスピードアップだ。
ゴールまで残り約4km。
○茂さんは先に下りに入って行ったため俺が下りに入った時には距離は300mは開いただろうか。
牛○さんは全く見えない。
ここで見えないとなるとよほどのことが無い限りもう追いつくのは無理だ。
あとは○茂さんを追い抜くのみ!!
平地もあるのでAndy選手が「一緒に行きましょう」と声をかけてくれて前に出て行った。
俺はもっとスピードを出したいのだが、、、
道も狭いので道が広くなってから抜こうと思い後ろにピッタリついて走っていたらい。。。
いきなり急な左コーナーが出てきた。
後ろを走っているので気がつかなかった。
危うくガードレールに張り付く所だ。
危ない、危ない。
(その2)へ続く。。。
タグ :
その他スポーツ
2007年06月24日
12:43
カテゴリ
その他
ツール・ド・美ヶ原( 速報)
残念ながらチャンピオンクラスで12位で入賞は逃がしました。
牛○さんは6位入賞!
おめでとうございます!
○茂さんは11位で俺とは3秒差でした~。
後半にかなり追い上げたのですが後、数メートル足りませんでした。(泣)
でも全力を尽したので楽しかったです!(*^^*)
レポートはしばらくお待ち下さい。
タグ :
その他スポーツ
< 前の5件
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
2022年6月29日(水)沖縄県那覇市/日本酒バル/Tokoshie(日本酒講習会)
2022年6月29日(水)読谷ニライビーチ/ボルダリング(沖縄クライミングツアー3日目)
2022年6月28日(火)沖縄県名護市/古酒蔵/山桜(地酒万歳)
2022年6月28日(火)瀬底島ボルダリング(沖縄クライミングツアー2日目)
2022年6月27日(月)沖縄県名護市/居酒屋/金太郎(地酒万歳)
2022年6月27日(月)辺戸岬/宇佐浜(沖縄クライミングツアー1日目)
2022年6月26日(日)沖縄県那覇市/沖縄居酒屋/抱瓶(地酒万歳)
2022年6月23日(木)【クライマー虎の穴】リードクライミング基礎講習会
2022年6月21日(火)広沢寺/ハーケン、ボルトの打ち方、カム類のセット講習会
2022年6月18日(土)広沢寺/体験クライミング講習会
最新コメント
最新記事(画像付)
2022年6月29日(水)沖縄県那覇市/日本酒バル/Tokoshie(日本酒講習会)
2022年6月29日(水)読谷ニライビーチ/ボルダリング(沖縄クライミングツアー3日目)
2022年6月28日(火)沖縄県名護市/古酒蔵/山桜(地酒万歳)
2022年6月28日(火)瀬底島ボルダリング(沖縄クライミングツアー2日目)
2022年6月27日(月)沖縄県名護市/居酒屋/金太郎(地酒万歳)
2022年6月27日(月)辺戸岬/宇佐浜(沖縄クライミングツアー1日目)
2022年6月26日(日)沖縄県那覇市/沖縄居酒屋/抱瓶(地酒万歳)
2022年6月23日(木)【クライマー虎の穴】リードクライミング基礎講習会
2022年6月21日(火)広沢寺/ハーケン、ボルトの打ち方、カム類のセット講習会
2022年6月18日(土)広沢寺/体験クライミング講習会
アーカイブ
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
カテゴリー
山岳ガイド (376)
アイスクライミング講習会 (113)
マルチピッチクライミングガイド (65)
無雪季登山 (17)
積雪期登山 (25)
雪山登山ガイド (1)
無雪季アルパインクライミングガイド (35)
積雪季アルパインクライミングガイド (10)
沢登りガイド (66)
山岳気象 (1)
アイスクライミングガイド (25)
その他 (18)
各種講習会 (826)
クライミング講習会 (672)
セルフレスキュー講習会 (32)
クライミングジム講習会 (64)
ショートスキー講習会 (32)
雪上技術講習会 (6)
地図&コンパス講習会 (9)
一般登山者講習会 (11)
MTB (831)
MTBガイド (12)
MTB講習会 (27)
MTBライド (12)
MTBレース (472)
MTBその他 (3)
MTB (295)
2009王滝120km (9)
日本酒 (222)
地酒万歳 (140)
日本酒講習会 (82)
アドベンチャーレース (9)
その他 (1315)
登山・クライミング (149)
年間トレーニング記録 (14)
ラーメン (11)
トライアスロン (17)
自転車(ロード) (1240)
自転車トレーニング (718)
ヒルクライムレース (157)
ロードレース (220)
レース参戦記録 (4)
シクロクロス (99)
実業団レース (42)
Team ARI イベント (224)
Team ARI メンバー募集 (1)
Team ARI 連絡用 (22)
Team ARIレース戦績 (8)
ヤビツ峠TT記録 (2)
ヤビツカップ (32)
ツール・ド・富士 (5)
Team ARI 練習会 (39)
ツール・ド・宮ヶ瀬 (1)
2009ツール・ド・日本海 (8)
2009ツール・ド・北海道 (8)
第1回椿ラインヒルクライム (13)
2010八戸24時間ライド (16)
2010富山&能登ライド (20)
2010呉マゾグルメライド (11)
2011新潟マゾグルメ (8)
2011四国一周 (11)
マゾグルメライド (9)
第2回椿ラインヒルクライム (9)
盗難自転車捜索のお願い (1)
エクステラ (69)
エクステラ (29)
2012エクステラ世界選手権 (10)
2013エクステラサイパン (14)
2013エクステラ世界選手権 (8)
2015エクステラ世界選手権 (8)
ハンターカブ (12)