2019年9月25日(水)晴れ

今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(初級)講習会です。

A山さんは仲間内で覚えてきたクライミング技術の見直しをするためにとご参加いただきました。

まずは各種ビレーポイントの作成方法。

P9250003

I郷さんは先週のセルフレスキュー講習会に続いてのご参加です。

P9250006

P9250010

P9250011

P9250013

P9250014

P9250016

P9250020

リングボルトへのタイオフ。

P9250022

セルフビレーの取り方。

P9250023

P9250024

落とさないビレーデバイスのセット方法。

P9250025

バックアップをセットしての懸垂下降。

P9250027

次にマルチピッチの手順を説明。

P9250028

セカンドの確保はロープの流れのいいジジがお勧め。

P9250029

ビレーポイントのボルトには常に3人の体重が均等にかかるようにしなければなりません。

P9250030

次のピッチのビレー。

P9250033

懸垂下降のロープのセット方法。

引く方を上にすると岩にロープを押さえつけてしまい抜けなくなる場合があります。

P9250038

引く方は必ず下側にセット。

P9250039

懸垂下降のデバイスセットは全員セットして確実に確認。

こうすればセットミスはありません。

P9250040

P9250041

最後にロープのまとめ方。

P9250043

綺麗にまとめるのはなかなか難しいですね。

P9250044

午後からは50m岩壁を3ピッチで登ります。

P9250045

1P目の終了点。

P9250047

2P目。

P9250049

ロープは必ず平行に。

P9250051

P9250053

3P目。

P9250054

P9250055

最後は傾斜が緩くなります。

P9250057

懸垂下降は2Pで。

P9250058

絡まないロープの投げ方。綺麗に飛んでますね。

P9250059

P9250060

P9250061

マルチ懸垂下降の手順の説明。

安全確実迅速にできる方法です。

P9250065

先に降りた人はロープを持って万が一に備えます。

P9250067

もし懸垂下降に失敗した場合はロープを引けば停止します。

このままロープの張り具合を調整して降ろすこともできます。

P9250068

今日は岩場も貸し切りでじっくりと学んでいただくことができました。

A山さんはいかに今まで仲間内でやってきたクライミング技術が危険だったかと言うのが分かったと言っていました。

今日の技術を復習してしっかりと身につけていただきたいと思います。

今日はお疲れ様でした。(^^)

P9250070

バナー1

バナー3