2009年03月

何の音???

イメージ 1

昨日の朝、

ポロとインディの散歩に行ったときのこと

何か変な音がする。

プ!


プ!





何だ?


よく耳をすませてみると


また

プ!

プ!

小走りに走ってみたら


プ!プ!プ!プ!ぷ!


連続して聞こえてくる。

なんとインディが

歩きながら

連続オナラをしていた。(笑)

まったく~~!

ではでは~!(^-^)/

初優勝!

昨日、チームメイトから嬉しい報告があった。

それは

相模湖で開催された

スーパーMTBカップで初優勝をしたという報告だ。

それも2人も!

ビギナーソロで優勝したのは小澤くん。

Team ARIに入隊して一年目で初優勝!

レース前日は

俺と一緒に戸川林道トレーニングに行って

疲れているにもかかわらずだ。(*^^*)


もう1人はスポーツソロに参戦した高倉さん!

高倉さんは今月に入隊して

Team ARI入隊後の初レースでいきなり優勝!

2人そろっての優勝おめでとう!!


今回の2人にかかわらず

Team ARIに入隊するまでは

レースで優勝や入賞にまったく無縁だった人が

虎ジャージを着る様になってから

入賞したり優勝した人がかなりたくさんいる。


Team ARIはショップチームではないので

毎週末の定期的な練習会は実施していない。

ほとんどが個人的な練習になる。


それなのになぜこれだけの成績が残せるのか?

やはり精神的なものが多いのかもしれない。


チームのメンバーは虎ジャージには特別の意識を持っている人が多い。

虎ジャージを着ると個人的な練習とは言え

かなり気合いが入るらしい。(笑)


これがいい刺激になって

入隊する前以上に練習を頑張れるようになるみたいだ。


そしてチームメイトの頑張りを見て

自分も更に頑張れると言う相乗効果もあるのだろう!

とにかく

チームメイトがあちこちのレースで活躍してくれることは

俺も自分のこと以上に嬉しい!

頑張っているチームメイトのためにも

今まで以上にやる気の出る超鬼トレを企画したり(笑)

俺のレース経験をアドバイスしたりして

お互いに切磋琢磨して

もっと上を目指して行きたい。(*^^*)

同じ意識を持った仲間がたくさんいるということは

素晴らしいことですね。(*^^*)


ではでは~!(^-^)/

王滝100kmMTBコース分析

王滝100kmのコース分析をしてみました。


細かいアップダウンまでは分からないので

大まかなアップダウンを数字で出してみました。

使用地図はALPSLAB routeです。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/3/7/37af5255.jpg

その結果、

登りは大小含めて14回あり約5km以上のきつめの登りは4回で

その他は1~2km程度の登りばかりです。


(累計標高差)2304m (累計登坂距離)56.89km


これを参考にして登りのトレーニングをやっておけば

少しは楽に走れるようになると思います。


ではでは~。(^^)/

(レース参戦記録) 
2008年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html



第3回王滝トレーニング

2009年3月28日(土)曇り


今日は3回目の王滝対策のトレーニングだ。

メンバーは俺とチームメイトの小澤くん。

ブログで参加者を募集したので当日に何名か来るかもしれない。


車で駐車場へ向かっていると

MTBが3~4台走っていた。

もしかしたら迷っているのかも??


第1回目は4本目でパンクでDNF

第2回目は7本目で腰痛でDNF

なので今回は10本完走をめざしたい。


09:00のスタート時間になっても誰もこないので

俺と小澤くんの2名でスタート!!

今日は土曜日なのでダンプは走っていないが

そのかわりブルドーザーが1台荒れた道路を整地していた。

ここでは強制的にスピードダウンになるが

通過するのは問題ない。


100mも走ると小澤くんが見えなくなった。

アップ無しでスタートしたが

意外と調子がいい。

スタートは滝沢園入口でゴールは戸川キャンプ場

距離は約5kmで標高差は286m

1本目は18分40秒

前回より2分以上は更新している。


車や登山者がいるので下りのタイトコーナーは減速しなければならないので

結構なタイムロスになる。

それでも下りは約10分前後。


往復約10kmを30分で走っていれば5時間を切ることができる。

かなり厳しいけどね。(笑)


2本目は19分20秒。

3本目~5本目は約20分

もうだいたいしか覚えていない。(笑)

5本目の登りで小澤くんをラップした。


登っていると青系のジャージを着た人が登ってきて

挨拶をしてくれたので

もしかしたらブログを見て走りに来た人かもしれない。

ノンストップ練習なので挨拶しか出来なかったので

話ができなかったのが残念だ。

この人は2~3本登ったら帰って行った。


途中で小澤くんの姿が見えなくなったのでどうしたのかと心配していると

8本目を下ったところで滝沢園入口で小澤くんを発見!!

どうやらタイヤがバーストしてしまったようだ。

予備タイヤがないので5本でDNFしてしまった。


5本目が終了したところで

タイムは2時間31分

距離は50.9km

ここまでは5時間切りができるタイムで走ることができた。


このまま最後まで走れるかというと

そんなに甘くない。(笑)

6本目までは20分強で走っていたが

7本目から22分強と一気にタイムが落ちてきた。


前回は7本目に腰痛でDNFだったので心配していたが

今日は腰痛が出てこないので8本目に突入。

しかし辛い。

頭がボーっとしてくるしスピードが乗らない。

おまけに雪まで降り出してもの凄く寒い!!


8本目でやめようと何度思ったことか。。。

腰痛が出てくれれば言い訳にしてやめることができるのに。。。

とも思ったり。

ここまできたら精神力が勝負!!

ここで心が折れてしまったらもう終わりだ。

レースで入賞をめざすなんてとんでもないことだ。


1週間に3回はやっている固定ローラーでの高回転&高負荷トレーニングのおかげで

後半でスピードは落ちてきたが

ペダリングは乱れることなく走り続けることができている。

最近では固定ローラートレーニングのやり過ぎで股の皮がむけてしまった。(笑)


最後の10本目は約25分かかってしまったが

なんとか10本を登り切った。

一気に下ってタイムを計測。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/9/7/973b58b2.jpg

(時間)  5時間32分18秒
(距離)  101.69km
(登り)  50.8km
(標高累計)2860m

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/d/0/d0945710.jpg

王滝100mコースは

(標高累計)2304m 
(登り)  56.7km

となっている。

累計標高は500mも少ないし距離が長いので傾斜が緩い

今日トレーニングしたコースよりも遙かに楽に走れるはずだ。

王滝は過去3回走っているが

今日のトレーニングの方がレースより辛かった。(笑)


今日の感じだと王滝100kmは5時間10分以内で走れるかもしれない。

5時間切りを目指したいところだが

そこまでは無理かもしれないが

あと2ヶ月あるので

たっぷりとトレーニングを積んで

出来る限り5時間に近づけるようにしておきたい。


次回のトレーニングは4月11日(土)の予定。

一緒に走りたい方がいたら是非どうぞ!!


ではでは~。(^^)/


(レース参戦記録) 
2008年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html



桜が満開!

イメージ 1

関東もちらほら桜が咲き始めましたが

長崎は桜が満開です!

ではでは~!(^-^)/
ギャラリー
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
  • 2024年3月16日(土)八ヶ岳/南沢大滝アイスクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ