2009年05月

Mt.富士ヒルクライム案内!!

昨日、Mt.富士ヒルクライムの案内はがきが届いた。

なにやら受付でこのはがきを忘れると200円取られるらしい。

なんでお金がいるんだろう??


今まで数え切れないぐらいのレースに出てきたが

受付はがきを忘れたペナルティなんて聞いた事がない。

まぁいいや。


https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/d/7/d794cf2d.jpg
 まだTeam ARI結成前の2006年の雨のレースでの表彰式。年代別2位、総合7位。
 レポートはこちら。。。http://blogs.yahoo.co.jp/js1ktr/36157974.html



奥様は07:03スタート

俺は07:10にスタートする。


Mt.富士ヒルクライムはスタート時間が早いとよく聞くが

今週末の王滝のスタートは06:00なんだよね~。(笑)


会場の北麓公園から駐車場はかなり遠いので

今年は北麓公園の真横にあるオートキャンプ場に宿泊予定。


これでスタート前に自転車を置いておけば

スタートまでのんびりと過ごす事が出来る。(^o^)(^o^)(^o^)

あとはレース当日が晴れてくれる事を祈るのみ!!


今からてるてる坊主を吊しておかなきゃね。(笑)


ではでは~。(^^)/

(レース参戦記録) 
2008年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html



第5回朝キチ!

イメージ 1

今日は朝キチで03:30起床なので

昨日は珍しく21:00頃からベットに入った。(笑)


メンバーは有持、各務、小澤、池亀、石川の5名。


石川さんは毎回ゲストで朝キチに参加していたが

とうとう入隊を決意して

Team ARIのメンバーとなった!


認識番号は48番!


今年中にはメンバーも50人を越えそうな勢いだ。

ARI菌の感染力は新型インフルエンザに負けていない。。かな?(笑)


今日の朝キチは4周32km!


3周までは少しずつペースを上げていき

4周目はレースモードで全力疾走し

最後はゴールスプリント!


朝もやの中を朝日が昇って来るのを見ながら朝キチ開始!


2周目までは

みんなで仲良くローテーション!


それでもAv40km/hぐらい。


石川さんも苦しそうだが

頑張ってローテーションに加わっている。


最初から千切れてしまうと練習にならないので

千切れる寸前の生殺し状態を維持して

俺と各務くんとでスピードコントロールをしながら走って行く。


2周半で限界を越えた石川さんと池亀さんが千切れて行った。

4周目はレースモードに突入!


スピードを一気に46km/hぐらいまで上げる。


残っていた小澤くんも千切れて行った!


後は各務くんと2人でローテーション!

いい感じで回して行くが

日曜の林道トレの疲れがまだ残っていて

重いギアが踏めないので回転でスピードを維持。


最後は50km/h以上まで上げて

ゴールスプリントで終了!

今日もいい練習になった。

最後に各務くんと2人で

1周クールダウンをして朝キチ終了!


今日の走行は40km。

明日からは週末の王滝に備えて

調整ライドにしなければ。


朝キチ参加のみなさんお疲れ様でした~!


ではでは~!(^-^)/

王滝の距離!

王滝の案内を見てみると

土砂崩れのため

ゴール付近のコースが4kmほどショートカットされているらしい。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/b/1/b1386c0c.jpg
 2007年の6月の王滝100kmゴール直後


王滝は100kmと言っても

スタート直後から林道入口まではパレード走行だし、

ゴール後の林道出口から公園までは自走になる。

これもコースの距離に含まれている。


結局、レースとして林道を走る距離は約85kmほどだ。


王滝には強者選手が集まってくるので

どんなレース展開になるのか今から楽しみだ。


レース仲間のODJさんはJ1レースの富士見をやめて

王滝に来るらしいので

久しぶりに一緒にバトルをする事が出来る。


王滝参加のみなさん、よろしくお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)


ではでは~。(^^)/

第7回王滝トレーング!!

2009年5月24日(日)大雨


さぁ来週末はいよいよ王滝100kmだ。

冬から始めた本番を想定した

丹沢での王滝トレーニングもこれで7回目になる。


今までのトレーニングで雨になった事はなかったが

天気予報によると寒気が入って冷たい大雨になるらしい。。。


王滝村のレースでは雨になる確率も高いので

最後に雨の中でトレーニングできるしちょうどよかった。


今回の参加メンバーは

有持、小澤、牧野、黒澤、吉田の5名。

そのうち吉田さんを除いた4名は王滝100kmに参戦する。


俺は王滝トレでスーパーフライを使うのは今回が初めて。

エピックと比べてどれぐらい走りが違うのかが楽しみだ。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/1/2/12cc8d30.jpg


いつもより1時間早い08:00に丹沢/戸川公園に集合。

吉田さんはわざわざ千葉からやってきてやる気まんまん!!(^o^)(^o^)(^o^)


集合場所に向かっていると土砂降りの雨が降ったりやんだり。

今日は寒いトレーニングになりそうだ。

そのためにインナーはサーファーが着ているラッシュガードを着てきた。

これは濡れても寒くないため雨の中のレースには重宝している。


準備を整えて西山林道へ向けて出発!!


スタートする頃には土砂降りだった雨も少し小降りになってきた。

まぁ一時的なものだけどね。(笑)


今日のコースは上りが約5kmで往復約10km。

これを7本走る。

距離は70kmだが

かなり登りがキツイ林道なので

王滝100kmより負荷は大きい。


1本目はアップがてらみんなで登っていく。

やっぱりスーパーフライは速い!!

傾斜が強くなってくると脚力が必要だが

距離がながいのでなるべく回転系の走りに徹してクルクル回していく。


折り返し地点に近いガラガラに荒れた登りでも

エピックよりは遙かに走りやすい。


1本目のタイムは22分ちょっと。

前回と同じペースで走っているのに2分も短縮できた。


さて下りはどんな感じだろうか?

下り初めてすぐに荒れた路面になるが

エピックよりもハンドルコントロールがしやすいし

スピードを上げても走りが安定している。


最初のかなりガラガラの場所だけ気をつけたら

後の直線はノーブレーキで突っ込んで行けた。

堰堤の横の広い所でスピードメーターをチラッと見ると

スピードが55km/hは出ていた。


調子に乗って飛ばしすぎて

最初の左コーナーでコースアウトしそうになった。(汗)

しかしスーパーフライはすごいバイクだ。

同じ場所をエピックで走っても

恐くてあれだけスピードは出せない。


29インチというだけあって荒れた路面の衝撃を吸収してくれるので

26インチほど気を使わなくてもハイスピードで下っていける。


途中でボトルケージに入れてあった工具用ボトルの蓋が

衝撃でなくなっているのに気がついた。

途中で停まって中身をバックに移し替える。


その間に牧野さんと吉田さんに抜かされた。

かなり出遅れたが

それでも下り切るまえに追いついて2人を抜かしていく。


今日は雨にもかかわらず登山者がいるので細心の注意を払って下っていく。

しかしすり抜ける場所がないほど林道一杯に広がって団体で歩くのは止めてほしいものだ。


続けて2本目に突入!!

登山者がいるとスピードダウンしなければならないが

いない所はガンガンと攻めていく。

2本目は23分。

まずまずのタイムだ。


雨は相変わらず降り続いている。

2本目の下りだったかな?

吉田さんがパンク!!


しっかり直らなかったのか1度車まで戻っていった。

順位は俺、牧野さん、小澤くん、黒澤さんと続いている。

4本目の下りで黒澤さんを1ラップした。


途中でもの凄い土砂降りになってきた。

林道に水が流れてが川になっている。

しかし、

悪天候に強い俺はワクワクしてくる。


もともと登山やクライミングをやっていた俺は

街からはなれたこういう場所でいるだけで嬉しい。


ロードレーサーでは絶対に味わえない

アドベンチャー的な走りができるMTBの方が

俺の性格にはあっている。


土曜日にMt.富士ヒルクライムの試走に行ってきたが

それほど疲れが残らなかったので

意外と脚がよく回ってくれて

登りのタイムもずっと23分を維持することが出来ている。


5本/約50km走り終わったところでのタイムは


2時間51分


前回は3時間を超えていたので

今回はかなりいいタイムだ。


さぁ残り2本頑張るか!!



走っていると

折り返し地点近くで

プシュー、プシューと言う音がする。


パンクか??


前輪を確認してみると

白いノーチューブの液体が少し噴き出して来ている。

タイヤはチューブレスなので

ノーチューブで穴が埋まってくれればいいが。。。


しばらく走ってもプシューと言う音が止まらないので

空気が抜けてしまわないうちに

6本を終わったところで車に帰る事にした。


しかし、


ずいぶんと空気は抜けてしまったがなんとか

車に着いた時には穴がふさがってパンクは直ったみたいだ。

またコースに戻ろうか?

とも思ったが、


もう集中力が切れてしまっているので怪我をしないうちに止めておくことにした。

昨日のMt.富士ヒルクライムの試走

そして

林道全力6本/約60kmの走りで

今日も真っ白??

でも顔は真っ黒!!(笑)

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/7/b/7ba0a0f0.jpg

になるまで燃え尽きてしまった。


顔が相当疲れ切っている。(笑)


https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/d/1/d1801213.jpg


駐車場で待っていると牧野さんが7本完走して戻ってきた。

全身泥だらけ。。。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/e/6/e66c6e54.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/4/d/4d1d9bd2.jpg


黒澤さんが6本でDNF。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/6/4/64274235.jpg

最後に小澤くんが7本完走、吉田さんが6本で帰ってきた。

吉田さんはパンクのタイムロスがあるのでしょうがない。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/d/3/d3ec431a.jpg

みんな全身泥だらけ。。。(笑)

やっぱりMTBはこれぐらい汚れなきゃね~。(笑)


小澤くんが着替えていると

靴下に丹沢名物のヒルが付いているのを発見!!

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/7/1/712ce0d1.jpg

まだ血を吸われていなかったのが幸いだった。


牧野さんが塩を持っていたので

塩でヒルを退治。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/d/3/d36687a6.jpg

ヒルはナメクジと同じで塩をかけると溶けてしまう。

結局、牧野さん、黒澤さんもヒルに食いつかれていた。(笑)


さて、これで王滝100km対策のトレーングは全て終了!!

後残りの1週間は体調と脚力を整えてレースに臨むだけだ。


レースに備えてやるだけのことは全てやってきた。

練習の成果が100%発揮できるようにレースに臨もう。


王滝100kmが終われば

今度は9月の王滝120kmのトレニング開始だ。(笑)

更に距離を伸ばしてトレーニングをしなければ。。。


王滝トレ参加のみなさん、お疲れ様でした。

本番は頑張りましょう!!


ではでは~。(^^)/


(レース参戦記録) 
2008年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html



Mt.富士ヒルクライム試走!

2009年5月23日(土)晴れ


金曜日はやっと溜まっていた疲れも取れてきたので

ローラーを回してLSDをやり調子を整えておいたので

調子はそれほど悪くはない。


土曜日は奥様と一緒にMt.富士ヒルクライムの試走だ。

道志道をひたすら走る。

山中湖の湖畔からは富士山が綺麗に見えた。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/4/9/492d23ca.jpg

10:00前に北麓公園に到着。


チームメイトの牧野さんは06:00頃から走っているらしく

1本目が終わったと電話が入った。

1本目は1時間16分ちょっとだったらしい。

このタイムなら牧野さんはシルバーステッカーはもらえるだろう。(^o^)(^o^)(^o^)


2本目は一緒に走りたかったが

スタートのタイミングが合わなかったので先に2本目を走ってもらった。

多分、牧野さんの下山中に合えるかな。


北麓公園の小さな駐車場はほぼ満車状態。

レースも近いので試走に来ているライダーがたくさんいる。


前回に試走に来たときには「ヒルクライムinおんたけ」の練習のためにMTBで走ったが、

Mt.富士ヒルクライムはロードで走るので

今日はスコットくんで出撃!!


スタート前に3本ローラーを回して軽くアップ。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/a/0/a0055487.jpg

しかし今日は暑い!!


10分ローラーを回しただけでもう汗だく。

日中は30℃近くまで気温が上がるらしい。。。


奥様も準備できたので

いざ出発!!

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/3/1/31ff8770.jpg

奥様は自転車に乗るのは何ヶ月ぶりだろう??

Mt.富士ヒルクライムにもエントリーしているので

たまに固定ローラーを回しているが。。。


これだけ長いヒルクライムは初めてなので

今日はどこまで登れるだろうか?


レース本番と同じ料金所の手前の信号から計測開始!!

奥様とはペースが会わないので

俺が1本登ってから途中で合流して一緒に登る事にした。


スタート直後の坂はそこそこ傾斜があるので

ダッシュすると心拍数が一気に上がって脚に乳酸が溜まってくる。

料金所では測定を一時中止。


通行料の200円を払って再スタート!!


ローラーで軽くアップしてきたが

時間が短かったのであまり効果はなくちょっと呼吸が乱れ気味。。。


ちょっとペースを落として走る。


それでも15分ほど走ると

やっと呼吸がおちついて脚の乳酸も取れてきた。

ここからスピードアップ!!


すると牧野さんが下山してきた。

Uターンして挨拶に来てくれたが

俺は個人TTモードに入っているので

簡単に挨拶だけして別れた。

牧野さんお疲れ様でした~。


しかし今日は暑い!!

ヒルクライムでは軽量化のためにボトルは持たないのだが

今日はボトルに1/3ほど水を入れて持ってきた。


何台も試走しているライダーを抜かしてグングン登っていく。

腰が痛くなるので

時折、ダンシングを10回ほど交えながらレースモードで走る。


先週は「ヒルクライムinおんたけ」でスーパーフライで24km登ったので

結構、重くて辛かったが。

今日はロードレーサーなので走りは快適!!


最後の平坦部分はワイヤーDHスタイルで45km/h以上で一気に駆け抜けて

駐車場の手前でゴール!!


今日のタイムは1時間10分30秒

10分を切れなかったか~。

残念無念。


今年はMTBのJシリーズにに力を入れていて

ヒルクライムのトレーングをほとんどやっていないのでしかたがない。


2006年の雨の中のレースでは1時間7分26秒だったので

試走ではこんなものかな~。


今年こそは1時間5分以内のゴールドステッカーを目指したいが

トレーニング不足ではちょっと厳しそう。(笑)


5合目には試走のライダーが何十人も休憩している。

俺は200円と超高い(怒)ファンタグレープを飲んで

奥様と合流するために下山開始!!


3合目を過ぎた辺りで奥様を発見!!

なにやら足をついて休憩中だった。(笑)

すると下山してきた人が


「大丈夫ですか~?」


と心配して声をかけてくれた。

ご親切にありがとうございました。m(_ _)m


奥様は久しぶりの自転車でおまけにヒルクライムなので

かなりお疲れ気味。


とりあえず4合目手前のパーキングまで登る事にして

奥様の後について登っていく。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/7/f/7fcc4b17.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/6/e/6e5cd899.jpg


下山してくる人や追い越していく人がたくさん

「こんにちは~!」

と声をかけてくれたので奥様も元気が出たかな?


なんとか4合目手前のパーキングに到着!!

今日は夜に予定があるので

ここでタイムアウト。


奥様は半分5合目まで登りたそうにしていたが

内心はタイムアウトになってホッとしている。(笑)


かな??(笑)


https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/8/5/85f89898.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/c/8/c86ab58c.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/0/9/093a8a4a.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/d/f/df175b06.jpg

しばらく休憩してから下山開始!!


奥様のスピードにあわせてゆっくりと下山していると。


登ってきている人から


「ブログ見てます!!」


との声が。。。

キツイ登りの途中に声をかけていただきまして

ありがとうございました。m(_ _)m


料金所まで下ってきてホッと一息。

24kmの下りは長いね~。(笑)

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/2/4/2419e971.jpg


今日は本当に暑いぐらいの夏日だった。

レース本番もこれくらい晴れてくれればいいんだけどね~。

「ヒルクライムinおんたけ」のように雨だけは勘弁してほしい。(笑)


帰りに名物の「吉田ウドン」専門店に行って遅いランチタイム。


麺が太いので茹でるのに時間がかかるらしく

30分ほど待たされた。

食べ応えがあって結構おいしかった。

https://livedoor.blogimg.jp/js1ktr/imgs/c/3/c366086b.jpg
 天ぷらウドンの大盛りで600円


さて日曜は王滝対策の林道トレーニングだ。

しっかりと脚を休めておかないとね。


ではでは~。(^^)/


(レース参戦記録) 
2008年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年      http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年 http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html



ギャラリー
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
  • 2023年5月31日(水)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ