Mountain&Cycle-Guide-ARI
2011年03月
< 前の5件
次の5件 >
2011年03月23日
07:42
カテゴリ
その他
元気を出して!!
負けないこと
投げ出さないこと
逃げ出さないこと
信じ抜くこと
駄目になりそうなときそれが一番大事
涙見せてもいいよそれを忘れなければ
名曲ですね!!
この時代は元気がでる曲が多くありました。
みなさんも仕事でもプライベートでも嫌な事はたくさんあると思いますが
上を向いて頑張りましょう!!
タグ :
自転車
2011年03月22日
01:08
カテゴリ
その他
灯油ランタン!!
東京電力の計画停電で
我が家では
13年ぐらい前に買った灯油ランタンが活躍している。
これはドイツ陸軍仕様のもので
作りがしっかりしているし操作も簡単で
燃焼時間も長いしかなり明るい。
電池やホワイトガソリンのランタンよりも
燃料代が安いのがいい。
なによりもこの柔らかい光が気に入っている。
ではでは~。(^^)/
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
(レース参戦記録)
2010年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2010.race.html
2009年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2009.race.html
2008年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年
http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html
タグ :
自転車
2011年03月21日
10:20
カテゴリ
その他
危機一髪!!
週末は24時間勤務のローテーションから外れたので
しっかりとトレーニングすることができたことに感謝です。
震災から1週間がすぎて後方支援も落ち着いてきたため
24時間勤務も週に1~2回ぐらい。
我が家の近くには神奈川県でも有数の観光地である宮ヶ瀬湖がある。
週末ともなると観光客の車が連なって走っている。
しかし
この週末は車がほとんど走っていない。
宮ヶ瀬湖の観光地の前を通過したが
観光客はほとんどおらずガラガラだった。
ガソリンが手に入れにくい状況なので
車では出かけずに温存しているのだろう。
その代わりと言っては変だが
自転車で走っている人がかなり多い。(笑)
1人走っている人もいれば
仲間数人で走っている人もいる。
ショップチームの大集団もいて
自転車に関してはいつもの週末よりも多い感じだった。
車が少ないこともあってスピードを出している車が多く
昨日は宮ヶ瀬湖畔の道路で危うく車にひき殺されそうになった。
その時、俺はMTBで路肩を走っていた。
この道路は
追い越し禁止の40km/h制限道路。
対向車線を走っていたバスを
バスの後方から
俺に向かって
ワゴン車がもの凄い勢いで追い越してきた。
一瞬のできごとで
俺は瞬間的に
路肩いっぱいまで
数センチほど寄る事しかできなかった。
そして
ちょうどバス、ワゴン車、俺が道路の横一直線に並んだ。
俺をひいてしまう!!
と思ったワゴン車の運転手の焦っている顔がよく見えた。
しかし間一髪。。。
俺の肩をかするぐらいのスレスレの間隔で
ワゴン車が通過していった。
あと数センチ路肩が狭かったら
俺は車に跳ね飛ばされていたのは間違いない。
いくら自分が気をつけて走っていても
こんな無謀運転をする車はたくさんいる。
今回、俺がワゴン車にひかれなかったのは
本当に運がよかったとしか言いようがない。。。
また今回も守ってくれた見えない力に大感謝です。m(_ _)m
自分では絶対に防げない
今回の様な事もありますが、
みなさんも更に防衛走を心がけて
十分お気を付けてトレーニングしてください。
ではでは~。(^^)/
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
(レース参戦記録)
2010年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2010.race.html
2009年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2009.race.html
2008年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年
http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html
タグ :
自転車
2011年03月20日
08:54
カテゴリ
MTB
ご近所トレイルライド(その2)
(その1)より。。。
この山からも遠くに相模湾が見えていた。
山頂Jからの下り始めは
階段地帯が多いので乗車は不可能だが
途中からは快適に走る事が出来る。
そして鹿避けのこんな鹿柵が張り巡らされていた。
さわったらどれぐらいシビレるのだろうか??(笑)
また麓まで降りてコンビニで一休み。
そしてすぐ近くの違うエリアに向かっていると
畑の中のこんなトレイルを偶然に発見!!
登りはほとんどない水平道だが
里山と言った感じで雰囲気のいいコースだ。
そして畑を荒らしに来ている猿の群れと遭遇!!
我が家の近くにも猿はたくさんいるが
これだけ数の多い猿の群れに囲まれると
身の危険を感じるが。。。
とりあえず写真撮影。(笑)
このトレイルの終わりには公園があって
子供達がたくさん遊んでいる。
そのすぐ近くにこの猿の大集団がいるので
猟友会と思われる人達が
空気銃を持って
猿が公園に近づかないように警備をしていた。
そしてこのトレイルを引き返して
すぐ近くの別のトレイルへ向かう。
住宅街の中をさまよって
やっと尾根の末端の登り口らしき場所を発見!!
登山道やハイキング道ではないので走れるかどうかは不明だけどね。(笑)
ガードレールを越えてバイクを押して坂を登っていると
近所の子供達が
「何しているんですか?どこに行くんですか?」
と大声を出しながら後を追いかけてきた。
確かに住宅街のど真ん中のこんな場所を
バイクを押して山に向かって急斜面登っていたら
誰でも気になるだろう。(笑)
子供達と少し話をしてからトレイルに突入。
トレイルというよりも獣道かな。(笑)
そして展望のいい場所に出てきた。
右の山の裏側に俺の家がある。
正面にはさっき登っていった山頂への稜線が連なっていた。
そして獣道と仕事道をつなげて走っていく。
狭い尾根の上にはこんな気持ちのいい場所があった。
笹藪の中を切り開かれた仕事道を走る。
そして、とある公園の近くにあるトレイルと合流。
このコースは初めてなので麓まで下っていくと
こんな湿地帯があった。
木道を抜けて走っていくと麓に到着。
もう少し走りたい気持ちもあったが
疲れも溜まってきたので今日はこれで終了!!
我が家からMTBで10分圏内の場所に
これだけたくさんのトレイルがあるなんて
本当に環境に恵まれている。
これだけあればMTBトレーニングには困らない。
まだまだ未知のトレイルはたくさんあるので
また仕事の合間に時間を見つけて走りに行きたい。
走りたい方がいましたらご案内しますよ~。(^o^)(^o^)(^o^)
こうやって自転車に乗れる事に感謝しながら帰路に着いた。
休みが終わったらまた仕事を頑張ろう!!
ではでは~。(^^)/
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
(レース参戦記録)
2010年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2010.race.html
2009年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2009.race.html
2008年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年
http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html
タグ :
自転車
2011年03月20日
08:42
カテゴリ
MTB
ご近所トレイルライド(その1)
2011年3月19日(土)晴れ
この1週間は色々なことがあり
自転車に乗る事はできず
時間を見つけてローラーを数回やったのみ。。。
週末は休みになったのでチームの朝練に行こうとも思ったが
前日は2時間しか寝ていなかったため
土曜日は朝起きることができずにDNS。。。
今日は天気もいいしトレーニングをしなければと思い。
昼前からご近所トレイルを走りに出発!!
キッチンの窓から見える梅の木にはまだ花がたくさん咲いている。
もうすぐ桜の季節だと言うのにね。。。
今日は強い南風が吹いていて気温が一気に上昇してきた。
アームウォーマーを付けただけで後は夏ウェアで走り出した。
今日のコースは先週走ったトレイルを抜けて
更に先に続いているトレイルを走り
他のの気になっているトレイルを走る事にした。
先週のコースはもう頭に入っているので
一気に駆け抜けて先週の最終地点に到着。
このコースの半分は仕事道でハイカーは入ってこないし
本当に気持ちのいいコースだ。
そして更に先に進んでいく。
このあたりも乗車率の高い快適なコースが続いている。
ハイカーは全くいない。
何カ所かあるピークへの長い登りは
かなりの急傾斜で乗車していくにはパワーとテクニックが必要で
いいトレーニングになる。
快適そうな枝道が何本かあったので
麓までダウンヒルを楽しんで
さらに同じコースを上り返していく。
これがまたキツイ。(笑)
しかしパワーとテクニックを駆使していけば
階段以外はかなりの確立で乗車して登る事が出来る。
この階段は
横を走って下る事はできるが
傾斜が急すぎてさすがに乗車しては登れない。(笑)
この枝道も麓まで下ってから登り返す。
たくさんある枝道の麓からの登り口は
看板など一切なく
畑の脇からつながっていたり
市街地の一番奥に入口があったりする場所がほとんどで
地元の人でなければ分からないだろう。
竹林の中を抜けて
さっきのピークまで登り返していく。
ピークからは
遠くに相模湾も見えていた。
落ち葉の絨毯の上をサクサクと音を立てながら走っていく。
樹林帯の中の木漏れ日が気持ちいい。。。
そして
このエリアのコースを往復して約2時間ほどトレーニング。
登りはかなりキツイ場所が多いので
2時間走っただけで
結構、脚にきている。(笑)
このエリアを走っているだけでXCトレーニングには十分だ。
そして次のエリアに移動中に
新たなコースを発見!!
こんな所にあの山へ登る入口があるとは思わなかった。
早速、登っていく。
ここの道はよく整備されていて走りやすいが
走っていても綺麗すぎてちょっと味気ない。
段々と傾斜が強くなってきて
ここまで来ると乗車は不可能。
バイクを担いで階段を上っていく。
登りの木の根っこ地帯。
ここを登るにはテクニックが必要。
そして苦労したかいがあって
山頂にある展望台からは
こんな絶景を見る事が出来た。
一番奥の高い山は大山。
(その2)へ続く。。。
ブログ村に登録しています。
読んでniceと思った方はクリックをお願いします。(^o^)(^o^)(^o^)
↓↓
(レース参戦記録)
2010年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2010.race.html
2009年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2009.race.html
2008年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2008.race.html
2007年
http://www.big.or.jp/~arimochi/2007.race.html
2004~2006年
http://www.big.or.jp/~arimochi/race.kiroku.html
タグ :
自転車
< 前の5件
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
2023年1月26日(木)福島県会津若松市/居酒屋/太平楽(地酒万歳)
2023年1月26日(木)猪苗代スキー場(東北スキーツアー3日目)
2023年1月25日(水)福島県会津若松市/居酒屋/権兵衛(日本酒講習会)
2023年1月25日(水)喜多方蔵巡り(東北スキーツアー2日目)
2023年1月24日(火)山形県/酒縁/しょう榮(日本酒講習会)
2023年1月24日(火)黒伏高原ジャングルジャングルスキー場(ショートスキー講習会)
2023年1月23日(月)宮城県仙台市/笑家(地酒万歳)
2023年1月23日(日)広沢寺アイゼンクライミング講習会
2023年1月21日(土)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会
2023年1月19日(木)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会
最新コメント
最新記事(画像付)
2023年1月26日(木)福島県会津若松市/居酒屋/太平楽(地酒万歳)
2023年1月26日(木)猪苗代スキー場(東北スキーツアー3日目)
2023年1月25日(水)福島県会津若松市/居酒屋/権兵衛(日本酒講習会)
2023年1月25日(水)喜多方蔵巡り(東北スキーツアー2日目)
2023年1月24日(火)山形県/酒縁/しょう榮(日本酒講習会)
2023年1月24日(火)黒伏高原ジャングルジャングルスキー場(ショートスキー講習会)
2023年1月23日(月)宮城県仙台市/笑家(地酒万歳)
2023年1月23日(日)広沢寺アイゼンクライミング講習会
2023年1月21日(土)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会
2023年1月19日(木)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会
アーカイブ
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
カテゴリー
山岳ガイド (402)
アイスクライミング講習会 (117)
マルチピッチクライミングガイド (71)
無雪季登山 (21)
積雪期登山 (27)
雪山登山ガイド (1)
無雪季アルパインクライミングガイド (36)
積雪季アルパインクライミングガイド (10)
沢登りガイド (70)
山岳気象 (3)
アイスクライミングガイド (27)
その他 (19)
各種講習会 (902)
クライミング講習会 (740)
セルフレスキュー講習会 (32)
クライミングジム講習会 (64)
ショートスキー講習会 (40)
雪上技術講習会 (6)
地図&コンパス講習会 (9)
一般登山者講習会 (11)
MTB (837)
MTBガイド (12)
MTB講習会 (27)
MTBライド (12)
MTBレース (478)
MTBその他 (3)
MTB (295)
2009王滝120km (9)
日本酒 (269)
地酒万歳 (157)
日本酒講習会 (112)
アドベンチャーレース (9)
その他 (1315)
登山・クライミング (149)
年間トレーニング記録 (14)
ラーメン (11)
トライアスロン (17)
自転車(ロード) (1241)
自転車トレーニング (718)
ヒルクライムレース (157)
ロードレース (220)
レース参戦記録 (4)
シクロクロス (99)
実業団レース (42)
Team ARI イベント (224)
Team ARI メンバー募集 (1)
Team ARI 連絡用 (22)
Team ARIレース戦績 (8)
ヤビツ峠TT記録 (2)
ヤビツカップ (32)
ツール・ド・富士 (5)
Team ARI 練習会 (39)
ツール・ド・宮ヶ瀬 (1)
2009ツール・ド・日本海 (8)
2009ツール・ド・北海道 (8)
第1回椿ラインヒルクライム (13)
2010八戸24時間ライド (16)
2010富山&能登ライド (20)
2010呉マゾグルメライド (11)
2011新潟マゾグルメ (8)
2011四国一周 (11)
マゾグルメライド (9)
第2回椿ラインヒルクライム (9)
盗難自転車捜索のお願い (1)
エクステラ (69)
エクステラ (29)
2012エクステラ世界選手権 (10)
2013エクステラサイパン (14)
2013エクステラ世界選手権 (8)
2015エクステラ世界選手権 (8)
ハンターカブ (13)