2011年11月

トレラン??(その1)

(日曜モニ練)より。。。
 
さて
 
バイクトレーニングの後は恒例のトレラン!!
 
トレランと言うよりは
 
俺の登山のトレーニングコースなので
 
ランニング登山と言った方がいいかも。。。(笑)
 
 
いつもは折り返し10kmのショートコースだが
 
今日は時間もあるので稜線を縦走してループを1周するフルコース。
 
標高差は約850mで距離は約16kmぐらいかな?
 
 
天気はいいし
 
絶好のランニング登山日和。(笑)
 
 
イメージ 1
 
 
自宅から
 
下の写真の一番奥にある尾根をグルッと1周して戻ってくる。
 
 
イメージ 2
 
 
そしてスタート!!
 
まずは舗装路のアプローチを1.5kmほど走ると登山口だ。
 
 
イメージ 8
 
 
最初は傾斜が緩いので走っていける。
 
この傾斜はトレランと言えるかな??(笑)
 
 
イメージ 9
 
 
そして段々と傾斜がきつくなってきて
 
早歩きで登っていく。
 
 
イメージ 10
 
 
みなさん
 
かなり疲れ気味で遅れてきたので
 
ちょっと一休み。。。
 
北澤さんもかなりお疲れの様子。(笑)
 
 
イメージ 11
 
 
まだ見頃ではないが
 
紅葉も始まって来ている。
 
 
イメージ 12
 
 
そしてやっと稜線に到着。
 
ここは走る事が出来る。
 
 
イメージ 13
 
 
 
イメージ 14
 
 
山頂まで800mだが
 
ここからが登りの本番。(笑)
 
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 3
 
 
標高があるので
 
このあたりの木々は一段と色づいている。
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
さぁ
 
山頂へ向かって急な階段登りが始まった。(笑)
 
 
イメージ 6
 
 
急斜面に急な階段の連続で登っていく。。。
 
 
イメージ 7
 
 
(その2)へ続く。。。
 

日曜モニ練!!

2011年11月20日(日)

先週に引き続いて
 
今週も日曜モニ練を開催。
 
土曜の大雨もやんだが
 
まだ路面が濡れている。
 
まぁ、走っていれば乾いてくるだろう。
 
 
今日のメンバーは俺、北澤さん、hideさん、渡辺さん、しのちゃん、よっちゃんの6名。
 
メニューは
 
1周アップで4周レースモードの63.5km。
 
まずは飯山観音まで流してアップ。
 
グラウンド坂は広くてよくもがける。(笑)
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 3
 
 
県道に出てから徐々にスピードアップしていく。
 
2周目からレースモード。
 
 
少し走ると俺、北澤さん、しのちゃんの3人になった。
 
1周目は俺が全部引いて、2周目は北澤さんとローテーション。
 
しのちゃんがグラウンド坂でアタックをかけるが
 
打ち上げ花火で即終了!!(笑)
 
 
3周目の下りで俺がアタック!!
 
ここで北澤さんが切れてしのちゃんも千切れぎみ。
 
 
森林公園坂をくだってから再度アタックしたらしのちゃんが千切れた。
 
 
あとは一人旅でフルもがき。
 
 
5周走りきって終了!!
 
 
みなさん、お疲れ様でした~。
 
 
北澤さんも辛そう。。。
 
 
イメージ 4
 
 
さて
 
午後からはトレラン??のフルコースなので
 
まずは腹ごしらえから。
 
 
イメージ 5
 
 
しのちゃん、調子に乗って食べると
 
また吐くよ~。(笑)
 
 
(トレラン編)へ続く。。。

MTB雨練!!

2011年11月19日(土)雨

今日は朝から雨の予報。
 
本当なら土日で久しぶりのマゾグルメに行く予定だったけど
 
あえなく中止!!(笑)
 
 
せっかくの土曜日だし雨で自転車に乗らないのはもったいない。
 
と言う事で
 
MTBで雨練をやることになった。
 
 
雨の泥レースをやる事も多いので
 
雨練も必要だしね。(^o^)(^o^)(^o^)
 
 
今日のメンバーは俺、渡辺さん、北澤さんの3人。
 
 
イメージ 1
 
 
村役場からスタート!!
 
まずは残土の山エリアへ移動。
 
 
ここは赤土を高く盛り上げている急斜面で
 
登りペダリングのいいトレーニングになる。
 
 
草つきを過ぎると
 
 
イメージ 2
 
 
ツルツルの赤土エリア。。。
 
これがまたよく滑る。(笑)
 
丁寧に丁寧にペダリングして登っていく。
 
 
イメージ 10
 
 
俺の練習用ホイルに着いている
 
KENDAのスモールブロックエイトでは
 
すぐに泥が詰まってしまってよく滑る。(笑)
 
 
イメージ 11
 
 
そしてスポーツクラスエリアへ移動。
 
 
いつもなら木の根っこの多いエリートエリアへ行くのだが
 
雨で木の根っこが濡れていて
 
濡れた木の根っこエリアは本当によく滑るし
 
北澤さんがまだ走り慣れていなくて危険なので
 
ここで泥坂トレをやることにした。
 
 
イメージ 12
 
 
ここはコースも広くて気持ちがいい。
 
 
イメージ 13
 
 
紅葉もずいぶんとすすんでいる。
 
 
イメージ 14
 
 
途中で鹿の角を発見!!
 
ヘルメットに角を突けたら兜みたいでいいかも??(笑)
 
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 16
 
 
雨山は誰もいなくて
 
静かで雰囲気がいい。
 
落ち葉の絨毯が綺麗だ。
 
 
イメージ 17
 
 
雨なのでこの木道がよく滑る。
 
転んだら池ポチャなので慎重に。(笑)
 
 
イメージ 3
 
 
そろそろランチタイムだが
 
かなり泥だらけになったし
 
このままで店に入るわけにはいかないので
 
水道で汚れを落としてからいつものコンビニへ。
 
 
カラダも冷えてきたので
 
俺は豚汁うどんで暖まった。
 
 
イメージ 4
 
 
北澤さんは天ぷら蕎麦。(^o^)(^o^)(^o^)
 
 
イメージ 5
 
 
さて
 
次は秘密の林道へ向かったが
 
入口から少し入ったところで
 
この前の台風15号の影響で
 
倒木が完全に林道を塞いでいた。
 
 
距離は20mぐらいなので
 
バイクを担いで通過しようとしたが
 
枝がびっしりと壁のようになっていて
 
バイクを担いで通過できる状態ではなかったので
 
仕方なく引き返した。
 
 
ここは車は絶対にこない静かな林道なんだけどね。
 
残念。。。
 
 
イメージ 6
 
 
倒木を越えるときに着いてきたのか
 
渡辺さんの脚に
 
ヒルが5匹もくっついていた。
 
 
俺には2匹も。。。
 
ヒルの季節は終わったのに
 
今日は暖かいから出てきたのかも。。。
 
 
イメージ 7
 
 
コースを変更して半原越を1本登る事にした。
 
風雨がかなり強くなってきて台風みたいだ。
 
でも気持ちいい。(笑)
 
 
イメージ 8
 
 
登りきった頃には土砂降り。(笑)
 
 
イメージ 9
 
 
下りがちょっと寒かったけど
 
楽しいMTB雨練だった。(^o^)(^o^)(^o^)
 
 
渡辺さん、北澤さんお疲れ様でした~。
 
 
さて、
 
日曜は晴れるので
 
また周回練とトレランの予定。
 
トレランは1周20kmのフルコースを走るかな。
 
参加のみなさん、明日も苦し楽しみましょう!!
 
 
ではでは~。(^^)/

最強ボジョレーヌーボ!!

奥さんが
 
こんなボジョレーヌーボを買ってきた。
 
 
イメージ 1
 
 
これを飲んだら
 
これからのレースは全て優勝しなきゃいけない。(笑)
 
来週末は新東名に緑山があるし
 
頑張らなきゃね。(^o^)(^o^)(^o^)
 
 
ではでは~。(^^)/

冬トレ開始!!

寒くなり
 
日の出は遅くなってきたし
 
日没は早くなってきたため
 
今年のジテツウ練は終了。
 
 
そして冬トレのローラーに変更。
 
平日のトレーニングは週2~3回のローラー。
 
 
パワートレーニングや
 
高回転、高負荷、インターバル、スプリントなど
 
各種トレーニングをその日の調子にあわせて実施する。
 
 
時間は1時間以内。
 
レースモードでしっかりと追い込むのでいいトレーニングになる。
 
 
土日でしっかり追い込んだときには
 
完璧に疲れを抜くために月、火は完全休養。
 
水、木で追い込みローラーで金はLSD。
 
 
そして土日で
 
レースもしくは追い込み練。
 
 
最近、バイク練の後にトレランをやっているので
 
2日間は完全休養しないと疲れが抜けない。
 
 
もうすぐ50歳だし、歳には勝てないな。。。(笑)
 
 
さぁ、今夜もローラーを頑張るか!!
 
 
ではでは~。(^^)/
ギャラリー
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年12月10日(日)広沢寺トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ